• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

純正戻し中!

純正戻し中!収拾がつかなくなってきた(^_^;)

これ、日が暮れるまでに戻せるのか?(爆)
Posted at 2014/10/25 15:15:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2014年10月21日 イイね!

パーツ欲しい子、寄っといでー(o^^o) 2/19更新

パーツ欲しい子、寄っといでー(o^^o) 2/19更新SHフォレを降りるにあたり、各パーツを純正に戻す予定です。

自分で外せず、そのままにするパーツもありますが、パーツレビューや、ブログに書いたことがあるパーツなどで、興味のあるものがあれば、メッセかコメントへ書き込みをお願いします。

今のところ、ETC とドラレコは、次車へ引き継ぐ予定で、ナビは親戚のところへ嫁ぐ予定です。

後日、時間があるようであれば、本ブログ記事に取り外す予定のリストを載せるつもりです。←思い出した分を取り敢えずリスト化しました。



【ドナドナ候補】
・ALPHARD DIY ステアリング学習リモコン
・パーソナル CAR パーツ ドアミラー自動格納装置(TYPE-E)
・スバル純正 のれんわけハーネス
・サイドミラー(メーカオプション:ブルーミラー)
・STI ストラットタワーバー



・スピーカー(Precision power A2.65)16.5cm2WAY:かつて憧れであったメーカー「a/d/s/」縁のメーカーです。←ステラにでも付けますか。←磁石デカくて入らなかったっす!(><)

・バッテリーカバー(改)←表面に貼ったステンレスに少し捲れが。。。欲しい人にあげちゃおうか?(笑)
・PIVOT 3-DRIVE スロットルコントローラー(書き忘れ)10/30
・SUBARU純正セキュリティ用ショックセンサー 11/3
・社外ナビ用化粧カバー(部品名は適当)マジカルカーボン貼り付け 11/3

ABSカバー(改)(嫁ぎ先確定)
Coto sports 純正加工強化ブローオフバルブ(嫁ぎ先確定)
ステアリングDAMD SS358S(嫁ぎ先確定)
CUSCO ブレーキマスターシリンダー・ストッパー(嫁ぎ先確定)
サブウーファー Pioneear TW-WX22A(嫁ぎ先確定)

パイオニア センタースピーカー(嫁ぎ先確定)
ブースト計(BLITZ SD)(嫁ぎ先確定)

・エンジンカバー(塗装済み)要純正との交換車両とともにドナドナ済
・OZ/アレジェリータHLT(F:7.5J/R:7.5J-18 INSET+48)※要純正17インチアルミ車両とともにドナドナ済

他は、取り外せないか(技術的に、パッキンが必要)、リストもれかなどです。
Posted at 2014/10/21 17:40:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2014年10月18日 イイね!

一身上の都合により

一身上の都合によりフォレスターを降りる事になりました。

思えば、2008年の購入以来、様々なところに連れて行ってくれました。また、みんカラに登録したのもこのタイミングで、全国にお友達が出来たのも、みんカラとフォレのおかげです!






あっと言う間の6年半でしたが、飽きの来ない良い車でした。
まだまだ乗り続けたいところですが、機会を逃すと次期車輌の購入に支障が出そうなので、下取り額がある今のうちにと思い決めました。

フォレは降りますが、お友達のみなさま引き続きお付き合い頂けると幸いです m( _ _ )m

次の車は。。。ヒ・ミ・ツ♪
納車されたらアップしまーす!
Posted at 2014/10/18 23:32:42 | コメント(17) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2013年09月11日 イイね!

ようやく解決!。。してないみたい

ようやく解決!。。してないみたいフォレの車内はアールを描いた内装が多く、携帯ホルダーを取り付ける際に案外悩みます。

普段は、エアコン下のボックスに放り込むのですが、もう少し何とかならないものかと、何回か挑戦していました。

最初は、シガーレットプラグに蛇腹アームがついたものにしてみたのですが、フォレのシガーレットは、若干奥まっているためシガーレットから出ているアームを説明書に従い垂直に付ける事が出来ません。
仕方ないので、若干斜めに付けていたのですが、携帯の重みでシガーレットに差し込んだプラグが回転してしまい横倒しになる事数回。蛇腹で好きな位置に出来るのは良かったのですが、エアコンのダイヤル操作にも影響があるので廃盤。


で、今度は吸盤付きで、内装のシボ面にも取り付けられる携帯ホルダーをゲット!
さて、どこに付けよう?ナビの左上あたりかな?
試しに付けてみたのですが、直ぐに落ちてしまいます。
まぁ、吸盤が当たる部分がフラットでは無いので仕方ないか。
今度は、センターコンソール下のボックス左外側に平らな所があったので、そこに付けてみました。
運転席から遠くなるし、助手席の足元で若干邪魔になりますが、仕方ありません。
ここに決めようとした時に、気がつきました!

これじゃ、グローブボックス開けられませんがなー!!…>_<…

いよいよ、詰んで来ました。

ハンドルの左横に付けようと思いましたが、乗り込む時に足が干渉しそうです。

それなら、ハンドル右側にと思いましたが、大きくアールを描いた内装に、吸盤はとてもじゃないが付きそうにありません。

諦めかけていたところ、吸盤を取り付けるための土台となるアイテムが売っているじゃありませんか!
これなら何とかなるとばかりに購入!

早速取り付けてみます!
しかし、何故か全く付きません!

剥がしたばかりの両面テープを触ってみると。。。
おや?おや?おや〜?粘着力が殆どありません。
新品なのにー!…>_<…

展示している間に粘着力が落ちたのかな?

こうなったら意地だ!とばかりに、そこに貼ってあった両面テープを剥がし、在庫で持っていた3Mの粘着テープを敷き詰め再挑戦!

ようやく付きましたー!( ̄^ ̄)ゞ



貼り付けた所は、水平では無いのでちょっと心配です。後で見たら、落ちてるとか無いよね?(^^;;

【翌日追記】
今朝見たら、懸念していた両面テープ部で固定した台座では無く、吸盤のついたホルダーが床に転がっていました(><)
どうしたものかのぉー。


そうそう、もともとは、車内を綺麗に掃除したついでに取り付けた訳ですが、助手席のマットを捲るとこんな事に。。。

めちゃくちゃ水気があって、マットの裏もびちゃびちゃ。先日の大雨でどこからか水が入って来たのかな?それとも、窓が若干空いていたとか??

謎です!


更に追記。

吸盤は、石鹸でゴミを洗い流して落ちなくなったけど、今度は土台が浮いてきてるしー…>_<…
根本的にやり直しです。はい。

解決してませんでした。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ

Posted at 2013/09/11 17:05:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2013年01月28日 イイね!

その不測ココに終わる(爆)

その不測ココに終わる(爆)先日、フォレがバッテリーあがりになった際に、ブースターケーブルを探したのですが、どこにもありませんでした。
ハテどこにしまったかいな?
フォレに積んでいるとばかり思っていたのですが無く、家中探しても見つからないので、記憶の底を探ってみると、どうやら持っていたものは、使った際に軽く焼けたので捨てたようです(爆)
バッテリーは、先日新しくしたので暫くは必要無いのでしょうが、ケーブルが無かった事で苦労したため新しく購入しました。

さて、購入にあたって、どれを買うか考えたのですが、許容電流の大きなものにすると、大きく重くなり車載する際に邪魔になりそうだし、許容電流が低いと前回みたいに焼けてしまうので悩ましいところです。

ブースターケーブルの選び方をネットで調べると、バッテリーの容量から導く方法やセルモーターの容量から導き出す方法など様々です(これらが必ずしも正しいやり方かは、分かりませんが参考にはなると判断しました)。

SHフォレ(AT)の純正バッテリーは、取扱説明書から、65D23Lとあります。
「65」が性能ランク(※)を表す部分であり、調べたとあるサイトに、これを1.5倍したものを賄えるケーブル容量にすれば良いと書いてありました。
計算すると
65×1.5=97.5Aです。が、私のフォレについているバッテリーは、95D23Lなので、計算すると、142.5Aとなります。
許容電流が、142.5A以上のものになるとかなり高額になるし、一般的ではなさそうです。
←よくよく考えてみると、純正のバッテリー設計(始動に必要な容量は幾らなのか)からブースターケーブルのスペックを考えるための方法(多分)なので、性能アップしたバッテリーから算出するのは適当ではいと思い削除しました。一度、エンジンが始動してしまえば、バッテリーは補助的な役割しかしないので。

※バッテリーの性能ランク
バッテリーの総合的な性能を表す数字で、5時間放電する事が出来る電流との積で表され、65バッテリーでは、13Aを5時間、95バッテリーでは、19Aを5時間放電する事が出来る。

次にセルモーターの容量から求めるやり方ですが、肝心のセルモーターの容量が分かりません。ネットで探し唯一見つけたSH5のスペックは、セルモーターのリビルトをしている会社のHPで、12V,110Aという事だけでした。この情報からセルモーターの容量を計算すると、
容量 P(W)=IE=電流(110A)×電圧(12V)=1,320W(1.32kW)

また、他のサイトでは、フォレにも当てはまるのか分かりませんが、MT(1.0kW)、AT(1.4kW)という記述もありました。
いずれにしても、この辺りの容量として考えます。

チャージする側のバッテリーは、健全と仮定すると14V程度のあると思いますので、電流は

I=P/E=1,320(W) / 14(V)=約94.3A

エンジン始動時には、他にも電装系に電気が必要なので、本来で言えば120A程度の許容電流のケーブルが必要(他にもエンジン始動時の一時的な電流増加も考慮して)なのでしょうが、ブースターケーブルは、いざという時にエンジンがかかれば良く、その後ケーブルが使えなくなっても止む無しと割り切る事にしました。但し、極端に許容電流が低いとエンジンを始動出来ないばかりか、被覆が溶けてしまう場合もあるので、ある程度の物は必要です。
結果、ブースターケーブルの許容電流値は、100Aの物を探す事にしました。

他の検討事項は、長さです。調べてみたら概ね、2m,3m,3.5m,5mなどありました。5mあれば、かなりの事態に対応出来ますが、重くなり、収納時に嵩張ります。また、電気抵抗は、長さに比例するため、発熱やコード劣化の事を考えて必要最小限な長さにしたかった事もあり、3.5mをチョイス!

結果、VECRUZ(ビークルーズ)というメーカーのケーブルにした訳ですが、取手の部分もちょっと変わってて気に入りました。

まぁ、ある種いざという時のお守りみたいなものですが、これで、不測の事態でも慌てなくて済みそうです(o^^o)

あっ、今まで書いた事は私なりの考えであり、間違った記載があるかもしれませんのでご注意を(笑)

パーツレビューへのリンク
Posted at 2013/01/28 00:57:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation