• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芳之介のブログ一覧

2023年02月07日 イイね!

久々で、初めてで

久々の書き込みです。久々なのは…ご想像どおり、ネタ無しだからです(爆)

先日、彼女が両親を労うために、家族水入らずの旅行に行ってきました。両親と弟さんの4人での旅行は初めての様で、県内でしたが大変喜ばれたそうでした。

ネットの旅行サイトを使って全国旅行支援も活用して、お得に行けたそうでした。嬉しいのは、旅行サイトのポイントがもらえるというところ。

それを消化したかった彼女が行き先を決めて、例によって私が行程を組むというパターンで旅行に行ってきました。今まではGWか夏休み、あるいはSWっていうパターンでしたから、この時期に行くのは初めて、土日の日程も初めて。

この時期のグルメと言えば、牡蠣。
というわけで、三重県志摩市へ。

高速の渋滞もなく、3時間掛からずにこんなトコへ。



牡蠣の養殖で有名な的矢のお店。少し離れた所には浦村という食べ放題の牡蠣小屋で有名な場所もありますが、もう適量でOK(笑)


牡蠣と言えばの生、フライなどをいただきましたが、美味しくて大満足でした。






お腹が満たされたので、次は癒しを求めて、こんなトコ。



にわかポケモンファンがいました(爆)
展望台へ向かう途中にありました。通り過ぎて上ったのが”波切九鬼城址”の銘がある公園。室町時代に築かれた砦跡だそうです。

気持ち良く晴れた空と穏やかな太平洋が望めました。北側に目を向けると灯台が見えます。
文化財登録されていて、全国に16しかない登れる灯台の一つ”大王崎灯台”です。




施設維持の寄付金を納めて、早速登ってみます。




それ程高くは見えなかったのですが、螺旋階段を登っていくと結構な段数で彼女が泣きを入れ掛けました。もっとも他にも理由はある…

登り切ったところは、表に出られてグルリと一周出来ました。



遠くまで望めて、私は気持ち良かったですが、実は彼女は高所恐怖症とまではいきませんが苦手気味、手すりから手が離せませんでした。それでも景色は楽しめたようで、一安心。

その後は、あちこちをウロウロ(意外に観光できるところが少ない)して、宿へ。4回目ともなると慣れた感じでチェックインできましたが、案内された部屋は館内で一番大きい部屋で驚きました。和室にベッドを入れたタイプで、のんびり過ごせました。

貸し切り露天風呂も付いたコースで、以前も気持ち良く入れたのですが、仲居さんに”食後にすると寒いですよ”言われ18時にお願いしました。
しかし、GWや夏休みとは違って”激寒”で、湯船に入る前に身体を流すのに震える状態…冬場の露天、初めてで舐めてました(汗)
秘湯とかに入るマニアの方々って、実はタフなのかしら。
とはいえ、肩までつかってしまえば温かで極楽状態。芯まで温まることができました。

ポカポカして部屋へで待っていると、豪勢な料理が。



この後に、煮魚、天ぷら、茶碗蒸し、最後にデザートとたっぷりでしたので、1時間半位掛けて、のんびり楽しみました。
満腹して、酔っ払った彼女はベッドで本気寝、夜中前に温泉に入り直してました。

翌朝は、和食の朝食をいただいて、9時半にチェックアウト。馴染みの仲居さん(昨日は担当じゃなかった)にも見送ってもらって出発しました。

今回のコースを考えていて初めてしりましたが”お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊をかけねば片参り”と歌われた朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)は、伊勢神宮の鬼門を守る寺だそうで、伊勢神宮へ参宮したあとは金剛證寺へも参るのが良いそうです。もっとも私達は行程上、逆ルートで(汗)

鳥羽と伊勢を結ぶ有料道、伊勢志摩スカイライン改め”伊勢志摩 e-POWER ROAD”を走りました。日産自動車が昨年11月にネーミングライツを取得されたそう。まぁ名前に関係なく、気持ち良い道路なのでトランクの荷物を崩さない程度に楽しんで頂上へ。
お参りと言いながら、先に朝熊山展望台へ寄り道。山頂なので風が冷たく、ダウンやコート着込まないと降りられませんでした。
伊勢湾を一望する展望を楽しみつつ、写真撮影を待つ列にも並んでみました。



現役の”天空のポスト”だそうです。パンフレットには箒にまたがってジャンプした”魔女宅”的な写真が上がっていて、それと同じように撮りたい方が箒持参でいらっしゃいました。

次は、ちゃんとお参り。



静かなお寺で、参拝客も少な目。伊勢音頭を知る方も少ないでしょうし、有料道を登ってくるのもハードル高いのかもしれませんね。

午後からは伊勢神宮を参拝。感謝の気持ちを伝えつつ、個人的なお願いは遠慮して世界平和を祈願してきました。

後は、おはらい町を散策して、全国旅行支援で貰ったクーポンでお土産買ったり、休憩したりして過ごしました。




帰路も、渋滞もなく帰ってこられました。
家で休憩していたら、彼女は炬燵で爆睡でしたので、なんだかんだ言っても”やっぱり家が一番ね”なオチでしょうか(笑)

さすがに、旅行の翌日に仕事に出られる体力はないので、昨日の月曜は二人とも有給取ったという根性無しでした(爆)
Posted at 2023/02/08 00:48:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月04日 イイね!

始まりました

また、一年が始まりました。
これは皆さん同じでしょう。

めっきり歳を取ったので、朝早く起きて出掛けるのは大変なので、起きている内に出掛けました。
0時前に家を出て、約20分程度の犬山市の成田山へ初詣。

昨年は、雪が降った後でしたし規制が掛かっていたので、さくっと到着してお参りできたのですが、今年は国道をそれて暫くしたら完全停止。隣の彼女が欠伸をし始める中、1時間掛かって車を停めることができました。

昨年よりも混んでいる境内でお参りして、今年手術の予定があるお父さんの安全などをお願いしました。
おみくじを引いて、定点観測の撮影。



新年早々にお参りするようになってからは、キャップをかぶっているので薄毛の進行具合は不明です(笑)


帰って、のんびり寝て、8時過ぎに起きて、雑煮とおせちをいただいて、昼前には初売りを冷やかして、夕食は鍋をいただいて、いつもより呑んで新年を祝いました。
翌2日も、初売りを見付けた彼女に付き合って、お店をはしご。午後はのんびり過ごして夕方には彼女が帰って行きました。

4日から仕事の私は、昨日は通常モードに戻すべく、定時に起きて、持ち帰った仕事したりして過ごしました。

食事は、残ってたおせちと、雑煮。まぁ、三が日の食事は、皆さん同じでしょうね。



さて、私の家では、四角く切った餅を焼いて、餅菜(小松菜)と鶏肉(茹でたささみ)、人参や大根、里芋を花形に抜いた飾りに、和風だしと塩で味を調えた出汁を掛けたものです。
各地でいろいろなお雑煮があるなか、農水省のサイトに紹介されている様に鶏肉を入れるのは中部ならでは、なのでしょうか。ただ出汁は醤油味(彼女の家は醤油味)なので、ウチは少し違うのかな。

さらに毎年彼女に”え~”と、言われるのは”砂糖を掛ける”トコ。
大体、椀にお餅一つと具を入れて、一杯目をいただいて、二杯目からは”砂糖かけても良いよ”というコトで、小さじで数杯くらい入れた甘口の雑煮をいただきます。
誰か、同じ感じの方、いるのかしら?
Posted at 2023/01/04 21:22:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

今年最後の

クリスマス寒波で、直前まで部分滑走だったスキー場も一気に全面滑走可になって、雪質も上々という状態でしたが、28日の仕事納めも残業するような状態でしたので、指をくわえておりました。

休みになってからは、天気が思わしくなく、これまたお預け状態。

ただ、行った時用に工作を。
以前、ラジコンに積もうかと思って買った小型カメラ。



wifi接続したスマホで画面が確認できるので、アングルの調整や録画開始、停止ができるのが便利です。


これで、滑ってる時の動画を取ろうと思ったのですが、レンズも小型ゆえに固定が悩みどころ。
本体へのケーブルや、バッテリーなどもあるのでどうやってまとめようか、と考えていて、レンズはガチャガチャのケースに入れても良いか、でも本体とバッテリーの固定はどうしようか…などと考えていたら、昔貰った景品が目に付きました。




110×50mmの長円形で、40mm位の厚み。
愛車のメーカーも変わってしまったので断捨離ついでに、まずは邪魔な部分をカット。
内側を黒で塗装、レンズ用の穴を開けて。




全部、収まりました。
裏面にはスポンジでも当てておけば上等でしょう。




粘って大晦日、ようやく晴れそうな予報でしたので、早朝から奥美濃のスキー場へ。
高速の路肩には雪が残ってましたが、路面は完全にドライ。一般道に降りてからも同様で、気温もそれ程低くない様子。
ひるがの高原スキー場から、荘川、御母衣湖あたりが、雲海みたいです。




数本滑って楽しんでから、工作の結果を試してみます。
視線と同じアングルで撮りたかったので、ゴーグルに付けてみました。




そのゴーグルを装着すると、こんな感じ。



大失敗でした(爆)
ゴムのベルトに重さのあるものを止めると、当然こうなりますね。
当然の如く、撮れた動画はブレまくり。やはり、レンズを分離しておくべきでしたね。

まぁ、今年最後の工作は上手くいきませんでしたが、スキーの方は楽しめたので終わり良ければ総て良し、といったところでしょうか。


来年は皆さまにとって、良い年になりますように。

Posted at 2022/12/31 22:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

来たぜっ

土曜の朝は、薄っすら。




愛車にものってました。
シーズン到来って感じで、ちょっとワクワクしますね。




事務所の換気も、外気の冷え込みが厳しいので、しゃれにならなくなってきました。室内でダウン(安いヤツ)着用です。
週末なので、机の上は見なかったことにして、早々に帰宅。
土曜は予定があったので、早めに寝ることに。




いつもより早めのアラーム。
それにしても、しん…としてる。



サンタより先に寒波が来ちゃいました。
予報どおりのwhite Christmasですね。

雪かきしないと車庫迄行けないので、雪かきスコップを取りに家の裏に。
お袋殿の愛車にもガッツリ積もってます。








ルームランプがぁ~(驚)
慌てて母屋の親父殿(年寄りなので早起き)に声を掛けて、確認してみました。
いつもはDOORにしてあるのが、ONになってました。
一応、すぐにセルが回ってエンジン掛かったので、一安心です。

個人的には、犬みたいにワクワクしちゃってますが、雪の多い地域の方々は十分にご注意ください。
Posted at 2022/12/24 06:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日 イイね!

冬支度

いよいよ寒波到来というコトで、ぐっと冷え込みが厳しくなりました。
昨日の土曜は霜も降りてました。



あまり寒くもないのに履き替えるのは気が引けていましたが、これで踏ん切りがつきましたので、冬支度です。

スタッドレスタイヤを出してきて




規定圧まで空気を入れて




さて、ローテーション…、番号しか書いてない?



悩みましたが、もう一枚貼ってありました。1年前なのに、すっかり忘れているという(爆)



4本のメモ書き見て笑っちゃうのは、例えば一般的には”右前1、右後2、左後3、左前4”的な並びにすると思うのですが、貼り間違えたのか”2、1、3、4”になってるというコト。どうせメモ書きで前後ローテーションしてるだけなので番号不要なんですけどね。まぁ自戒のつもりで貼っておきます(笑)


ついでにフェンダー内も覗いてみますが、概ねキレイ。ただダンパーの下は結構錆びてますね。錆び落して転換剤でも塗った方が良いのか、Dで聞いてみたいと思います。




で、こっちは購入時からの夏タイヤ。4年3ヶ月、31,000km、冬の間はスタッドレスタイヤでだいたい1,500㎞走ってますから、4シーズンで6,000㎞減だと、25,000㎞位でしょうか。もった方かな。



山は無いわ、皺は出てるわで、来春には買い替えです。



同じスポーツ系でいくのか、コンフォートに振るのかが悩みどころ。前車でもYOKOHAMA ADVAN SportからADVAN dBへ替えているので、う~む…


すっかり冷えてしまったので、すでに冬仕様の部屋でコタツに潜って温まります。
週中にお客さんから良い大根をいただいたので、夕食は定番メニューで。



ああ、冬だわ~
Posted at 2022/12/04 10:01:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ブレーキシリンダーストッパー https://minkara.carview.co.jp/userid/383515/car/2634716/6976698/note.aspx
何シテル?   07/24 21:04
プロフ更新です(汗) 免許を取って35年超、ラリーシーンで活躍する車が好きです。昔はST163辺りも好きでしたが、実用的で、しかも早いという、セダン系で三菱、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
4WDを乗り継いで、インプレッサSWぶりにスバル車です。 歳も取って反応速度が落ちてるで ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
09/1/25に乗り換えました。 満足して、楽しんでいます。残念なのはパーツが少ないこと ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
いろいろしたいと思いつつ… エンジン、足回りには手がだせてません。 → 出せずじまい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
NAでもボクサーは独特でした。 初めてのワゴン、ラゲッジルームは使い勝手良かったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation