• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2014年06月19日 イイね!

ステラ12ヶ月点検、フォレオイル交換、レヴォーグ試乗

ステラ12ヶ月点検、フォレオイル交換、レヴォーグ試乗今日は、ステラの12ヶ月点検とフォレのオイル交換をして来ました。
休みを有効活用するのに、朝からロードバイクでポタリング。前回乗った時に23kmだったので30km超え目指し、前回コースから更に大周りしてみたものの今回も届かず26km。時間も無かったのでそのまま帰宅。全行程迎え風ってどうなんよー(>_<)


帰宅後は、2台一気にみてもらうため、妻にフォレを運転して貰いDラーへ。
その後、車を預け近くのラーメン屋へ。
夏だし、サッパリとした冷やし中華でもと思ったけど、皆さん考える事は同じなようで麺が品切れて出来ないとのこと。代わりのメニューで悩んでいると、つけ麺用の麺を使ってなら出来るらしいので冷やし中華を頼んでみました。
辛子マヨでアクセントをつけた少し酸味のある冷やし中華は、代わりの麺でも充分美味しく、しかも、安くしてくれたー。また来ます!

それにしても、器がラーメンどんぶり。。。(笑)

フォレは、前回のオイル交換から3,800kmの69,091km。オイルフィルターの交換は無し。

妻はひと足先に帰宅。

さてと、( ̄ー ̄)ニヤリ
レヴォーグの試乗です。

試乗したのは、1.6GT-S EyeSight

今回は珍しく、営業担当さんご同乗です。
皆さん知っての通りビル脚が入っているので、楽しみです。走り出して直ぐに脚の良さが感じられます。それに、出だしがスムーズ。1.6Lのダウンサイジングは、この時点では感じられません。いいんじゃな〜い(*^^*)

アイサイトver3は、ver2と較べて確実に進化していました。いつでもブレーキが踏めるよう準備をしながら前車について行きましたが、確実に減速、ブレーキをコントロールしてくれます。こりゃ、ええわぁー!
ただ、急なカーブなどでターゲットである前車が居なくなった(前車が居なくなったと判定)時は、設定した速度に加速するため、ブレーキを踏んで減速する必要があります。追従時の速度で進入すると思っていた時に加速したため少し驚きました。
ただ、本来は、運転手が減速すべきところです。
アイサイトの出来が良すぎたためにウッカリしちゃいました(;^_^A
まぁ、この辺りは慣れですし、そもそも、アイサイトは、高速道路や一般道でも特に直線道路での渋滞時に威力を発揮するのでしょうから、複雑な条件下でアイサイトに頼るのは酷ですね。

それから、ビル脚の挙動も確認してみましたが、横Gがかかった時のロール具合や揺り戻しの収束具合は、絶品でかなり気に入りました。
途中、強めの加速をしてみましたが、この時点で初めてパワーの応答遅れみたいなものをほんの少し感じましたが1.6Lのコスパを考えると、性能的に必要にして十分なものです。

そうそう!
キーは、高級感があって良い感じです。



いやいや、楽しい試乗でした。
お土産もシッカリ戴いております(笑)


って呑気に試乗の余韻に浸っている訳にはいかなかったのでした。
娘2号の幼稚園に急ぎお迎えに。
娘と一緒に帰る途中で、アゲハ蝶を見かけたのでパシャリ。懐かしいなー。


今日は充実した1日でしたー(*^^*)

あっ、ステラの12ヶ月点検ですが、ブレーキパッドが残り少ないらしいです。さて、いつ替えようかなー?
オイル交換は、まだ時期では無いので次回に持ち越し。

総走行距離:31,562km

Posted at 2014/06/19 16:21:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ステラ | クルマ
2014年06月11日 イイね!

心折れました。まぁ、今日はですが。

心折れました。まぁ、今日はですが。昨日は、仕事が休みだったので、ロードバイクで20km程度のポタリング。

調子にのって今日もあわよくば乗ってやろうと思っていたのですが、天気予報は雨。実際は、曇り空。降りそうで降らない。

これは行けるのではないだろうか?と、散々悩んだ末に準備をし、さぁ、行くぞー!と玄関を空けたところで、晴れているにも関わらず傘をさして歩いている人が。。。ひ、日傘?
水たまりを見ても雨が降っている様子も無く、気にせず出かけようともう一度空を見ると、今まさに降り出したところでした。運が良いのか悪いのか(;^_^A

仕方が無いので今日は自転車メンテの日に変更!

少し前に購入していた表面保護用テープを貼りました。
ネットでロードバイクの事を調べていた際、ケーブルとボディが擦れ、少しずつ塗装が削れていくことがあると幾つかのサイトで見かけました。
ギヤ用ケーブルには、純正のケーブルプロテクターがついていたのですが、何故かブレーキ用はそのまま。近所の自転車店では気に入ったケーブルプロテクターが見つからず、代わりにロードバイク乗りの間では割とメジャーなのか、検索すると良くヒットした「3Mの表面保護用テープ」をネットでゲット!まぁ、結局、昨日1ヶ月点検をした購入店で気に入ったケーブルプロテクターを取り付けてしまったんですけどね(^^;)



テープは、セロテープ位の色味がついていますが、白い箇所に貼った感じでも問題なさそうです。


ただ、問題は貼り方!!
何も考えず普通に貼るとバリバリ空気が入って目立ちます(><)
(この写真は、かなりマシな方です)


何度も試行錯誤を繰り返した結果、貼り付けたい中心部から指で少しずつ空気を抜いていく方法が良いと気づきました。最初は、なるべく指紋をつけたくないのでテープの端しか触っていませんでしが、そんな悠長なことではまともに貼れません。
このテープ、粘着力はかなり低いです。みなさん付箋のようだと表現されていますが、そのとおりだと思います。ですから、表面がざらついたところには、全くといってよい程つきません。その代わり、ある程度の貼りなおしがききますし、テープに伸びもあることから端末処理はあまり考えなくてもうまく処理出来ました。
繰り返しますが、空気が入らないようにするのはかなり大変です。
テープを貼り付けた中心部が剥がれない程度に端を引っ張りながら、中心から少しずつ(約1mm)空気を抜いていきます。空気が入るようなら、その部分を剥がして同じように空気を抜いていきます。


一枚貼るのに20分位かかりました(^^;)
空気を抜く幅を少しでも増やすと空気が入って見栄えが悪くなります。そのかわり、丁寧にやればやるほど透明で綺麗に仕上がります。


結局、勢いにのって石はねとか傷が付きやすそうなところ数箇所に貼り付けましたが、残り数箇所というところで、集中力が切れ、うまく貼り付けられなくなったので本日は終了。
最初の頃に貼り付けた箇所をもう一度やり直したい気はするものの、あの作業の面倒さを思い出すと、しばらくこのままで良いかなぁ。。。なんて思っちゃったりします。
ただ、このテープ自体の性能は、なかなかのものです。

これは、5cm幅のものですが、貼る面の大きさから10cmも検討しました。
10cmだと広い場所に貼る場合のつなぎ目が無くなるので良いのですが、作業性から考えて、5cmの方が、自転車に使う以外にも使い易い気がします。

さて、リベンジはいつにしようかな?
一度やらなくなると、ずっと放置しそうだなぁ(^^;)
空気抜きで使った親指が痛いです。

トップの画像は、最後から2番目に貼った結果です。少しだけ気泡はありますが、まぁまぁうまく貼れたような気がするのですが。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted at 2014/06/11 21:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2014年06月10日 イイね!

夏を迎えるにあたり(備忘録)

夏を迎えるにあたり(備忘録)エアコンきたー!

昨年、齢うん10歳にして自分の部屋が手に入ったのは良いが、部屋にはエアコンが無く、夜勤後の昼間に灼熱の室内で悶絶しながらヒットポイントを大量に削られたくは無いので購入してみました。
最初は、自分で取り付けが出来そうな窓設置タイプを考えていたのですが、みん友さんや友人から情報を聞いているウチに、少し金額を足して普通のエアコンにする事にしました。
やはり、これが正解だなー。
クーラーのみの機種もありましたが、コスパが悪いので暖房も付いたやつにしました。これで、冬場の灯油は要らないかな?冬でも部屋も広く使えるのはメリット大!

取り付けは、購入代金に含まれていたのですが、とても丁寧に付けて貰えたし大満足!
手際も良かったし、プロのしごとやねー(^O^)

エアコンの取り付けで冷媒を通す前に行う真空引きという工程があるのですが、初めて見ました。この手の作業を見るのは大好きなので、ニヤニヤしながら見てました。作業をする側からしたら迷惑なのでしょうけどね(笑)

真空引きは、油を使った真空ポンプなのかな?
メーターは、ほぼ、-0.1MPaまで引いていたようです。吸い出すエリアが狭いから高真空を出せるのかな?小さいのにナカナカやるじゃないか(笑)




 で、ここからは別の備忘録。

 

夜パソコンを立ち上げようとすると、CPUのファンが狂ったように回り出しました。電源を入れた瞬間から全力で回ってます!(;^_^A明らかにおかしいっしょ!
 
遅い時間だったのですが、パソコンのフタを開け、エアーダスタースプレーでCPU冷却フィンを中心にホコリを吹き飛ばしましたが、変化無し。
何度がパソコンを立ち上げ直してもダメ。
システム自己診断をしても壊れているところは無い。嫌な感じ。

覚悟を決めて、CPU冷却フィンを取り外して掃除。
冷却フィン(ヒートシンク)とCPUの間についているシリコーングリスがからっからに乾いてます固形化して表面が荒れています(表現が難しいな)。
ヤッパリね>_<
 
組み付けてあった時には除けなかった冷却フィンの綿ゴミと新しいシリコーングリスを塗布して組み直し。

あれ?状態変わりませんがなー(−_−#)

結局、BIOSプログラムを祈るように(致命的に壊れないように)更新した結果、ようやく直りました。
このパソコン、こんなに早くて、こんなに静かだった?(笑)
 
メンテって大事だね。
Posted at 2014/06/10 02:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | ショッピング

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/6 >>

1234567
89 10 11121314
15161718 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation