• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

やってやったぜ!

やってやったぜ!私の部屋には、お気に入りのイスがあります。

背もたれがそこそこ倒れることもあって、座っているといつの間にか数時間寝ている事もしばしば(^_^;)

それが、数日前の事でした。
いつも!?のように寝てしまった!と椅子から起き上がるってみると、イスが壊れていました。
背もたれが戻らず、なんかグラグラします。
見てみると、横の革が破れていて、中には金具がブラブラしていました。

飲み過ぎた時、直ぐに横になるとISAN がリターンなんかしちゃいそうな事があるけど、ここで仮眠すると身体に優しかったりするんだよねー。
それが出来ないなんて、一大事である!

先ずは、原因調査
部品がブラブラしている意味が分からない!
背もたれを支えるフレーム両サイドのネジは、背もたれ側のネジ穴に締め込まれていて、間には角度を変えられるよう簡易のベアリングが付いていました。
問題は、ネジ穴のある金属プレートが固定されている物です。





画像下のプレートが、左側のメスパーツとボルトで固定されているのですが、固定されていたのは背もたれに使われていた木の合板でした!
長い間、背もたれにかかる荷重と湿気等により、メスパーツを中心に固定していた板が割れ、パーツが合板を貫通して抜けたためにブラブラしていたものでした。
これ、湿気の多い日本ではダメな設計なのでは?



ちょっと閃いた内容を実行に移します!
メスを受けるのが、点だから木を貫通してしまった訳で、
応力を分散させるために背面にプレート(余っていたステンレスのステー)を当てます(赤い四角の部分)。
汎用のプレート(ステー)ですが、穴が小さいためリーマで拡張し、メスとボルトの位置を逆にしボルトを表側に変える事で締め込み易くします。
メスは木に食い込ませるためにツメが出ていたので、ツメを折り平にしています。
実際に取り付けてみると、割れた木を鉄板で挟み込むことになり、うまく固定出来たようです。

ベアリングをパーツクリーナーで綺麗にしたあと、チェーンルブで潤滑確保。以前あった軋み音が軽減されています。ラッキー!

最近、調整もしていないのに、背もたれが少し傾いたような気がしていたのは気のせいではなかったようてす。
何にしても、また使えるようになったので良かった!

これでまた安眠が出来そうです!(^-^)ノ

2020/6/28
自転車のサドルが破れた時などに簡易修理するためのテープを買ってきて貼りました。
目立ちますが、絶縁テープでの仮補修から考えれば、しっかり閉じる事が出来て良かったです。まぁ、家で使う物なので見た目は気にしません!(笑)

Posted at 2020/06/27 22:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2020年06月20日 イイね!

犯人はおまえだっ!

犯人はおまえだっ!シリーズ完結篇

前車ステラでヒューズがたまに飛んでいたプラズマクラスターですが、原因切り分けのため本体を分解して色々確認してみましたが、


犯人は意外なところにいました。 
原因調査詳細(長文です)


不良だったのは、本体ではなく、

シガレットの電源コードでした!



シガレットソケットにプラグを挿すと、プラグ内部の樹脂仕切りが欠けているため、電極がプラス極側であるヒューズの金属部までせり出しショートが起こります。
ちょっと自信が無いけど、そのまま通電し続ける事で発生するジュール熱によりヒューズが溶け落ちるのでは?
要するにヒューズを介さない電気回路が出来ていたという事。
ステラに取り付けていた時に、本体付属の電源コードのヒューズ(2A)が飛ばずに車両の10Aヒューズが先に飛ぶ理由がつきました。

【正常】
異常発生→プラズマクラスター電源コードのヒューズ(2A)が飛ぶ

【今回:推測】
異常発生→異常回路形成(電源コードのヒューズは機能しない)しショート発生→車両側ヒューズが飛ぶ(10A)※

もしも車両側のヒューズが飛ばなければ
※→ジュール熱で電源コードのヒューズが溶けるが異常回路は形成されたままなので、電流は流れ続ける→最悪、車両火災
((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル



シガレットプラグをエーモンさんのプラグに取り替えて確認したら、プラズマクラスターは問題なく動きました。
電源コードのクオリティって、地味だけど大切ですね。
観察していて思ったのが、板バネの力を割と強く受ける場所なのに、今回割れが生じた樹脂は、厚さ、材料の質共にあまり品質が良いとは言えない感じがします。それに、使用年数の割に故障発生時期が早かった。

何はともあれ、原因が分かってスッキリしました。
犠牲になったヒューズ達よ、ありがとう!






Posted at 2020/06/21 11:59:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | クルマ
2020年06月17日 イイね!

ヒューズ無くなった!

ヒューズ無くなった!今日も会社から帰宅後にプラズマクラスターの調査です。

意外なところで、内ケースを外すのに時間がかかりました。
隠しネジがあって何とかならないかと色々試していたものの、結果的には隙間から見えたネジは内ケース固定には全く関係なく、割れるの覚悟で引っ張ったら外れたという。。。(^_^;)

分解した状態で基板やファンを確認したのですが、見える不具合は見つかりません。
推定としては、ファンに使われているDCブラシレスモーターの内部短絡。
汚れはあるものの、手で回しても軽く回るので軸受の不具合では無さそう。
端子が細すぎてテスターでの測定が出来ません。
モーターに繋がるケーブルのコネクタを外し回路から切り離した後に電源を入れてみます。

ヒューズロスト!

あれ?意外!ファンでは無かったようです。





うーん、どうしたものか。
故障範囲限定のため、電源回路以外へ繋がるケーブルコネクタは全て外して電源を入れてみます。

ヒューズロスト!

やはり基板なら電源回路周りかー。
ここまで来ると手に負えないかなー。
だ、ダメなのか!?ここまでなのか!?
残るヒューズは一個のみ!

電源基板を除外します。
電源差込口固定用の基板のみにして電源を入れてみました!

ヒューズロスト!
へ?何で!?うそっ?

基板といいながら、電源差込口と電源基板へのケーブルのみなのにヒューズが切れる?
電源基板も異常じゃ無いのか???

調査1日目に確認した電源ケーブルか、この何も無いような小さな基板に何か異常があるのか?

まさか、購入したばかりのコンバーターが故障?!(つд⊂)ゴシゴシ
慌ててテスターをあてましたが12Vで安定してて問題なし。
2Aのヒューズがいともたやすく切れるなんて、回路が短絡しているはずなんだけどなー。
ヒューズも全て使い果たしたし、時間切れなので、あとは週末かなー?

うーん、何なんだいったい。。。
Posted at 2020/06/18 04:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | クルマ
2020年06月16日 イイね!

ヒューズ買ってきた!

ヒューズ買ってきた!我慢できずに会社から帰宅後ヒューズを買ってきました。
5個位入ってりゃいいのに、2個入りしか無かった!
取り敢えず2袋で4個のヒューズを獲得!

本当なら最初にしておけば良かったケーブル自体の点検。
まぁ、ヒューズ無しでも確認できるのでしょうが、プラス接点は、シガレット差込み先端→ヒューズ→バネ(ヒューズにテンションをかけるため?)→端子と経路が複数の接触で成り立っているため、どうせなら正規の状態で確認したかった。。。と言えばもっともらしいが、その他、ヤル気ログアウトが70%程度アリ。
結論的には問題なし。短絡はしてないし、プラス、マイナスの導通は良好。



次は、イオン発生ユニットを外してみましたが、見た目問題無さそう。
念のため、先端が尖っている電極を磨いておきました。
さて、この状態で電源を入れ、ヒューズが切れなかったらイオン発生ユニットが犯人。新品と交換で一件落着。
そうじゃなけば、残りの本体部分のどこかと言うことに。

で、残念ながら、ヒューズが切れました(^_^;)

こりゃちょっと面倒だぞ(^_^;)

ヒューズ残り3本
Posted at 2020/06/16 23:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトバック | クルマ
2020年06月15日 イイね!

調べてみましょ〜即中断

調べてみましょ〜即中断今日、ブツが届きました。
これで調査が捗ります!

プラズマクラスターイオン発生器を前車ステラで使っている時、気がつかない間に何度かヒューズが飛ぶようになりました。
本体のフィルターやホコリが付いているところを綺麗にしてみたものの、たまにヒューズが飛びます。
即ヒューズが飛ぶようなら、逆にスッキリするのですが、そうでは無いのがムズムズするところでした。
イオン発生ユニットの寿命かとも思いましたが、取替えランプも点いていないし、交換して直らなかった場合が悔しいので、やれる範囲で調べてみます。

そのためには、気まぐれに発生するヒューズ切れを手元で監視する事が必要なので、今回のブツが必要なわけです。
AC-DCコンバーター


出力は120Wまでで、高負荷時は冷却ファンで本体を冷やすらしい。
初期不良の有無を確認するため、テスターで電圧測定。
12Vで安定!良好

さて、取り敢えず調査のため1時間くらい通電してみるか!
プラズマクラスターの消費電力は、ターボ使用時でも2.7W、ACアダプターを使った場合でも3.4W(取扱説明書より)で120Wまで使えるコンバーターなら全く問題なし。

プラズマクラスター発生器の電源を入れると。。。
一瞬ランプが点いたかと思ったら、あとは沈黙。

ヒューズ切れました!




シガレット電源ケーブルの2Aヒューズが切れていました。
部屋の中、車、倉庫と探すも、予備ヒューズは見つからず。
プラズマクラスターイオン発生器は、2台購入していたので、もう一方のシガレット用電源ケーブルがあるはず。。。これはこれで見つからない。

今日はあきらめた!┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
Posted at 2020/06/15 23:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバック | クルマ

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/6 >>

 12345 6
78910111213
14 15 16 171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation