• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月25日

新しい相棒!PCって付いてるけどパソコンじゃないよっ!

新しい相棒!PCって付いてるけどパソコンじゃないよっ! 先日、ノートのバッテリーを交換しましたが、手持ちのアナログテスターで測った電圧が低く、「バッテリーの初期不良なのか?」と心配になっていました。
alt
幸い、複数のテスターを持っていたため、それらの測定データを参考にバッテリーに問題は無いと判断しましたが、正確なテスターが欲しい!って気持ちがどんどん強くなって来ます。

って、散々悩んだ末、やはり買っちゃいました!

SANWA(三和電気計器株式会社)デジタルマルチメータ (テスター)PC-710
alt

気持ちのうえでは、テスターはそんなに買い替えるような事も無いから、ある程度良い製品を買いたい・・・って気持ちが一つ。
その一方で、デジタルマルチメータは、安価なものでは千円に満たないなか、車弄りや家庭の電化製品故障時に使う程度に、そこまで精度が必要か?という気持ちが行ったり来たり。

あと、テスターってどこが良いの?ユーチューブで検索したりすると、日本人が紹介しているものは僅かで、ほとんどが海外の方が、複数台のテスターを並べて比較試験を熱心に解説しているものが多い!
・・・頼む!日本語で解説して!!

情報はなかなか集まらないなか、他にはHIOKI、FLUKE、YEW、オーム電機、その他
同じメーカでもランクが違ったり、ランクが同じでも目的に応じて機能が微妙に異なったりしていて、もう訳が分かりません。

しかし、いろいろ検討している中で、欲しい機能が見えてきました。
⑴ 6000カウントは最低欲しい(各レンジの最大表示値 大きいと分解能↑)
 ⇒6000&9999カウント。
  大体2000とか4000カウントまでの製品が多い(安価な機種)。
  もっと安いものは、その表記すら無く、多機能でも候補から除外。

⑵ 確度が高い
 ⇒直流電圧で ±0.06% rdg+2 dgt(99.99Vレンジでは、0.08%+2)
12V測定時(99.99Vレンジ)は、12×0.08%+0.02≒0.03V
  真値は、11.97〜12.03V←計算合ってる?(笑)
  上のカウントと同様に魅力的な仕様でも、記載が無いか、性能が低ければ候補から除外。

⑶ できれば温度も測定したい
 ⇒温度測定(摂氏、華氏)可能。しかもプローブ付属
  付属のプローブだと測定範囲は(-50〜250℃)
  
⑷ できれば検電機能が付いていると嬉しい
 ⇒AC(交流)検出ついています。

⑸ ピーク値ホールド機能
 ⇒あります。

⑹ バックライト機能(車で使う時には、薄暗い場合が多いため必須かな)
 ⇒付いています。

⑺ その他、自分にとっては必須では無いけど付いてて良かった機能
 ⇒真の実効値測定(AC)
 ⇒デュアル表示機能(例:交流電圧と周波数を同時に表示 画像は下に)
 ⇒幅広い測定範囲(AC/DC 1,000V、10Aまで)
  家庭内で200V以上は、測ることはまず無いでしょうし、それ以上の電圧を
  発生する設備に通電中、安易に近づきたくは無いですね(笑)
 ⇒別売りの接続キットを買えばPCへ測定データを転送出来る。

【デュアル表示】ディスプレイ上の「59.92Hz」が周波数、下の「104.2V」(or .3)がコンセント電圧(AC)
alt

実は、もう一つ目的がありました。
購入したデジタルテスターは、メーカの出荷検査に合格した一番信頼できる状態にある機器です。
これを簡易標準器として、アナログテスターの簡易校正が出来ないものかと。。。
メーカ基準値内にあるものの、数値が低く表示されていることから、可能であれば校正しておきたい。
0の位置は問題無いので、スパンを少しプラス側に持っていきたいところ。
分解し、スパン調整用のボリュームが無いか探してみました。
このうちのどちらかなー?位置的には、上のVR2のボリュームが怪しい。
alt

基板が組み込まれた状態から完全に裏側にそれらしきものはありました。
画面に写っている側が測定切り替えスイッチが付く側です。
他に調整が出来そうなものはありませんが、仮にこれだとした場合、ボリュームを調整しては、元通りに組み立ててテスト→合わなければ、分解・調整→組み立て、細かな調整が必要なのに、いちいち分解・組立なんて素人にはとてもじゃないが無理。
確実にこのボリュームかも分からないなか、こりゃ、無理だわー!と諦めました。
少し低めに出ると認識して使えば問題なし。

この後、調子に乗って別のことを始めるのですが、なかなか大変でした。
そのあたりの話は、また後日書きます。

正直、最初は別の機種を中心に購入検討をしていたのですが、欲しい機能が一番入っている機種で、コスパも良かったし、見ているうちに他の製品より見た目に惹かれていきました。
予算が許せば、PC-7000というのもアリかとは思ったのですが、そこまでは、踏ん切りがつきませんでしたが、自分では良い買い物ができたと思っています。

ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2022/06/26 00:51:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

誕生・登録・ご対面
V-テッ君♂さん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

この記事へのコメント

2022年6月28日 22:12
テスター 私が持っているのは検電テスター 電気が流れたら光るやつ。
電気はホント苦手です。だって、見えないから。中学生のころ、アマチュア無線資格を取ろうと参考書買ったが2~3ページでギブアップしたのを覚えています。だから、サウさん凄い!
コメントへの返答
2022年6月29日 12:43
車を弄る程度なら検電テスターで足りるんですけど、ついついマニアックな所に行きました(笑)
確かに電気は見えないので、学生の頃は想像力をフルに活用していましたねー。
今では想像力も乏しく、新しいことは覚えられません(爆)
アマ無線は父が趣味でやっていたのもあって、社会人になって間もなく取りましたが、今受けたら確実に落ちる自信があります。
当時は開局までしたのですが、殆ど使わずに終わってコールサインもお上に没収されています。

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation