• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイヤマン930☆ModExのブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

myエンジン

myエンジン気付けばもう一ヶ月以上ぶりです

オーバーホールに取り掛かった僕のエンジン

どうなっていたかといえば

シリンダーがアウトでした。

見た目は大丈夫そうなのですが内径を測定してみたら6個とも規定値を超えていました。

必死に程度のいい中古シリンダーを探しましたが全然見つからず

仕方ないので新品のピストン&シリンダーにする方向になりました


でもそう簡単にはいきません


だってそんなのポンと買えるほど僕はリッチじゃないから


そこから一ヶ月以上、店のオブジェと化している


とにかく予算に合うのが見つかるまでの間に他の事を進めておくことにしました。



コンロッドのブッシュを抜きました



バルブガイドを抜きました



ポート加工しました



分かりづらいですがシュラウドをブラックメッキ加工しました。


う~ん、思えばまだまだやる事いっぱいあるな・・・・

まだしばらくかかりそうです


気付けばオーバーホール始めてから4ヶ月も経っちゃった

そろそろ乗りたくてしょうがなくなってきた・・・・

がんばろう!
Posted at 2011/03/02 05:36:13 | コメント(16) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年11月29日 イイね!

エンジンO/H中

エンジンO/H中気づけば前回からまたまた随分経ってしまった・・・・
ここのとこ地味な作業であまりネタにならなくて

前回の続き


クランクケースを分割してコンロッドを外したらメタルがポロっと落ちてきました。
ホントはこのメタルには「張り」がありちゃんとコンロッドに嵌ってるもんなんですけどね、メタルには傷があるし・・・要交換です。


洗って



洗いまくる

地味な作業だ( -。-)



で、測定
まずクランクの各ジャーナル径を測ります。


店内の机にこんなの転がしてたら文句言われて当然

でもねー、温度管理が大切なのよー。ここじゃないとダメなのね~許して( ̄3 ̄)


メインベアリングの内径を測定

今まで毎年ウチのチーム員のCBR1000RRのエンジンを2機ずつO/Hしていたのでこの辺の作業は手馴れたものです。

思えば最初にCBRのエンジンO/Hした時はえらい苦労したなー
その頃は測定機器もアストロで売ってるような安物を使ってやり始めました

クランクのジャーナルを測るのも測るごとに数値が違う
ボアゲージでメタルを測定すればメタルに深い傷が付きまくるし

HRCのレーシングキットのオイルクリアランス調整はとてもシビアで1000分の1までキッチリ測れるものじゃないと話しにならない。アナログの安物じゃ1000分の2,3は毎回ずれる。

これはダメだ、と僕はそれからすべてミツトヨの物に買い換えた。

まず感動したのがデジタルのマイクロメーター、クランクジャーナルを測ると1000分の1までビシっと決まる。何度測っても数値は同じ

スバラシイ~(*T▽T*)
もうすっかり虜になりました。

ボアゲージも凄く滑らかでメタルにダメージがありません。

やっぱ精密機器はMADE IN JAPANだね!ミツトヨ最高!


測定結果
コンロッドのビッグエンドオイルクリアランスは1~6番で最小のものが0.031mm 最大のものが0.042mm
指定範囲は0.030~0.088mm 一応OKだけどメタルは要交換

メインベアリングは1~6番が最小で0.046mm 最大で0.059mm 7番だけは0.024mm
指定範囲は0.010~0.072mm(大雑把だな~・・・)  OKだけどもう少し詰めたいから交換



コンロッドのスモールエンドブッシュは内径が最大の物で23.039
内径のリミットが23,033なのでアウトです。6個とも・・・

このブッシュはケロ総統が持っていたので譲って頂きました。
ケロ総統曰くこれは大きさが合わなくて使い物にならないとのこと・・・

ウチに持ち帰って早速合わせてみると確かに内径が小さくて合いません・・・
たぶんこれは削ってサイズを調整して使うもんなんだな~

さあどおしよ・・・・



さあ明日からはこの子をやるぞー!



Posted at 2010/11/29 04:57:08 | コメント(18) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年11月11日 イイね!

はじめました

はじめましたボチボチ始めることにしました。

ここのところやたらオイルの消費が激しく排ガスも臭い

こりゃ正常じゃない・・・

オーバーホールするしかないです。

それに前から思っていたことは自分の車のエンジンがどういう状態なのか知らずにブーストアップしたりサーキットを走ったりしてたけど不安だ・・・・
何しろ20年以上前の何処の誰がどう乗ってきたか分からないエンジンだ。
オドメーターも止まっていて実際の走行距離もわからない・・・

やはりこの先安心していろいろやっていくには必要なことです。





補機を外していくと汚くて「これホントにこないだまで走ってたの?」って感じ



とりあえずバルブタイミングを見ておきます。

結構合ってないです・・・・左右バンクも揃っていません。
まあ昔のエンジンだからこんなもんなのかな?

いや、ダメでしょ・・・・組む時はこの辺もキッチリ詰めよう。


シリンダー内に結構オイルが残ってます。これだけあるとさすがにエンジン掛け始めにすごい煙が出ます。

バラす前は煙の原因はバルブステムシールだと思っていましたが違うみたいですね・・・




シリンダーを外してみたら・・・・

あれ?何かヘンだぞ

ピストンリングの合い口が2個あります

割れております(*▽*)



全部外してみたら1番、3番、4番、6番のトップリングが折れていました(хх。)
よくこれでちゃんと走ってたな~

・・・てか開けといてよかったー(;-_-) =3
このまま全開しまくってたらブローしてたかも・・・・・
Posted at 2010/11/11 07:27:34 | コメント(19) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2010年09月21日 イイね!

ご機嫌斜め

ご機嫌斜め先日の赤レンガでのイベント終了後

会場から外に車を移動したところ

なんか調子が悪い

アイドルが下がってしまい、ハンチングしてます

アクセルを煽ると回転が落ちた瞬間にストールしそうになります

「何で今・・・・(-_-#)」

いつも乗ってるのにこういう時に限っておかしくなる。

慣れないことするからかな?
朝からずっといろんな人に見られて気疲れしたのかな?

そういう事にしておこう


みんなで中華街に夕飯を食いに行くことになったのでとりあえずアイドリングを上げてごまかしたけどやっぱり不安定

そんな時に限って駐車場は鬼の高層パーキング(汗

坂道発進がしづらくて大変でした。



翌日エンジンを掛けてみるとまたアイドル回転が下がってる

これは絶対おかしい

アクセルを煽るとマフラーから少し黒煙が出るので燃調が濃くなってしまっているようです


燃料ポンプ壊れたかな?

音を聞いたら前後のポンプはちゃんと動いてます


じゃあウォームアップレギュレーターだろうなーと思ってウォームアップレギュレーターのカプラーを外してみましたが変化なし・・・

当たりみたい

普通だったらカプラー抜くと濃くなって調子悪くなるんだけど変わらないってことは機能してないって事


機能してないのは電気が流れていないか本体がダメか
とりあえず外してみようとエアクリーナーボックスを外したら

「冷てっ!」

液体が飛んできました!?


見るとウォームアップレギュレーターからエアクリーナーに繋がっているホースの中にガソリンがいっぱいになっているではありませんか

普通はここにはガソリンなんて来ないのに・・・


これは完全に壊れてます



バラしてみたらやっぱりこの薄いステンレス板が割れてた
前にしっしーさんもこうなったっけなー



幸いスペア(ターボ用ではないが)があったのでその部品を移植しました


取り付けてエンジンを掛けてみたらバッチリ!
でもこの部品も車種ごとにみんな違う品番だったりするので厳密にいえば違うのかもしれないけどまあ走ってみても問題なさそうだったのでこれでヨシとします。


無事に直ってよかったね~

めでたしめでたし




Posted at 2010/09/21 05:22:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2009年12月26日 イイね!

またまた闇タイヤマン

またまた闇タイヤマン僕の車はクラッチ滑りによりお休み中でしたがやっと部品が入荷したので作業開始します。
この時期昼間は店はドタバタ忙しいのでバラしてしまう訳にはいきません、なので闇タイヤマンで一気に終わらせることにしました。
夜9時スタートで果たして何時に終わるのか・・・徹夜も覚悟です。



シャッター閉めてストーブ点けてなんて・・こんな贅沢な環境でやるなんて初めてです(感動!



サクっとエンジンを降ろします。もしかしてこのペースなら3時間ぐらいで終わっちゃうか~!?



今度のクラッチの箱
この二つは何か関係があるのでしょうか・・?ただのパクリ?


左が今まで付いてたやつ、減ってスリットが消えた訳ではありません、元々スリット無しのやつなんです。今回付けるのはスリット有り。
で、外したクラッチ自体はハッキリ言って減っていません・・・新品が厚み10ミリで外した方は9.5ミリ。
滑りの原因はナンだろう・・・?まあ新しいクラッチに期待するしかないね~


今回はクラッチ交換のみ!他は見ないぞ~って決めてたのでさっさとエンジンを載せてしまいます。



何とか無事完成。
結局終わったのは夜中の3時・・・随分時間掛かってしまったけど徹夜は免れましたのでまあ良しとしときます。
次はもっとじっくりやりたいな~










Posted at 2009/12/26 09:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

77年式と86年式930ターボに乗ってます。 930ターボを買う前まではバイクレース一筋でした。 車に乗るよりイヂってる方が楽しいです。 アタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HARC-PRO. 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:08:38
 
diese-diese 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:01:06
 
高谷精密工業 
カテゴリ:おすすめ
2010/03/07 04:20:27
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CBR600RR 05年式。レースを引退してからほとんど乗っていません。今ではすっかり店 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
◆930ターボ(黒)77年式。軽い車体とエンジンレスポンスのよさがサイコーです。クオータ ...
ホンダ RS250 ホンダ RS250
’99RS250 関東選手権に出場していました。 僕が最もブレイクしていた時に乗っていた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation