• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

どこに問題がある?

どこに問題がある?2日前にノートのバッテリーを交換しましたが、テスターで計測した電圧が12V丁度でした。
新品のバッテリーなら、エンジンが掛からない状態でも12.5V以上はありそうなのに不思議でした。バッテリー本体のインジケータも正常だし初期不良って事は無いよね?
取付後に車を走らせれば、充電されて電圧はいつもの交換後位には上がるかな?
で、今朝、改めて測りに行くと交換直後とほぼ変わらず。

あれっ???(謎)

家にあったAC/DCコンバーター(出力11.8-13.0V)をいつも使っているテスターで測ると12V(交換したバッテリーと同じ電圧)でした。
車は妻が使うために乗って行ってしまったため、コンバーターの電圧をバッテリーと同じとみなす事にしました(本当は違うけど)


他のテスターでも測ってみる事にしました。
我が家で一番精度の高そうな父が使っていたテスターを探すも何故か見つからず。
やむなく、以前、父が使っていた2号機(相当に古いテスター)で測定すると13.4Vありました!


どちらが正しいねん!?

更にアウトバックに車載している簡易のデジタルテスターを取りに行って測ると12.95Vありました。


これから考えると、3台中2台が約13Vとなっていて、新品バッテリーの電圧としては納得がいく結果です。
でもこのテスター2台は、1台が古い事、もう1台のデジタルテスターは数値が昔から安定しないことで、ちょっと信頼性に欠けるとこあるんですよねー。

今まで使っていたテスター(12Vを示しているやつ)は壊れたのか?
測定したバッテリーとテスターの間にあるのは、テスターの測定用ケーブルのみです(細かい影響は無視して)
+用と−用ケーブルそれぞれの抵抗を測りましたが、ほぼ0Ωで問題ありません。

もし抵抗が高ければ、テスターの電圧が低めに出るかも?(ケーブルでの電圧降下)なんて思いましたが違うようです。

改めて今のテスターの性能を調べてみると、確度は、F.S.± 3%となっていました。
使った測定レンジが50Vなので、F.S.(フルスケール)の3%は許容範囲という事かな?
50V×3%=±1.5Vまでの誤差(確度)以内なら問題なし←考え方合ってます?
厳密に言うと誤差と確度は違う定義みたいですが、今回は同じとして扱います。


って事で、仮に2台のテスターが示す値が概ね真値とすると、
13V-12V=1V(確度 2%)となり、性能範囲の確度3%(±1.5V)以内で問題ないという事になりますかねー。
一般にアナログテスターとデジタルテスターでは、アナログテスターの方が精度は低いと言われています。
個人的には昔からアナログテスターを使ってきたし、測定値がどの程度振れがあるか見るのはアナログテスターが見やすいので、好んで使っていました。
この結果が正しいとすれば、今まで使っていたテスターは、実測値より確度の範囲内で低めに値を拾っていた事になります。

安価なテスターですから、校正とかは出来ないかな?
出来たとしても標準とする電圧計が無いので調整は出来ないでしょう。
このテスターが持っている性能範囲の中にあるため、壊れている訳ではありません。
たまたま個体差で下側に値が出ているテスター(最初からかは不明)という事ですかね。

自分がより高い精度(確度)を求めるなら、そのクラスのテスターを購入しなさいと言う事です。

悩ましいところもあるけど、バッテリーの初期不良では無いと思うのでこのまま使う事にしました。

これを機会にちょっと奮発して。。。ってのもアリかもね?
やはり、デジタルかなー?
( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted at 2022/06/12 13:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2022年06月11日 イイね!

ノートのバッテリー換えました。

ノートのバッテリー換えました。先日の12ヶ月点検で、バッテリーが4年経ってます。
今は性能的には問題ありませんが、交換を検討されては?
と、妻が点検で言われたとの事

4年かー!
前のオーナーは、交換したりしてたのかな?
バッテリーを見ると、純正らしきバッテリーが載っているので、やはり交換していないのかな?
突然バッテリーがダメになるのも怖いし、交換しよう!



普段ならバッテリー外して付け替えるだけなのに、事前の調査でメモリー保護のための準備をしている記事がチラホラ。
要るのその対応!?誰か教えて〜!
調べているうちに、この位ならバックアップ電源処置は要らないかもね?
時計とか再設定すれば良いし、トリップ値はメモしておけば良いし。。。
でも、何となく、知ったからにはやらなきゃならない感になり、やってみた!


ジャンプスタート手順(車両取扱説明書)に従って、補機用電源を切らさないようにしてから、バッテリーを交換しました。
メモリーが消えない様にするだけなので、乾電池を入れた簡易の電源を繋いで置く方法もありますが、滅多に使わないものだし、アウトバックから電源を引きました。
バッテリー交換終了!メモリーも保持されている事を確認したし、上手くいったみたい。
翌日は雨天予定で定時上がり後に頑張ったのに、今日、雨降ってないじゃん!!
焦る必要無かった(^_^;)

ノートは、バッテリーがトランク床下にあるのですが、水素ガス排気用のホースを繋ぐとか?知らなかった事を知りました。

作業も終わり、夕飯です!
今日の夕飯はスープカレー♪
お疲れ様の缶チューハイ付き!(^-^)ノ
ひさびさに整備手帳も書いたし、やり切った感です!



Posted at 2022/06/11 10:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2022年06月04日 イイね!

夏をお迎えする準備!その2

 夏をお迎えする準備!その2風呂場のドアコーキングが劣化してきていたので、梅雨時期を前にやり直しました。
前回も施工したのですが、施工箇所は奥行きがあり、コーキング剤が呑まれていって、大量に剤を消費したため、今回は、シーリングバックアップ材(柔軟性がある素材)なるもので、奥にコーキング剤が落ち込んでいくのを防止します。
ホームセンターで偶然見つけたのですが、専用のものがあるんですね。
割り箸か何かを挟んで代用するつもりだったのでラッキー!でも、10mって!そこまで長さは要らないかな!?(笑)


既存のコーキングを剥がすのが大変でした!
カッターで切れ込みを入れていたのに、コーキング剤が劣化していて、引っ張ってもブチブチ切れてしまいます。
大きさの異なるラジペン2本を駆使して引っ張り出しましたが、除去にめちゃくちゃ時間がかかりました。

一通り除去、清掃した後にマスキングしてからコーキング剤を流し込みます。
付属のヘラでならしていきますが、上手くいかなかったところに再度盛り付けていたら、厚くなり過ぎた!


乾燥まで時間が掛かるので、家族にはシャワーで我慢してもらい、翌日にマスキングテープを除去し完了!



はい!失敗した箇所は写しませんよー!
まぁ、画像の箇所も自信があるわけでは無いのですが、一番まともな箇所です!
今回も自分的にはダメダメでした。
次回は上手くできるかなー?

そうそう、昨日、施工が終わってまったりしていたら、自室のプリンターを使いたいと子供が来たは良いが、プリンターの電源がすぐに切れるとのこと。
動かなくなり、何度も廃棄コースを辿るところが、分解手入れでかわしてきたのも、とうとう完全に壊れたか!。。。それにしては急だなー!?とネットでググると、2022年6月から同様の事象が大量に報告されているらしく、対策案を試してみると電源が入るようになりました。
こんな事で立ち上がらなくなるんだねー!(´⊙ω⊙`)と驚きました。
普通、こんな止まり方したらハードが壊れたと思うじゃ無いかー!
対策方法(DNS設定を変えるだけ)で無事プリンターは立ち上がりました。
同様な症状が出ている方は調べてみてー!
Posted at 2022/06/05 21:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2022年05月22日 イイね!

夏をお迎えする準備!

夏をお迎えする準備!そろそろ梅雨も近いし、暑くなってきたし。。。

毎年恒例の準備が必要な季節です!

まだ寒い時期に購入したブツも、施工タイミングを待っているなか、今日を逃すとモチベーション、時間などが揃わない可能性があるので、重い腰を上げざるを得ない!

撮り溜めた、「鎌倉殿の13人」を3本ほど消化した後に施工開始(夕方、作業終わってから、更に2本観た)。
子供部屋のエアコンのドレン管が劣化してボロボロになり、排水管へ流れ込まず、玄関に垂れ流し。
これから本格的にエアコンを使うなら、やはり直しておかないとねー。
幸い、劣化しているのは、日光に晒されている一部の箇所だけのようでした。
ボロボロの部分をカットして、新しいドレンホースを繋ぎ、

ビニルテープを巻いてから、


クリーム色のホーステープを巻いて。。。
あれ?粘着しないぞ!?
ネットでググると粘着付きと粘着無しのテープがあるみたい!
安かったから買ったテープは、粘着無しだったみたい。
色味は違うけど、黒のビニルテープで末端固定。
いいのいいの素人作業だし(爆)


あとは、リビングと自室のエアコンを洗浄スプレーでぷしゅ〜っとな!

何故だろう?
リビングのエアコンの排水がドレン管から出てこないんですけど!?
エアコン室内機出口、または、ドレン排水管が詰まってる?
厄介すぎる!
エアコン洗浄作業まで終わって、後はまったりするつもりでしたが、どうにも気になって調査する事に

わっ!制御部品の間にネジが落ち込んで取れない!
予想以上にバラす事になり憂鬱なところ、おっ!ネジ出てきた!
よ、良かった〜(^_^;)

で、本来の目的に進みます!
ドレン管の詰まりはあるのか?


リビングのエアコン室内機を少しバラしましたが、ドレン受け皿を目で見れるところまでバラすと組み立てがかなり面倒になりそうなので、横の隙間から受皿に指を入れられる程度までバラしておしまい。

皿に指を入れると多少水位がありました。エアコン洗浄スプレーの滴下量からすると、もっと水位が高いはず!
そこまで水位が上がっていないと言う事は、完全に詰まっている訳では無いのか?

ペットボトルにストローを付けて、ドレン皿に直接水を入れてみました。

指で水位を確認しつつ溢れないように注意しながら水を注ぐと、排水管から水とともにゴミの塊が出てスッキリ開通!

前回の失敗(自作で上手くいかず)したので、次は正規品の「おとめちゃん」で、虫の侵入やエアコンの音鳴りなどを防止します。

隙間が出来たのでパテで埋めて完了!




後は娘の部屋のエアコン洗浄だけかなー。


Posted at 2022/05/22 21:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2022年04月15日 イイね!

はじめての経験!

どん!


ど〜ぉ〜ん!!


恥ずかしながら、鰻1匹まるごと頂くのは初めての経験です!
すっかりお腹いっぱいになりました。
ドラマなどで上司が部下を連れて高級そうな鰻屋に入り、「遠慮しないで、食べなさい!」なーんて、奢られているのを見ますが、食の細い人だと食べ切るのが大変なのでは?と思っちゃいます!

いずれにしても、ありがとう!ふ○さと納税!(爆)

Posted at 2022/04/16 10:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 暮らし/家族

プロフィール

「後ろの棒を替えてみた! http://cvw.jp/b/384190/48719417/
何シテル?   10/19 15:07
2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation