• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

エアコン突然に散る!

エアコン突然に散る!7月4日は、アメリカの独立記念日だったよなー。なんて、思いながら会社から帰宅して、いつものようにリモコンで自室のエアコンを入れると。。。。即、ブレーカが落ちてしまいました。
リビングからは、突然に部屋が暗くなって戸惑う家族の声!

あれ?家族がドライヤーをかけていたので、タイミングが重なっちゃたかなー?なんて思って、ブレイカーを上げて再度リモコンを入れると・・・あれ?また落ちた。
(まぁ、あとから冷静になって考えると、エアコンの電源は別なので、ドライヤーと同時にかけていても関係無いんですけどね)

どうすんのよ、この状態!
取り敢えず、その日はリビングのドアを開放して、エアコンからの冷気をサーキュレータで自室へ引っ張り、なんとか眠れる位の冷気おこぼれにはありつけました。



そのままの状態で週末に突入
我が家のメインブレイカーが過電流・漏電を検出して即断しているという事は、なかなかの問題かと。
ネットで事前に調べた結果、小動物やなめくじなどが室外機の基板に乗りショートを起こしている事例などがあり、それを取り除けば何とか復活するのでは?と、
電源を切った後、コンデンサの自己放電を待つ意味で1時間ほどおいてから、室外機をバラしてみましたが、それらしきものは見つかりません。残念!
こりゃ、原因は迷宮入りだな。
室外機のファンは手回しでも引っ掛かりなど異常なく、各相の抵抗値も同じ値。
圧縮機も同様。やはり、絶縁抵抗計(メガ)がないと始まらないよね。
まぁ、絶縁抵抗の値が低いなら、恐らく私には修理できない壊れ方でしょうけどね(笑)


基板の止めネジかと思ったら、実はヒートシンク固定用だったという・・・。
見た目で焼けたようなところも無いし、濡れているようなところもなく、コンデンサ周りも液漏れしたような跡も無く見た目は異常なし。


基板のヒューズも2箇所とも切れていない。


室外機をもとに戻して、室内機の配線を簡易確認しましたが異常なし。恐らく自分で修理できない不具合みたいなので、諦めて新規エアコンの選定にかかりました。
既に購入から10年経過していること、また、エアコンの電源を入れる事が出来ず、基板の自己診断すら確認出来ないことから修理費が嵩む可能性があるので断念します。
他の部屋で使用していたエアコンも約10年で故障して室外機の基板を交換しました。メーカの提唱する設計上の標準使用期間が10年ですので、効率改善もあてにして買い替えです。





Posted at 2024/07/07 14:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2024年05月11日 イイね!

スポーク折れた!

スポーク折れた!先日、偶然に娘の自転車のスポークが折れているのに気がつきました。

折れていたのは1本でしたが、「早く直さないと、ホイールが歪んでしまう!」

と思いながらも、週末までは手が出せず。

週末を迎えて、近くのホームセンターに行ってみたものの、肝心の交換用スポークが売っていない!
「あっちゃー!どうしよう」
自転車を購入した店は少し離れたところにあるため、スポークを購入出来ても、往復時間を差し引けば作業する時間が残らない(^_^;)
明日は天候が崩れるって話だし、今日中には終わらせたいなー。

ダメ元で、近所のロードバイク、クロスバイクを中心に扱っているショップで相談。
折れているのはニップルでスポークは僅かに曲がっている程度、使えるよって。
「あっ、たしかに!」
他にも錆びているスポークが数本あるし入れ替えたかったけど、無いものは仕方がない。恒久対策は別に考えよう。
ニップルを安く譲って貰い、直ぐに帰宅。

今回、作業時に座るためのイス?として使う折りたたみ踏み台購入したので、早速試してみます。いいんじゃーなーい?
前のはコンパクトなものの安定しなかった木製だったし、今回のは快適!
他にはロードバイク用として4年くらい前に購入したものの、一度も使わずに保管していたスポーク張り調整具他を準備。
早速、作業にかかりますが、想定していたより簡単に出来そう。
タイヤの空気を抜き、タイヤ、チューブを一緒に片側にずらせば、ニップルの残骸は簡単に取れます。
新しいニップルをリムに嵌め込んで、スポークを仮留めします。


リムに横振れが出ていたので、少しだけ修正。
完全に修正は仕切れないので、大まかな調整のみで終わります。
あとは、スチールウールに5-56を含ませ他のスポークを磨いてフィニッシュ!
スポークは、直径2.0mmあったので、太さは14Gって規格かな。
あとは長さがねー、規格的にはスポークの引っ掛ける部分を除いたものらしく専用ゲージもあるようですが、176mm位なのかな?
もう少し調べてみよう!
どうせ替えるならスチールじゃなく、ステンレス製に替えるのもありだなー。
いっそのこと、ホイールごと替えちゃうってのも金額的にはありかも?悩みは尽きません!

Posted at 2024/05/12 14:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2023年09月26日 イイね!

久しぶりの自転車メンテ

久しぶりの自転車メンテ遡ること数日前の夕飯にて

娘「最近、自転車乗ってる時、後輪に周期的なショックがあるんだけど、見てもらいたいの」

私と妻「!?」「何それ?」「それって、凄くヤバくない?」
何が原因か想像が付かなかったので見に行ってみると。。。

alt

「何じゃこりゃ!?」タイヤの円周に沿って深いヒビ割れが!
購入して1年半くらいしか経ってないぞ!
娘に聞いてみると、どうやら空気圧が低い状態で乗っていたらしい。
一旦空気を入れた後に乗ってみると確かに周期的な突き上げ箇所があります。
あれ??空気入れたばかりなのに抜けてる。パンク?

バルブの虫ゴムチェック。
ん?ゴムが完全に千切れてるじゃないの!
でも何かバルブの形が違うのでグーグルさんに聞いてみたら、別のタイプのバルブだったのね。おじさんは、昔ながらのゴムチューブが入ったものしか知りませんでした。
少し手でゴムを整えて元に戻し、再度空気を入れてから、ノズル?の口部分に石鹸水。。。なんて、そんな面倒な事はしません。ツ◯を付けて観察すると、僅かですが膨らんできます。
あー、エア漏れしてる。

再度空気を入れて、時間を空けて様子見たけど、先ほどのような早さで圧は抜けていないみたい。。。気のせい?パンクではなく、バルブの漏れか?
いや、多分小さな穴が開いたパンクだなー。材料揃えなきゃ!
alt

って、調査した数日後の今日
別件で用事があって休暇を取っていたのですが、予定より早く終わったこともあり、補修資材を買って帰ります。
パンクの修理キットも考えましたが、タイヤを交換するならどのみち車輪を外すので、チューブの劣化も想定し併せて交換します。
alt

組み上げで順番が分からなくなった際のことを考えて、携帯で画像を撮りながら進めます。
実際に後から、どのパーツが先に軸へ嵌るのか携帯画像をみて確認しました(笑)

ベルトも無事プーリーから外せました。
alt

リアブレーキのワイヤー調整が面倒そうなので、繋いだままタイヤを外します。
今ではほぼ乗っていないロードバイクの車載バッグにタイヤ外しがあったのを思い出して使ってみました。
ゴムが劣化しているせいなのか、タイヤがムチャクチャ固くて外すまでに苦労しました。
小学生の頃は、マイナスドライバー2本を使って外していたのですが、何度か間違ってチューブに引っかけてしまいパンク修理箇所を増やしてしまったりして。。。。

alt

これが、謎・・・。
チューブを外すためにタイヤの隙間から引っ張ると、円を描くようにチューブが外れてくるはずなのに、何故ここでループになってる!?
空気圧が低いままでチューブが折りたたまれる事ってある?
娘が言っていた定期的にガタっというのは、チューブが折り重なっている部分を乗り上げる際に感じる感覚なのか?
謎は深まるが、夕暮れまでに組み上げなければならないため作業を続行します。

alt

タイヤ内部は、内壁が剥がれたためか黒い粉状のものが大量に溜まっていました。

alt

新しいタイヤとチューブ(バルブも昔ながらのタイプが同梱されていました)を嵌めて、少し低い圧力で空気を入れ異常がないか確認します。
外す時が嘘のように入れやすい(笑)
alt

組み立てる時に時間短縮になるため、軸の位置調整用の溝に油性ペンでマーキングしました。しかし、ナットを緩めている時に見事に剥がれて消えていました(爆)
最終的には、撮影していた画像の中で溝の数が確認できるものがあったので、その辺りから調整を始めて何とかまっすぐになりました。
タイヤの空気圧を指定された300kPa(43psi)に調整してから、試運転。
ブレーキ、ギアチェンジも再調整不要でひと安心。タイヤを含め試運転問題なし!
できたー!!
alt

帰宅して、取り外したチューブを水の中に入れパンク箇所を確認すると、意外にも1箇所しかありませんでした。
まぁ、全体的にダメージを受けている可能性が高いと思うので捨てますが。

今回は、小さなパンクに気づかずに圧力が低い状態で乗り続けていたため、タイヤのサイドウォールを中心に繰り返し伸び縮みして劣化し、タイヤのサイドウォール円周上に割れが生じたものだと思います(フロントタイヤは外観上問題なかった)。
ただ、正直チューブが何故あのような状態になっていたかは不明。←みんカラで偶然にも同じ状態を経験した方がいらっしゃいました。
なるほどねーと納得しました。
alt

今回も家族からの依頼完了です。
タイヤ代とか自腹で払ったのでサイフの中が寂しい!
明日にでもクレクレアピールしよう!!(^^)


タイヤ 26 3/8 :2,178円
チューブ 26 3/8 :767円(バルブ含む)
作業合計:2,945円+親父作業代金:スポーツドリンク1本、晩酌缶チューハイ1本(家族からの感謝の声含む)
Posted at 2023/09/26 22:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2023年09月13日 イイね!

弾け!いつまでも!

弾け!いつまでも!皆さんにとって傘は消耗品ですか?

小学生の頃、傘は間違いなく消耗品でした!
消耗品であり、「剣」でした。
友達とチャンバラ(完全死語)する時は、傘が大活躍します。
遊び終わった後は、はい、もう傘は開きません。
で、もれなく親に叱られました(^^;)

と、傘は使い捨てでしょ?的な、ごく普通!?な子供時代から、今ではそれなりに良い物を手入れしながら長く使うようにシフトしてきました。

今使っている傘は、折りたたみにも関わらず傘の直径が大きくお気に入りです。
一つ前の傘も色違いですが同じ型番の傘でした。
ただね、仕方ないのかもしれませんが、長く使っていると傘の水弾きが落ちてきて生地に水が滲みるようになってしまいます。
傘の内側に水滴が落ちるような事は無いので放っておいても良かったのですが、傘を閉じた時に水気が多く残って扱い辛いため、前の傘には防水スプレーをかけました。
結果、布がマダラになり見すぼらしくなってしまったため、買い替えました。

今の傘も撥水が落ちてきていて、どうしたものかとネットを漁っていたら、傘の生地に熱を加えると撥水が復活するって記事を複数発見!
ホントかぁ?

で、早速やってみました。


ドライヤーを生地から10cmくらい離して、熱を加えます。
どのくらい?
まぁ、男のカンです!
生地によっては、やり過ぎると溶ける場合があるので注意が必要との事!!
もちろん、ビニール傘にやってはいけません!!(笑)

で、結果ですが、撥水が復活したような気がします。


早速、ブログに投稿だぁー!とばかりに、帰宅後に傘を見ると、
ん?もとのように水が滲みている!?
うーん、再度ドライヤーをかけました。

どうやら、もともと撥水するように加工されているフッ素が、触ったり擦れたりして配列が崩れ撥水性能が落ちるよう。
これが、熱を加える事により配列が改善され撥水が復活(元のレベルまでは戻らない?)する理屈のようです。

しばらくは、試行錯誤してみますかねー。
なお、上級になるとアイロンをあてるという方法もあるらしいのですが、加減が分からず、やらかしそうなのでドライヤーにとどめたいと思います。
そもそも、今持ってる傘は海外製なのでフッ素加工しているか分からない。
もしかしたら、水弾きが良くなったと思い込んでるのかも?(笑)

試してみたい方は、いつもの通り、自己責任で!(爆)

※後から調べてみると、私が持ってる傘を作っているメーカーは、環境対策としてフッ素に依らない撥水加工を施した傘も作っているみたい。
持っている傘がこの方法で作られているなら(リストには持っている傘の型番は無かったけど)、熱を加えたらダメなのかも?
さてどうしたものか。。。まぁ、もう2回ドライヤーかけちゃったしねー(^_^;)
Posted at 2023/09/13 03:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 日記
2023年08月27日 イイね!

血圧上がるっちゅーねん!!

血圧上がるっちゅーねん!!えーと、私もお年頃なので、定期的に血圧を測っているのですが、最近、血圧計の調子が悪く、ホースの接続部辺りから空気が漏れる様になりました。
手で押すように力を加えると漏れは少なくなるので、可動部のパッキンが悪くなっているのかな?と予想していました。

思い立ったので分解してみます。

・・・分解してみると、パッキンじゃなく、腕帯(フィットカフ)へ空気を送る部分(黒矢印)が付け根から折れてホースが外れていました。
少し動かすと、排気ライン?(赤矢印)も折れて外れました。
ホースに残った樹脂部品を取り出すと、指の力で潰れて粉々に。
「あー、加水分解してる・・・こりゃだめだ!」
まぁ、だいぶん前に買った物だし仕方ないかなー!?

alt


alt


・・・と、諦めるのは悔しかったので、「Tピース」(100円)を買ってきて、無理やり付けてみます。
Tピースをカフの穴に差し込み、以前使用して保管していたパテで補強し一晩乾燥させたあとに、
alt


引っ張ると伸びる融着テープで更に補強して、
alt


Tピース分、前より長くなってしまったため、その先のTピースと干渉。
このままだと、補修箇所が長すぎて本体から部品が飛び出してしまう。
取り敢えず、その事は先延ばしにして、動作チェックといきま・・・・
alt


いけません!!
更に上流側のチューブも接続の管が折れてホースが外れています!
今度のパーツは小さく、かなり面倒な処置をしないと接続できそうにありません。
恐らく、測定や加圧・減圧等の制御を行うための検出に関係しそうな所っぽいので、ここを直しても測定値は信頼出来そうもありません。それでは、直す意味が無くなってしまいます。

いろいろ仮補修について考えて行動した時間は無駄になりますが、諦めます。
おじさん、血圧上がっちゃうよー!!!(><)

alt


Posted at 2023/08/27 14:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 日記

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation