• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芳之介のブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

ザク化

カレンダーどおりのGW、飛び石の前半は初日に親しい同僚宅にお邪魔してバーベキューをして楽しみました。



平均年齢は60才オーバーの集まりですので、食べるよりは飲む方が進む様でビールサーバーからセルフで注いだり、ワイン開けたりと大変美味しくいただきました。


他には特に遠出をする予定も無かったので、庭木の剪定と家電の修理準備。
6年半活躍してきたDyson DC63キャニスター掃除機ですが、先月掃除していた時に突然スイッチが効かなくなりました。

通常、ホースの方に付いている手元スイッチで、電源のONOFF、吸引力の強弱、モーターヘッドのONOFFができるのですが、無反応。




本体側の電源スイッチは機能するので、電源のONOFFは可能。




とりあえず掃除は出来るのですが、足元マットやセンターラグを掃除する時は吸引力が強いと巻き込んでしまうので困ってしまいました。

とりあえず、手元スイッチ部分と本体の裏側はネジを外してみましたが、肝心の接点部分にはアクセスできません。

古いモデルなので、メーカーサイトには交換部品も出ていません。ググってみたら”メーカー修理はあるが高額”との情報もあり、どうしたものかと更にググってみたら、結果として”ホース付け根の可動部分は接触不良や断線が起きやすい”や”分解ができない構造なので自己責任で”といった情報でした。


ホース側でバラせるところまでバラして、ホースと一緒に回転する金属端子やそれに接する端子を掃除してコンタクトスプレーなどかけてみましたが回復せず。原因が本体側の端子部分であることを確認したかったので、本体裏のコネクタに手持ちの電線を取り付けてホース側に直結、動作確認をしてみました。




GW後半戦、前回の続きをすることに。
動作確認はできていたので、本体側の可動部分をバイパスすれば使えるかな・・・という事で部品をカット。
まぁ中古として売る訳でもないし、思い切ってやっちゃいます。
狭い部分なのですが、コネクタの付け根部分を露出させて電線をハンダ付け、改めて動作確認をしてみました。




元々のコネクタに付いていた電線より太いモノをつけたら収まりが悪かったのと、本体側へ通すのに面倒だったので、3芯の丸形ケーブルに付け替え。




集塵ケースを付けても干渉せず、手元スイッチでONOFFできるようになりましたので、これからも活躍してもらおうと思います。



しかし、可動部分の外にケーブルが付いているなんてザクの膝関節みたいになってしまいましたが、逆に愛着がわきそうです(爆)
Posted at 2025/05/03 22:17:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ブレーキシリンダーストッパー https://minkara.carview.co.jp/userid/383515/car/2634716/6976698/note.aspx
何シテル?   07/24 21:04
プロフ更新です(汗) 免許を取って35年超、ラリーシーンで活躍する車が好きです。昔はST163辺りも好きでしたが、実用的で、しかも早いという、セダン系で三菱、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
4WDを乗り継いで、インプレッサSWぶりにスバル車です。 歳も取って反応速度が落ちてるで ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
09/1/25に乗り換えました。 満足して、楽しんでいます。残念なのはパーツが少ないこと ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
いろいろしたいと思いつつ… エンジン、足回りには手がだせてません。 → 出せずじまい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
NAでもボクサーは独特でした。 初めてのワゴン、ラゲッジルームは使い勝手良かったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation