• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月28日

その不測ココに終わる(爆)

その不測ココに終わる(爆) 先日、フォレがバッテリーあがりになった際に、ブースターケーブルを探したのですが、どこにもありませんでした。
ハテどこにしまったかいな?
フォレに積んでいるとばかり思っていたのですが無く、家中探しても見つからないので、記憶の底を探ってみると、どうやら持っていたものは、使った際に軽く焼けたので捨てたようです(爆)
バッテリーは、先日新しくしたので暫くは必要無いのでしょうが、ケーブルが無かった事で苦労したため新しく購入しました。

さて、購入にあたって、どれを買うか考えたのですが、許容電流の大きなものにすると、大きく重くなり車載する際に邪魔になりそうだし、許容電流が低いと前回みたいに焼けてしまうので悩ましいところです。

ブースターケーブルの選び方をネットで調べると、バッテリーの容量から導く方法やセルモーターの容量から導き出す方法など様々です(これらが必ずしも正しいやり方かは、分かりませんが参考にはなると判断しました)。

SHフォレ(AT)の純正バッテリーは、取扱説明書から、65D23Lとあります。
「65」が性能ランク(※)を表す部分であり、調べたとあるサイトに、これを1.5倍したものを賄えるケーブル容量にすれば良いと書いてありました。
計算すると
65×1.5=97.5Aです。が、私のフォレについているバッテリーは、95D23Lなので、計算すると、142.5Aとなります。
許容電流が、142.5A以上のものになるとかなり高額になるし、一般的ではなさそうです。
←よくよく考えてみると、純正のバッテリー設計(始動に必要な容量は幾らなのか)からブースターケーブルのスペックを考えるための方法(多分)なので、性能アップしたバッテリーから算出するのは適当ではいと思い削除しました。一度、エンジンが始動してしまえば、バッテリーは補助的な役割しかしないので。

※バッテリーの性能ランク
バッテリーの総合的な性能を表す数字で、5時間放電する事が出来る電流との積で表され、65バッテリーでは、13Aを5時間、95バッテリーでは、19Aを5時間放電する事が出来る。

次にセルモーターの容量から求めるやり方ですが、肝心のセルモーターの容量が分かりません。ネットで探し唯一見つけたSH5のスペックは、セルモーターのリビルトをしている会社のHPで、12V,110Aという事だけでした。この情報からセルモーターの容量を計算すると、
容量 P(W)=IE=電流(110A)×電圧(12V)=1,320W(1.32kW)

また、他のサイトでは、フォレにも当てはまるのか分かりませんが、MT(1.0kW)、AT(1.4kW)という記述もありました。
いずれにしても、この辺りの容量として考えます。

チャージする側のバッテリーは、健全と仮定すると14V程度のあると思いますので、電流は

I=P/E=1,320(W) / 14(V)=約94.3A

エンジン始動時には、他にも電装系に電気が必要なので、本来で言えば120A程度の許容電流のケーブルが必要(他にもエンジン始動時の一時的な電流増加も考慮して)なのでしょうが、ブースターケーブルは、いざという時にエンジンがかかれば良く、その後ケーブルが使えなくなっても止む無しと割り切る事にしました。但し、極端に許容電流が低いとエンジンを始動出来ないばかりか、被覆が溶けてしまう場合もあるので、ある程度の物は必要です。
結果、ブースターケーブルの許容電流値は、100Aの物を探す事にしました。

他の検討事項は、長さです。調べてみたら概ね、2m,3m,3.5m,5mなどありました。5mあれば、かなりの事態に対応出来ますが、重くなり、収納時に嵩張ります。また、電気抵抗は、長さに比例するため、発熱やコード劣化の事を考えて必要最小限な長さにしたかった事もあり、3.5mをチョイス!

結果、VECRUZ(ビークルーズ)というメーカーのケーブルにした訳ですが、取手の部分もちょっと変わってて気に入りました。

まぁ、ある種いざという時のお守りみたいなものですが、これで、不測の事態でも慌てなくて済みそうです(o^^o)

あっ、今まで書いた事は私なりの考えであり、間違った記載があるかもしれませんのでご注意を(笑)

パーツレビューへのリンク
ブログ一覧 | フォレスター | クルマ
Posted at 2013/01/28 00:57:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

夏山の力強い姿の富士山と G21ツ ...
pikamatsuさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

8月17日のモーニングミーティング
パパンダさん

ジェラート食べたい 姫路たね匙
dora1958さん

この記事へのコメント

2013年1月28日 8:38
おはようございます。

私も、これを買うときは太めのやつを買うようにしています。
うちのもそろそろ買い替えなきゃ…です。
コメントへの返答
2013年1月29日 0:38
こんばんはー。

ブースターケーブルって、なかなか買う機会が無いような気がします。
以前購入した時はどれも一緒だろうと、価格だけで決めてしまったものでした。多分、二十代で購入したものです。今回は満足いく物が買えました。

使い方次第なのでしょうが、太めの物が安心出来ますね。
2013年1月28日 8:56
ケーブルって焼けるんですか~?((;゚Д゚)ガクガク

フォレ購入時に純正クラスのを買ってありますが、
バッテリーをレベルUPしてるので、チョイ不安です・・・
コメントへの返答
2013年1月29日 0:51
ケーブルというより、ケーブルの被覆が電線の発熱によって焼ける(溶ける)って感じですね。まぁ、許容電流を大きく超えるものを流し続けたら中の導体も溶けるかもしれませんが。。。

バッテリーのレベルアップは、直接的には関係ないと(個人的には)思っています。あっ、本文の表現は、その意味では正しく無いかも?(^^;;
オルタネータを変更していなければ、始動系を賄えるだけの電流が確保出来るものであれば良く、AJさんもコメントしていますが、始動前に多少充電していれば、それほど太いケーブルでは無くても良いような気がします。但し、バッテリーが完全にオシャカになっていない事が条件になるとは思います。

純正クラスというのは、Dラーで購入したケーブルと言う事ですか?
もしそうなら、純正が何アンペア仕様か教えて下さーい(o^^o)
2013年1月28日 11:12
ゲ、ゲ、ゲゲゲノゲ。
我が家のケーブルは安もんセットで買った物ですが。太さとかあるんですね!
勉強になりますm(__)m
コメントへの返答
2013年1月29日 1:28
AJさんもコメントしてくれていますが、バッテリーが完全にオシャカでなければ、数分間故障車のバッテリーに健全車からチャージをした上で始動すれば、それほど太いケーブルは必要無いと思います。
私の場合は、バッテリーの状態をあまり考えずに即始動が出来るように太めののケーブルを選びました。
2013年1月28日 12:55
おぉ~、素晴らしい計算です。(笑

自分は何かを購入するときは、皆さんのレビューを見て決めてしまうことが多いです。(^^:;)


コメントへの返答
2013年1月29日 3:06
正直、多分こんな感じだろう程度ので決めたのですが満足してます。

レビューは少し探したのですが、見つけられませんでした。他のものなら、私もレビューを漁ります(笑)
2013年1月28日 17:08
あんまり深く考えたことなかったです^^;

前車のバッテリーは突然死が有名なクセに選択肢が殆どなく、ジャンプケーブルは必須でした。
釣りで地方に行ったりもしていたので、トラックとかランクルみたいな24V車に助けてもらうこともあるだろうから24V対応の物がいいだろう…と、ふら~っと行ったドン・キホーテで買いました(笑

結果、重くて邪魔な120Aの5mでした。。。
コメントへの返答
2013年1月29日 3:32
私も、最初に買ったブースターケーブルは、何も考えずに安いものを選びました(笑)
今みたいにネットが普及していなかったので、ケーブルの使い方も結構適当だったのでしょう。それもあって、焼けたのではないかと思っています。

最初は、私も120Aの5mを買おうと思っていたのですが、調べて行くうちに、重さが数キロもある事が分かり、慌てて真面目に調べ直しました(爆)

ただ、他のものと比較しようにも重さの表示されているサイトが少なくて、調べるのに苦労しました(^^;;
2013年1月28日 18:30
私も以前の四駆に乗っていた時に、細いケーブルでウンともスンとも言わなくて焦げた記憶が(笑)

で、太いケーブルを買いなおしましたが単に太けりゃ大丈夫みたいな簡単な考えでした・・・

後で見てみよう(汗)
コメントへの返答
2013年1月29日 3:37
あ、あしぼんさんも焦がした事がありますか♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ナカマ

私も最初は、太いのを買おうと思っていましたが、銅皮膜アルミ線(CCA)の芯線を選んだら軽いし細くて驚きです。
2013年1月28日 22:11
以前、仕事関係でクランキングしている時、最大で何Vになるか計算した事がありました。
(確か、20V前後だったと記憶しています)
電圧が高い時は、さほど電流は流れないと勝手に考え、そんなに太いケーブルは購入しませんでした。

この種のケーブルですが、使い方は2つあり、直結でいきなりクランキングさせる方法と、2~3分繋ぎっぱなしにして、要救援車のバッテリーを多少復活させるやり方があります。
いきなりクランキングを長時間やっちゃうと発熱や溶断とかになっちゃうんでしょうね。
コメントへの返答
2013年1月29日 11:36
ほほぅ、電圧って上がるタイミングがあるんですね。知らなかったー。しかも、20Vも!
もしかして、セルモーターがモーターとしてクランキングしエンジンが点火した後、セルモーターのギアが外れるまでの僅かな間にエンジン側から回され、一瞬、発電機として使われるタイミングがあるという事ですか?(これ位しか想像できませんでした笑)

確かにケーブルの使い方は2種類あるようですね。多分、昔、焼いた時は、正しい使い方を知らずに後者のやり方をしていたような気がします。
更に、要救助側のマイナス端子に繋ぐという危ない事もしていて、今更ながら反省しています(^^;;

改めて追記
セルモーターでは無くて、連結されているオルタネータが出す電圧って事でしょうか?
いくらなんでも、セルモーターのギアは即外れるますよね(^^;;と自己解決してみました(爆)
今日の私は何かちょっと狂いぎみ(>_<)
2013年1月29日 0:54
ブースターケーブルは何度か使った経験があるんですが、溶けたことがないので、そんなに気にしていませんでした(;^_^A

本当は、ちゃんと計算しないといけないんですね。何も考えず、一番安いの買って使ってます。
ちなみに、ケーブルはフォレスターのカーゴルーム下の収納スペースに入れっぱなしでした。
今は、XVの収納スペースに収まってます。あんまり使う機会はないですけどねσ( ̄、 ̄=)ンート・・・
コメントへの返答
2013年1月29日 5:45
私も、十数年前に使って以来使った事がありません。その時にケーブル被覆が溶けたのは、何とか思い出したのですが、どの車に使ったかさえ覚えていません(^^;;
AJさんもコメントしてくれていますが、多分、使い方を誤っていたのでしょう。充分なチャージ時間を取っていれば、極端に許容電流が低いものを使わない限り大丈夫だったのかもしれません。反省
私もフォレのカーゴルーム下に入れようと思ってました。購入したケーブルなら入りそうです。

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation