• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芳之介のブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

検査、大事ですよ

こんなトコに行ってきました。
一通り揃っているけど、出入りと飲食に制限が付くところが、やっかいですね。
まぁ、出張した時のビジネスホテルの様にはいきませんね。



人生2回目の入院は、口腔外科での手術のためでした。


痛みなどの自覚症状は全く無かったのですが、以前治療した歯の詰め物が取れたので歯科医院で受診したら、状況確認のレントゲンで影を指摘されました。

紹介状をもらって近くの総合病院の口腔外科を受診、セカンドオピニオンという訳でもないですが、評判の良かった別の病院でも受診しました。
結果としては、どちらも過去に虫歯治療した歯の根元から雑菌が入って深い場所で炎症を起こしているので、抜歯してその周りの骨の壊死部分の除去、洗浄が必要とのことでした。

詰め物が取れるまで、普通に固いモノを食べても痛くなかったし、冷たいモノを食べても知覚過敏もありませんでしたので、ショック~(泣)

放っておくと更に骨を侵食していくので、下側なら顎の神経に影響して唇や顔の一部のマヒ、上側なら副鼻腔の炎症で蓄膿症の恐れもあるとのこと。
困ったことに私の場合、右の下と左の上というダブルパンチ。まだ、人生30~40年位はあるでしょうから、やらなきゃならないでしょうね。

で、最初の病院は一般的な部分麻酔で手術、しかも”麻酔効かない場合も…その時は我慢してね”と恐ろしいことを言われました。別の病院では”痛みを感じないし、こちらとしても処置がしやすいから全身麻酔で”と言われました。入院等の手間、費用増はありますが、どっちを選ぶかは悩むまでもありません。

当日は、病室で手術着に着替えて、看護婦さんに案内されて病室からオペ室へ。
手術着って脱がしやすくしてあるうえに下着無しなのね。廊下を歩く間、露出プレイ状態(爆)

オペ室では、麻酔の先生から説明を受けながら徐々に麻酔が効いてきますので、導入時の身体の感覚や、意識喪失の流れは面白かったです。ホント寝ちゃってる状態なので、夢見てました。

手術は2時間程度で終わって、麻酔からもスムーズに醒めて病室へ。こんどはストレッチャーで運んでもらいました。
病室では、半日以上、酸素吸引して血球酸素濃度もモニターしていたので、寝返りもできず窮屈でした。自撮りする元気もあるし(笑)



術後にも痛みもなく、歯の無くなった違和感と、歯茎を縫合した糸が気になるくらいですみました。もっとも腫れちゃってるので、面相は変わってますが(笑)
特に問題もなかったので、一晩泊まって、今日退院となりました。後は、抜糸に行って、しばらくしたら部分入れ歯を作ってもらうことになると思います。これで残りも人生も美味しく食べて過ごせるでしょう。


昨日は見事に晴れていたのに、病院を出る時には土砂降り、国道が川のようでした。こういう時もAWDは安心して運転できますね。路面のカントの高い方が冠水が少ないと思って走ってきましたが、分離帯のある4車線だと対向車線からの水を思いっ切り被って怖かったですね。

ニュースで、健診結果が間違って通知されて(もしかしたら)手遅れでガンが転移して亡くなられた方がでてしまったと言っていましたが、定期的に検査することで、リスクは減らせますよね。身体も車も…皆さん、ご自愛ください。


ところで、もう一つ怖かったモノ。



ちゃんと動いてたからいいけどさぁ~(笑)
Posted at 2019/07/18 23:20:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

曇天の彼方に

いくつも飛んでる(止まってる様に見えても)ヤツのお世話になって久しいですが、やはり凄いもんですよね。

カーナビの話です(笑)

小さなアンテナで、いくつもの衛星の電波受信してるんですよねぇ。
どこのメーカーも大体同じ大きさで、同じ様な位置につけるコトを推奨してます。



余分な信号を拾わない様に金属シートを張り付けてありますが、内装の表面と形状によってフィットしていないです。
納車後に自分で貼り直してみましたが、妙に浮いてしまってます。

ダッシュボードのこの辺りには”5×5cmの平らな面を作っておく”なんていう、共通仕様にできないものなんでしょうか?(謎)

アンテナの移設については、先輩諸兄のブログ・整備手帳を拝見すると、S4の場合は実にお手軽な様子。
まぁ、天気もイマイチで遠出の予定もないので、ちょっとDIYしてみるコトに。


一応、メーカーの取説も確認。




次に、現状確認。取説の例示の倍も受信してる(笑)




作業は実に簡単。内装に養生をしてから、内装はがしで一ヵ所めくってやるだけ。クリップは手前側に3ヶ所です。



スピーカーの奥に見えているボルトの手前の空間に金属シートを少し曲げて押し込みました。両面テープの粘着力よりも、シートの反発力で踏ん張ってるみたい。しっかり収まってくれました。


状態の確認です。10~20度位は傾きましたが、しばらく見ていると最初よりも受信衛星数が多いこともありましたので、特に影響なさそう。




カバーを戻して、表面の掃除です。粘着テープの残渣は”テープを貼って剥がして…”を繰り返すと、テープの方にくっ付いてくるのでキレイに取れます。



視線の端に見えてて気になっていたのが、すっきりしたので満足です。
来月の1年点検の時に、Dのサービスの方は気が付くかしら?
Posted at 2019/07/14 18:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ブレーキシリンダーストッパー https://minkara.carview.co.jp/userid/383515/car/2634716/6976698/note.aspx
何シテル?   07/24 21:04
プロフ更新です(汗) 免許を取って35年超、ラリーシーンで活躍する車が好きです。昔はST163辺りも好きでしたが、実用的で、しかも早いという、セダン系で三菱、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
4WDを乗り継いで、インプレッサSWぶりにスバル車です。 歳も取って反応速度が落ちてるで ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
09/1/25に乗り換えました。 満足して、楽しんでいます。残念なのはパーツが少ないこと ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
いろいろしたいと思いつつ… エンジン、足回りには手がだせてません。 → 出せずじまい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
NAでもボクサーは独特でした。 初めてのワゴン、ラゲッジルームは使い勝手良かったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation