• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

古い車の課題?

古い車の課題?という事で、ちょっと年式の古いKカーだと、誰もが悩む所。

何かと言うと・・・

パワーウインドーの開閉時の動き。


これ、動きが悪いまま放置すると、モーターが傷んでしまって良い事ありません。

ので、今日はガラスの滑るレールのゴムの部分を交換しました。


やってみると意外なほど簡単で、まずは古いゴムをスーッと引っ張り出して。

次に新しいゴムをスーッと入れていくだけです。

ドアの内装を外す必要もありません。


【入れていくだけです】が難しいんじゃ!と思っていたのですが、シリコンスプレーでサラサラにしてあげれば、挿入は割と簡単でした。


 

見た目にあまり分からない所が、ちょいと寂しい所ではあります。



でま、新品のゴムを触っていて思ったのが、ゴムに何かが塗ってあるのですよね。

何かと言うと、たぶんシリコンスプレーが吹き付けられている気がします。

ので、昔から言われているように、ゴムを換えずともレールのガラスの触れる面にシリコンスプレーを吹き付けるだけで、ある程度機能は回復すると思います。

ままま、もしも交換を考えている方が居たら、戸惑わずに交換してしまうのがオススメですが♪




オマケネタ。

今のみらぼん君のドアは、こんな風になっています。
 

俗に言う【デッドニング】をDIYにて施工してあるのですが、ドアの内装側。

これ、ニードルフェルトをスプレーボンドを使用して貼り付けてあるのですが、これだけでKカーは内装の質感が変わってきます。

最近はホームセンターで見かけないニードルフェルト君ですが、ヤフオクで買うとアホみたいに安い(L502なら、ドア左右分でたったの200円)し、これはコストパフォーマンスが高いと言わざるを得ないメニューです。

しかも作業時間は15分程度。

デッドニングはお金が・・・時間が・・・手が汚れるし・・・という方に、ぜひ試してもらいたいです。
Posted at 2012/11/10 14:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月09日 イイね!

だからこんなタイヤをオーダーしてみた。

だからこんなタイヤをオーダーしてみた。久し振りに履きました、ハヤシストリート。


いいよ・・・


かっちょいいよ君・・・


という事で、今度のタイヤは普通にずっと履くつもりなので、林君を引っ張り出してきました。


ちなみに、車検の時から現在まで履いていたのは・・・
 

ナンカンNS2、155-55というサイズ。

実測のトレッド幅は145ミリ程度しかなく、スポーツタイヤという枠ながら、グリップ力は想像の通り。

ぶっちゃけ、ストリート仕様を掲げるみらぼんですら3速でホイルスピンするレベル。

そんなタイヤを、時にコジって乗ってみたりもしました。

でも今の足との相性を運転で合わせてあげると、それは中々普通に走れるってもんで、Nキッダー氏を助手席に乗せて夜景を見に山を登ったときなんかも、割と普通に走れていたりしました。


ちなみに、これがハヤシの現状。


装着されているタイヤはダンロップLM703、165-55というサイズ。

中も外も溝が消えちゃってます。

が、この状態でもNS2よりも乗りやすいし、音も静かです。


で、次のタイヤ。


ダンロップのルマンシリーズというのは、個人的にはL502の運転を覚えた時に履いていたのがLM701だったので、密かに乗りやすさの面でお気に入りだったりします。

回転方向も関係ないですし。

なので、ルマン4(LM704)を用意できる予算を手元に置きつつ、次のタイヤを考えてみました。

ぶっちゃけ、ダンロップのタイヤは喰わないくせに柔らかく、短命気味。

はんめん今の僕なら、アジアンタイヤでも楽しく運転できる。

そういえば、今のダイハツ車は純正でハンコックだっけ?

以前ホットKのオカP氏のブログで、アジアンタイヤも割とイイヨ的な記事を目にしたっけ。

ハンコックだと・・・

 
ヴェンタスV8RSという凄そうな名前のタイヤがサイズ的に狙い目。

がしかし・・・トレッドパターンが気になる。

というのも、ナンカンNS2で一番気になったのがロードノイズ。

妙なパターンから来ているであろうノイズ。

LM703でも感じたのが、細かいブロックが沢山あると、ロードノイズで不利になりやすいのではないかと感じて。

このV8RSというタイヤ、ヨコハマで言えばSドライブ的な位置付け。

でもやたらとブロックが細かく、ノイズ的に心配。

次に考えたのが、クムホ。

以前オカP氏がネタにしていたのもクムホだし、調べてみると・・・


エクスタSPT。

良いじゃんこれ、なんだかトラックの縦溝みたいで、ハンコックよりも静かそうじゃん。

ほら、目を細めてみれば・・・

トラックのタイヤに見えない?

・・・こりゃ見えんわ(笑)

僕の思う問題は・・・ゴムの質。

実は10年ほど前にクムホのタイヤを試したことがある。

その時はエクスタ スープラというタイヤ。

何が問題かというと、臭い。

サイドターンの練習やら何やらで引っかき回したときの臭いが、なんとも言えず臭かった(笑)

当時はアジアンタイヤが入りだして間もなかったけど、ハンコックはハンコックでトウモロコシの臭いがしていた。



 
ままま、男は度胸!何でも試してみるもんさ!ていうか、普通に乗るもんさ!という事で、クムホを注文しました。

クムホ エクスタSPT 165-55-14

4本でなんとコミコミ1万5千円と300円!

交換手数料も入れれば、全部で2万円くらい。

非常に安い!あとは履いてみて、苦痛じゃなければOKかな♪
Posted at 2012/11/09 20:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月09日 イイね!

タイヤを考えてみた。

ということで、タイヤをちょいと考えてみた。


タイヤというのはとても重要で、一部を除いて、車は4本のタイヤが接地して動いている。


そこで気になるのが、良いタイヤ。

良いタイヤとは何ぞや?

 
○安全。

○静か。

○滑らない。

○粘り過ぎない。

○長寿命。


こんな感じでしょうか。

でも全てを叶えられないから、メーカーはタイヤに性格を持たせて作って。

消費者は自分のニーズに合ったタイヤを選ぶ訳で、結果としてバチッとニーズにハマるタイヤが良いタイヤとなる訳で。


で、僕の以前の考え方からすると、やはりネオバ一択なのですが。

いざという時に止まれるし、ハイペースで走れるし、滑り出しも良く分かるし、そのままサーキットまで走れちゃう。

でも最近は変わってきて、楽しく走れないと嫌になってきて。

というのも・・・
 
自分が車を乗れる時間って、計算すれば大体出てくるじゃないですか。

例えばな話、70歳まで車に乗るとしたら、僕の場合はあと40年。

一日平均2時間乗ると仮定して。
 
上記条件だと、40×365×2で、ドライブを楽しめるのは大体残り29200時間です。

渋滞を考慮し、1時間で平均30キロしか乗らないとしたら、距離にして876000キロ。

分かりやすく書けば大体90万キロも乗らない計算です。

ていうか、単純に1年で2万キロ乗ったとしても、40年なら80万キロ。

 
少ねぇ・・・でもせっかくなら、もっと楽しくドライブしたい・・・

 
と思った所から、車やタイヤの方向が変わってきたのです。


ネオバは楽しいけど、圧倒的ともいえるスペックから、ある程度タイヤに依存した走りになるのは否めません。

僕はどちらかと言えば車と会話するようなドライブのほうが好きなので、ハイグリップタイヤに見切りを付ける考えを自分に提案していく訳です。

車もそれに合わせて足が動く方向にチューニングし、身近なワインディングを肌で感じて走れる方向へと向かっています。

たまにはサーキットも走りたいので、走る時は事前にハイグリップタイヤを練習するにして。

 
こんな具合に、タイヤを考えていました。
Posted at 2012/11/09 17:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月08日 イイね!

ザクシア導入!

ザクシア導入!ネタ画像は・・・

まあ・・・

後悔はしてない(笑)




だって似てるじゃないですか、出光のマークとハンターハンターのヒソカw



という話は置いといて、最強バッテリーのザクシア先生をついに投入です。

導入に至った経緯としては、単純に現在の使用中のバッテリーが弱ってきたからです。

ほら、季節の変わり目って電装品が逝くじゃないですか。

だから、このタイミングでバッテリーが弱っているなら、冬になったときにバッテリー上がりでエンジンが掛からなかったら・・・とか考えちゃうわけですよ。

でま、どの程度弱ってきていたかというと・・・


一時間のドライブを終えた後。
 

エンジンを切ってすぐは、まだ12.2Vありますが・・・

一晩寝かせると。


11.5Vに。
 
実際には10.9V程度まで落ちることも多く、そろそろ弱ってるのが伺えます。

使用していたバッテリーは出光のスーパーダイハード。

この子は容量もさる事ながら押し出し能力が高く、コールドクランキングアンペア(CCAだったっけ?)にとても優れ、加えて断熱材も装備されて非常にタフなバッテリーとなっています。

保障も3年とついていたのですが・・・

モノが無いし、交換は出来ないだろうしと小一時間。

ザクシアに・・・世代交代しちゃう?という事で、決定ですよ。


Nキッダー君に調達してもらい、代わりに僕の好きなラーメン屋を1つご紹介。


という事で導入されたザクシア先生ですが、上のバッテリーと同じ計測をすると・・・


およよ、12.6Vとか。

12Vからずいぶん離れたけど、良いんかいな??

と思いつつ、一昼夜明かしてみると。


お、見慣れた数字になってるわい。

ちょっとイジワルして、このままさらに一日置くと・・・


おお、アレコレとLEDが光っているけど、一日経っても電圧に変化が無いとか。

最強容量の賜物ですねー♪


 
という事で、ザクシア君。

バッテリーを良いのに換えるとオーディオの音が良くなると言いますが、たぶんドライバッテリーでも用意しないと変化は見られないでしょう。

逆にバッテリーがヘタッた時はノイズが入りやすく感じるので、体感上ではオーディオの音質が向上した感じがしました。

というか僕のような人間だと、燃料ポンプの作動音の変化のほうが良く分かった気がします。

他、何か変わったかといえば・・・


ザクシア君、LEDのモニターが純正で付いてくるのですが。

今時珍しい、1枚貼りのカーボンボンネットのみらぼん君。

夜中になると、ザクシアのLEDモニターの緑の光がボヤっと透けて見えるのです。

なんだか蛍みたいで綺麗で、ほんのりお気に入りです。


と、付けたてホヤホヤのインプレはこんな具合でしょうか。

ザクシア君の受け取りの際にザクシア君の弱点も伺ったので、バッテリー上がりだけは気を付けたいなと思います。
Posted at 2012/11/08 22:15:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2012年11月07日 イイね!

ETCを改めて考えてみた。

ETCを改めて考えてみた。先週末はラリー観戦をキャンセルした訳だけど、どこに向かったかというと山梨県です。

ネタ画像のカワイコちゃんに会いに行ってきたわけですが、距離にしておよそ250キロ。

走るルートは・・・面倒だし、全部高速で良いじゃん?と思っていたのですが、時間が出来たここいらでイッチョ見直しをしてみようと。


まずは、普通に全部高速で向かった場合。

可児御岳インターで乗って、南アルプスインターで降りるという設定だと・・・

ETC無しで普通車の場合、5300円。

軽自動車だと0.8掛で4250円。

これが週末だとすると、ETC割引で半額だから普通車で2650円、軽自動車で2150円。

これが平日だと、通勤割引(100キロ50%OFF)と平日昼間割引(100キロ30%OFF)を使用したとして、普通車4100円の軽自動車が3300円。


んんん。


例えば250キロのうち、100キロだけ上を使ったらどうなるの?

的な思いから、帰りに実践してみました。

山梨を出たのが朝の8時。

これは通勤ラッシュを意識しての時間です。

でもってETCの通勤割引の恩恵は9時までに高速に乗るのが条件なので、割と手前から乗ることとなります。

今回は双葉SAからスマートETCとやらを活用し、8時40分に中央道に乗りました。

その後約90キロ地点、長野は伊那ICで中央道を降りる事に。

この時点での支払いは、ジャスト1000円。

長野といえば、信号の少ない山道が多く、ツーリングにももってこいな県。

紅葉も見たいし、イッチョここから全部下道で・・・


見え・・・見え・・・

 
 
という事で、権兵衛トンネルを抜けて19号に出て、ひたすら岐阜へ。


結果、所要時間は4時間半、距離にして約270キロでした。


で、まとめると。

週末だったら全部高速で2150円の3時間半。

混まない範囲を下道で詰めた場合、1000円の4時間半。

差額は1150円だけど、距離が下道のほうが20キロ程度長く、反面軽自動車なら高速よりも燃費が良い。

週末は・・・なんだかんだ言っても全部高速が良いのかな?

疲れも違うし。


平日は、時間に余裕があれば下道を。

差額2300円ははっきり言って大きい。

中型車以上にもなるとその差はかなりはっきりと出てくるし、ETC割引に慣れちゃった体や頭を揉み解して考え直すのも良いかも。


オマケネタ。

家に到着したら、こんなテレビが・・・


ないわ~

こりゃないわ~
Posted at 2012/11/07 10:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 2122 23 24
25 26272829 30 

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation