
と言っても、旅に出た訳では無いのですが、パソコンのメンテがあまりに大変だったので、ふと浮かんだタイトルがこれでした。
ここ半年くらい前からMyパソコンの起動やエクセルなどのソフト動作が遅い、固まるなどおかしな症状が出ていました。そこで内蔵ハードディスクをチェックするとエラーが増えて注意が必要とのこと。
また、バックアップ用に接続している外付けハードディスクも温度が上がって、どちらも不安要素満載。
過去にも、内蔵ハードディスク(HDD)の更新を検討した事がありますが、別のHDDを買った人がリカバリに失敗し同じ型番のHDDを買い直した事例もあるらしく、どれを選べは幸せになれるのか分からず、結局後回しにしていました。
しかし、最近ではますます調子が悪くなってきたため、HDD更新を決意したものの、これまたかなりの手間で大変な思いをしました。
昔からパソコンのメンテでは、ロクな目にあっていなかったのですが、本当に今回は酷い!
交換した新品HDDが初期不良で、それが分からずリカバリを何度も失敗するという泥沼状態に陥りました。
作業の流れは以下の通りです。
次の更新では手間取ら無いように備忘録も兼ねてアップです。いや、それじゃなく、あまりにもトラブルが多かったので怒りのブログです!!(爆)
【作業のだいたいの流れ】
1.内蔵HDD(ハードディスク)、外付けHDDの検討、購入
↓
2.新内蔵HDDとの交換、リカバリ開始、挫折(新品のHDDが初期不良でお亡くなりになる!)
↓
3.内臓HDD再購入(機種検討含む)、リカバリ
↓
4.追加メモリ装着
↓
5.windows アップデート処理
↓
6.itunesとiPhone同期設定
↓
7.外付けHDDと旧HDDの内容を新外付けHDD、新内蔵HDDへそれぞれ移動
↓
8.各種ソフトウエアのインストール
↓
9.取りあえず使えるようになった。
と、書いてみれば大して手間もかからなそうな感じもありますが、とんでもなく大変でした。
以降、詳細に苦労話が書いていますが、かなりの長文です。
時間のある方のみどうぞ(笑)
【各作業の詳細】
1.内蔵HDD(ハードディスク)、外付けHDDの検討、購入
容量、価格から散々悩むも、最終的には現在と全く同じ型番のディスクを購入(他に性能が良いものもあるが、マッチングを考慮して割高は止むなし)
リカバリディスクは、パソコン購入に併せ購入していましたが、念のため新たにパソコンで作成。
画像右が旧HDDで左が同じ型番で取り寄せた新しいHDD
2.新内蔵HDDとの交換、リカバリ開始、挫折
HDDが固定されているラックの外し方が分からないためグーグル先生に聞いてみましたが、直ぐには見つからず、適当にバラしはじめます。
HDDは、一番下の赤いケーブルで接続されている部分です。

結局、軽く見た感じではケースの外し方が分からず、CPUファンとメモリを抜き取るハメに。
CPUファンを外してしまったため、シリコングリスのふき取りと塗りなおし作業が追加。しかも、ふき取る時にCPUの足(配線?)にグリスを付けてしまったためふき取るのが大変でした。この作業だけで30分以上費やしてます(涙)
結果的には、固定のためカシメてあると思っていた場所が、スライドさせただけで外れるという事に後から気がつきました。普通、カシメるなんて面倒な事しないよね。ははは
何とかHDDを新品に入れ替え、リカバリを開始しました。ふ、不安だなぁー。
↓購入したリカバリディスクにて
エラーが出てリカバリ進行せず(4回ほど条件を変えたがダメ)
あー、やはり躓くのね(><)

↓PCで作成していたリカバリディスクにて
購入したリカバリディスクで止まっていた工程は、問題なく進行。しかし、フォーマットの後半でエラーが起こりリカバリが止まってしまう。
数回繰り返すも同じ場所でエラー(恐怖のブルー画面)。

ネットでいろいろ調べるも理由は不明。
システムチェックでHDDを調べると、かなりヤバそうな感じ。調べてみると、
HDDが壊れていますとしか出てこないんですが。。。これ、新品だよ???初期不良?

今度は、パソコン前に張り付きで工程を監視。
↓
。。。HDDのランプが点灯。。。ん?こんなところにランプなんてあったっけ?
。。。異臭とともに、け、ケムリが出てきました?(゜_。)?(。_゜)?
慌てて電源ケーブル抜き。
これって、新品なんだけど。
その後は、全く反応無し
どうやら、お亡くなりになった様です。
3.内臓HDD再購入(機種検討含む)、リカバリ
ネットで調べると現行と同じ型番(メーカー)のHDDは、他のメーカと較べ割とトラブルが多いらしく、同じ型番で復旧するのは諦め他のメーカーにしました。
今後扱うデータが増えていくだろうと思い、現在の1TBから2TBへ。
他にグーグルさんで調べていると、中途半端な枚数のメモリだと本来の性能を出し切れない可能性があると記事で読んだため、どうせならと増容量のメモリも併せてゲット!ただし、マザーボードとの相性に不安があったため、処理スピードは現在のメモリと同じで容量だけ増やしました。
少々お高くなりますが、信頼性の高いといわれるモデルをチョイス!

↓
システムチェックで購入したHDDに不良が無いことを確認した上でリカバリを開始。
↓購入したリカバリディスクにて
マッチング関係?か、リカバリが途中で停止
↓作成していたリカバリディスクにて
ダメ元でしたが、
システムリカバリ完了にてシステムが立ち上がる!
4.追加メモリ装着
現状のメモリ容量は、2GB×3枚の6GBです。PC本体を購入する際には知らなかったのですが、このマザーボードは、デュアル・チャンネルといって、同じ規格のメモリ2枚を使うと速度が2倍になるらしい(あまり詳しくないので間違っていたら教えて下さい)のですが、知らずに中途半端な3枚を選択していました。メーカーのHPにそんな事書いていたかな??まぁ、情弱な自分のせいか。。。(--;)
今回は、2枚セットのメモリを買って、2GB×2(既存)+4GB×2枚(新規購入)=12GBにしました。外した2GB1枚は予備にします。
購入したのは、DDR3-1333MHz(4GB)×2枚です。
これで、一気にメモリ容量UPです!(^^)
5.windows アップデート処理
windows アップデート…出来ない。
「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。」なーんてメッセージが出る。
これを避けるためにHDDを同じ仕様にしたかったんですよね。やはり出たか・・・
再購入したHDDでは、すんなりリカバリが出来たので安心してました。
改めて調べていると今回再購入したHDDは、AFT(アドバンスド・フォーマット・テクノロジー:物理セクタのサイズを大きくした)技術を採用したHDDで、最初に購入したHDDは、非ATFでした。windows 7は、SP1以降のバージョンアップでこれに対応していますが、リカバリディスクでは対応出来ず、アップデートが出来なくなっていました。
SP1にアップデートすれば良いのですが、そのアップデートが出来ないのだからどうしようもなく(>_<)
対応方法が幾つかあるようですが、再リカバリを行い途中でいろいろ細工をする方法が紹介されていていますが難しく躊躇します。
最初からリカバリか?!と思っていると、何やら簡単に出来そうな方法を発見!
その方のブログでは、インテルのHPで
ラピット・ストレージ・テクノロジーなるものをダウンロードし実行するとありました。
真似してやってみたものの、間違って英語版を入れてました。
あちゃ。
まぁ、これを実行したら、うまくいってアップデート開始!
無事にアップデートが終わって安心していたら、すぐに次のアップデートメッセージが出ます。
複数回に渡り1時間強のダウンロード。地味に時間がかかります。
6.itunesとiPhone同期設定
これがまたやっかいでした。
iPhoneをPCと同期させる際にitunesソフトの保存しているデータと同期させるわけですが、新しいHDDにインストールしたitunesには過去のデータがありません。
そのままインストールしてしまうと、アドレス帳やメール、音楽データなどが最悪失われてしまいます。
新規にインストールしたitunesへ旧HDDからデータを移したうえでiPhoneを接続し同期させ・・・・
あれ?USBが反応しませんが。。。
調べた結果、前のPCに入れていたitunesで制限台数の5台登録していたのを旧HDDでPCを再立ち上げしすべて解除。これで大丈夫だろう・・・あれ?
結局、調査に数時間を費やし、入れたばかりのitunes再インストールであっけなく解決。
USBのデバイスプログラムをうまく読み込めなかったのかな?よく分かりません。
で、データが消えないかと(旧PCにはデータがあるので大丈夫なのですが)心配しながら同期!
データが消えることもなく同期は無事完了!
旧PCでは、最初に立ち上げる時は必ず一度は固まって強制終了が必要だったitunesがサクサクと動くようになりました。
7.外付けHDDと旧HDDの内容を新外付けHDD、新内蔵HDDへそれぞれ移動
新しく購入したのは、コスパが良い3TBのものです。旧外付けHDDは、1TBなのでかなりの容量UP!デジイチで撮ったRAWデータがかなりの容量があるため、この余裕は助かります。
さて、問題はデータの移行です。
USB2.0接続で1T近くあるファイルを新しい外付けHDDへ移動するには、もの凄く時間がかかります。
移行処理を仕込んで部屋を離れると、たまに読み取りエラーが出て全く進んでいなかったってオチも数回あり、かなりの時間部屋に篭りました。
データが増えるほど、この作業に取られる時間が増えるので大変です。
一方、内臓HDDのデータ移行は、SATA接続で割と楽に処理。大変なのは、データの取捨選択くらいかな。

ディスクドライブのケーブルを使ったら購入したSATAケーブル不要でした。
HDDがスペース的に入るなら旧HDDも壊れるまで使おうかと思いましたが、やはり厳しかったようです。あきらめて新しいHDDが突然壊れた時用のバックアップとして保管します。
8.各種ソフトウエアのインストール
これまたトラブル多発でした。
データ移行が終わったあと、旧HDDを外しディスクドライブ接続にて各種ソフトを再インストールします。
セキュリティソフトも早い段階で入れたのですが、何故か一定時間毎にエラーメッセージが出て、他の処理を邪魔してくれます。
頭にきて即アンインストールしましたが、結果的にはWi-Fiの調子が悪く接続しているように見せかけて実際にはつながっていなかったためにエラーが出ているようでした。
まぁ、このあたりは、連日連夜遅くまでPC復旧作業をやっていてヘロヘロになっていて気がつきませんでした。
「徹夜はするな。睡眠不足はいい仕事の敵だ。それに、美容にも良くねぇ。」と某ジブ○映画でやっていましたが、そのとおりですな( ̄ー ̄)ニヤリ
あっ、このブログを書いている時点でもインストール出来ていないのが某社の画像処理ソフトです。
当座使わなくても他のソフトで代用できるため、ゆっくり対応策を練りたいと思います。
こんなわけで、トラブル続きのパソコン復旧は終わったのでした。
完全に通し作業ではありまんが、
ほぼ朝から夜までこの作業をやって3日間かかりました。
かなり大変だったものの、PCはリフレッシュされサクサク動くようになりました。
あと数年はこのPCで大丈夫かな?
いや、ホント大変でした(><)
復活させられて良かった。
他に、旧外付けHDDを家のTVに録画用として接続してみました。
これが、予想以上に使い勝手がよくて大満足!
前からやってみたかったのですが、かなり便利になりました。