• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南アルプスの男@ちっひーのブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

アケオメコトヨロ!

アケオメコトヨロ!今年も一年、よろしくお願いしますー( ´∀`)♪

とは言え、何回ブログをアゲるかは未知数ですが・・・(;´艸`)


そうそう、地元にダイヤモンド富士の撮影ポイントがあるのですが。

人&車が多すぎて近寄れないため、初日の出はさらに近所(車で3~5分)の、見晴らしの良いところに行ってきました。

しかしながら思っていたよりも日の出と富士山が離れていたので、明日の朝にまたリベンジ徘徊するかなぁ(´・ω・)

Posted at 2014/01/01 15:39:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | 日記
2013年12月17日 イイね!

バッ直パワー炸裂?ノッキング地獄脱出♪

何だかご無沙汰、生きてますブログです(笑)

はてさて、前回のブログがノッキングが止まらないブログでしたが、今回はというと。

ノッキングが解消し、今のところ性能が安定しているので、今回行った『コイルバッ直』についてのブログを書こうかなと(´ω`)ヌフー
 
 
ちなみにJBJLのコイルバッ直はネットで調べても出てきませんでしたので、L502sの点火に不安のある方の力になればとも思っていたり( ´∀`)


はてさてコイルのバッ直ですが、純正のコイルの回路はこんな感じです。


という事で、流れる電流は10A以下なので、こんな具合のアイテムを揃えます。

○10Aヒューズ
○10Aヒューズホルダー
○10A対応リレー
○120w対応の配線1m位
○絶縁テープ

全部オートバックスやホームセンターで揃います。
メーカーはエーモンで統一しても、合計で2千円チョイですねー( ´∀`)


で、今回僕はこんなリレーを使いました。


エーモンのコンパクトリレーです( ´∀`)


出力が2系統ありますので、OFF時に通電のある『白色の配線』は絶縁しちゃいます(´ω`)ヌフー

で、このリレーはザックリとこんな具合に配線します。


これでコイルにはバッ直で12V(というか14.3V)が安定して供給されます。

この作業時に発見したのですが、みらぼん君のコイルに繋がる配線は中が錆びていました。
ので、中々本調子が戻らない502オーナーの方に試してもらいたい作業であります( ´∀`)





良い点火で良い車生活を( ´∀`)♪
Posted at 2013/12/17 22:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年10月12日 イイね!

無限ノック地獄

最近はみらぼんの調子が思わしくありません。。。


症状としては、ブーストが掛かると『スポッスポッ!スポポ!』とかいいながらノッキングします。

ブースト圧が0.3キロ程度でノッキングする事もあれば、1.2キロ程度で踏み続けても大丈夫な時も。

まず最初に浮かんだ原因が失火で、要因が点火3点セット。

なのでコイルもプラグもコードも新調したのですが、それでもまだ治まりません。

かなりの出費に凹みつつ、別で原因と要因を考えました。

 

で、目視にて出てきたのが【4番シリンダーがビチョビチョ】という事態。

何かしらの汁が4番シリンダーを失火させているのが見て取れるので、場所の特定をします。

まず、4番シリンダー限定なので、インマニ以降からエンジンブロックでの不調かと思います。

汁が何なのかが不明なので、オーバーヒートからのヘッドの反りはどうだとか、ガスケットの吹き抜けはどうだとかを考えてしまいます。

記憶の中ではオーバーヒートは無く、酷く熱の入った時でも水油とも110~115℃とかだったと思います。

 
水は作手【ALT】を走った時に沸騰していましたが、もうずいぶん前の話です。

 
ガスケットに関しては、2ヶ月ほど前にブースト制御の配管を差し替えて遊んでいたら一瞬だけブーストを1.6キロも掛けてしまい、若干後ろめたい気持ちがあります。

が、エンジンノーマルで140馬力近くを発揮させてゼロヨンをしていた502を目の当たりにした事があるし、ちょっと無茶したからといってもそうそう基本的な部分が逝くとも思いたくありません。


 
で、とりあえず妥当なラインでオイル下がりを想定。


 
対処法として、ひとまずワコーズの添加剤【EPS】を入れて様子を見る事に。

タービンのオイルラインへのフン詰まり的な不安を考え、タービンはアクチュエータを外してしまい、仕事が出来ないようにしておく。


数日後、エンジンの音がずいぶんと静かになり、EPSの効果を実感する。

この添加剤はオイル上がり&下がりに効果がある添加剤だけど、普通の漏れ止めとはチョト違う。

固くなってしまったゴム系の部品を柔らかく改質させ、オイルのシール性能を取り戻すという内容。

他には単純にオイルの粘度が上がる事で、圧縮比が改善されてしまう事も。

過走行なエンジン、ハイメカなJBにありがちのガシャガシャなエンジン音もずいぶんと無くなり、かなり快適に回るように。

これ、軽自動車なら2回分で3000円くらいです。

とても良いです、今度から定期的に使おうと思ってしまう位です。



で、この時に気が付いた事。

交換前のオイル量が多かった。

 
ゲージで見ると、上限をちょっぴり超えていた。

オイル交換をするとき、僕は毎度ながらゲージの真ん中を目がけてオイルを入れているので、少し違和感のある量。

しかも臭い、何だかFRPか何かを焦がしたような臭いのする状態。

もしかしたら4番のインジェクターが漏れていて、燃料が4番シリンダーからエンジン内に入り、オイル量が増えている?

もしくは、近所で誰かがFRPを燃やしている??

せっかく燃圧計が付いているので、圧の抜け方を観察してみると・・・

6時間放置時で約2.6キロ、全く抜けていない時もあれば・・・

2時間放置時で0キロまで落ちていることも。
 
調子が良い時は仕事が終わって帰宅し、翌朝燃圧を確認しても全く落ちていない事もあるし、調子が悪い時は燃圧が落ちていくのが分かるほどに針が動く事も。
 
これは今流行り?のインジェクターの再生を活用してみようと思いつつ、諭吉が揃わないために今は保留と。

とりあえず中古インジェクターは手元にあるので、いつかお小遣いの調子が良い時に注文してみるかなぁ(´ω`)グフー
Posted at 2013/10/12 19:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ(笑) | 日記
2013年10月08日 イイね!

山梨爆弾事件。

お久しぶりで、車以外のネタのブログで生きてます報告です(´ω`)ヌフー


先日、山梨県の小中学校に爆弾を仕掛けたというメールが甲府市に送られてきた模様です。

以下、山梨日日新聞より。



 
3日午前8時10分ごろ、甲府市のホームページ(HP)を通じ「市内の小中学校に爆弾を仕掛けた」との電子メールが届いているのを職員が発見した。市内の小中学校では学校周辺を緊急点検したが、不審物は見つからなかった。市には9月29日にも同様の方法で子どもの殺害を予告するメールが届いたばかりで、相次ぐ犯行予告に一部の小学校は今週末に予定していた運動会を延期する方向で検討に入った。


 

うい。

山梨県甲府市では、先週末の土曜日は運動会を予定していた小学校が数校あったようですが、新聞にある通り、延期という事でその日は運動会を中止した模様です。




が。




実際のところを小学生の子供を持つ会社の人に聞いてみたら、学校サイドの対応は僕にはちょっと理解し難い対応だったようで・・・


運動会が延期したのは紙面の通りで、この対応には続きがあります。

なんと・・・

爆弾や犯人の凶行を警戒して運動会を延期しておきながら、その日は休校ではなく通常通りに授業が行われたそうです。

意味が分からない・・・

爆弾を警戒していながら爆弾は無いと断言している感じで、この対応はまさに矛盾した対応なのではないでしょうか。

ていうか、爆弾が無いと分かっている対応、なんで爆弾が無いと分かったのでしょうか?

メール送ったの、学校の中の人?

一般企業でこんな判断したら、胃に穴が開くぐらい責められそうなもんです(´ω`)グフー
Posted at 2013/10/08 22:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | 日記
2013年08月18日 イイね!

諏訪の花火大会とハイドラ下心。

諏訪の花火大会とハイドラ下心。先日、昨年同様諏訪の花火大会に行ってきました( ´∀`)

例年50万人もの人が集まる花火大会です、今年も大変な賑わいとなりました。


去年は待ち時間が非常に長く感じたので、今年は日除けにテントを用意しました。


快適空間で花火大会の開始時間を待ちます。


14時開場の19時花火開始というスケジュールなので、待ちも長いし、屋台に行って色々物色します。

 
大盛り焼きそば500円をゲットです。

毎度ながら・・・これが大盛りだと・・・?

 

その後ニュースでも取り上げられていましたが、雨により中止になりました(´・ω・)


これ以降は冗談抜きに雨・風・雷が凄くて画像が無いです。

花火大会は大粒の雨が降る中始まりました。

アナウンスすら雨音で聞こえない状況で、開始の合図の連発ロケット花火も雨に圧されて打ちあがりきらないという状況。

こんな状態ではありましたが、公式HPを見てみると雨天決行となっていますので、合羽を着こんで会場に居続ける僕と嫁。

連発ロケット花火が終わる頃からスターマインへと。

去年は煙が凄くてスターマインなんかは後半が見にくい状況でしたが、暴風雷雨の中打ち上がる花火は水蒸気もあるのか去年以上に見えない有様で・・・

開幕のスターマインを見ただけで腰を上げて帰る方が出始め、渋々ながら僕たちも同じように帰る事に。。。



若干出遅れたか、会場出口は人の壁が出来て動けない状態。

なんとか壁を潜り抜け、道の裏を進んで車に向うも、途中の道路が冠水したり。

ジャバジャバと歩きながらなんとか車にたどり着き、動かない表通りを避けて裏道を諏訪ICに向けて移動。 


がしかし諏訪ICが封鎖してしまい、車の動きがストップ。

その状況に気付くよりも前に膀胱が限界を迎えたために、諏訪ICを諦めて国道を南下し、コンビニへ。

その後諏訪南ICから中央道に乗って、無事に帰宅です。

翌日は仕事、ずぶ濡れのままの帰宅は23時過ぎ。

 

幸いここは日本で屈指の猛暑地山梨、翌日はナゴミちゃんフルオープンで自然乾燥です。

  

  

無事連休後の出勤を終えて帰宅し、今回の花火大会について一考。

 
公式HPには台風直撃や警報が発令された場合に中止となる場合があるとの記載がありますが、今回は16時30分に大雨洪水警報が発令していた模様で。

その件に関して『花火大会中止の判断』について疑問の声が上がっているようです。

主催側は開始時の天候は大したことが無かったようにコメントしているようですが、実際には道路が冠水している有様なのです。

・・・とは言え会場には半日以上待っている人がウン十万人も居るわけで、ファンの期待に応えたいという『諏訪の心意気』が裏目に出た感じでしょうか。

無事に帰宅し翌日無事に仕事に向かえた僕からすれば『来年にもっと素敵な花火を見せてほしい』と思うわけですが、翌日まで避難所で過ごした方からすれば『許さない』となるのかもしれません。

それでも諏訪の花火ファンな僕は、悲惨な思いをした方には申し訳ないですが、来年変わらず開催されるのを願いたいですねー(´ω`)ヌフー






ハイドラ下心ネタ。

50万人が集まる諏訪の花火大会、ハイドラをセットしていけばハイタッチがジャンジャン稼げるかも!?
 
という事で、ハイドラをセットして会場入り。

その結果は・・・


ハイタッチ数・・・

1回!

少なっ!!



帰りも忘れずハイドラ。

約4時間のドライブの結果・・・ 


ハイタッチ数・・・

2回!

少なっ!!
Posted at 2013/08/18 23:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ。 | 日記

プロフィール

「36アルトの仕様?ターボRSだけ?それとも...うちの子だけ?? http://cvw.jp/b/382590/40581089/
何シテル?   10/15 20:50
2012年12月岐阜から山梨へと越してきました(*´∀`)ノ゛ 2016年、7月。 長く遊ばせてもらったL502Sに別れを告げ、新時代の軽自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

格安タイヤ持ち込み交換ならココ 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2012/11/13 19:54:53
 
鞍掛峠 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:35:50
 
関ダイハツ・林モータース 
カテゴリ:☆東海ローカル☆
2011/06/05 23:32:43
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
モンスタースポーツのライトコンプリート展示車両です。 素性としては雑誌の企画でターザン山 ...
その他 Canon EOS 6D その他 Canon EOS 6D
一眼二刀流広角担当の6D。 6D mark2が発表され、型落ちとなった6Dの値が落ちたら ...
その他 Canon EOS 80D その他 Canon EOS 80D
一眼二刀流望遠&動体担当の80D。 何でも撮れます、Wifiでスマホとリンクします。 ...
その他 EOS 7D その他 EOS 7D
7D mark2がデビューした時に中古相場がガツンと下がったので、APS-Cフラッグシッ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation