• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2021年11月23日 イイね!

やはり、まだ早かったかー!

やはり、まだ早かったかー!今日は11月23日は、「いい夫妻の日」
昨日は11月22日で、「いい夫婦の日」と語呂合わせバッチリの夫婦の日です!

以前から紅葉を観に行きたいと言っていた妻とちょっとだけ面倒くさそうにしている下の娘を連れて、紅葉開拓です。
以前から目をつけていたお寺ですが、時期的に少し早い感じ。
また行く事を前提に駐車場の場所やら木の配置などの事前調査です。
もちろん、行ってみて紅葉が満開ならなお良し!

さて、いざ行ってみると、やはり早かったようで、お寺の外が一番紅葉しているようでした。
お寺の中は、まだまだ観るには早いため入りませんでした。






携帯で撮影して、ちょっとだけそれっぽく(紅葉が深まったように)加工しました(笑)
まぁ、行くのがやはり早かったということで(笑)

帰り道、住宅の中に用水路のようなものがあって、看板に鯉がいますと書いていたため覗いてみると、思った以上にたくさんの鯉が泳いでいました。
エサやりまで出来るようです。
犬の散歩で通った地元の方、物珍しそうにしている自分たちのような紅葉ついでの人たちで、ちょっとした賑やかさでした。
 
夢中になってついつい前のめりになって。。。ってパターン?
ご丁寧に「おちないでね」の文字。でも、そのピクトグラムは間違いでは?
それ、遊泳禁止やん!?


夕方からの僅かな時間ですが、楽しく過ごせました。
Posted at 2021/11/23 18:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 暮らし/家族
2021年11月14日 イイね!

今度は頼むよ!

今度は頼むよ!子供がまだ小さかった頃、上の娘がピアノを習うって事で、電子ピアノを購入しました。

購入してから暫く経って、また使い出したのですが、「白鍵を叩くと黒鍵も一緒に鳴るの」と娘から修理依頼あり。
まぁ、まだ小さかったのもあるし、まぁ、仕方がないのかもしれませんが、もう、扱いがねー。
確かめてみると、鍵盤の間に何か粘り気のあるものがベットリと付着してるみたい。
取り敢えず、分解するために横を開けてみると。。。


何突っ込んでるねん!(爆)

で、蓋を初めて開けたのに、線が挟まってるぞー!
これダメなヤツだろー!まぁ、弱電回路だし、いざとなれば線を引き直すけど、今まで何年も使っていて不具合は出ていないから、このまま様子見で


でも、この後はどうバラせばいいんだ?
YouTubeで微かにヒントになりそうな分解した後の動画があったので、参考にしながら、更にバラしていくことに。
鍵盤のウェイトみたいなの発見!

なるほど!これで普通のピアノみたいな鍵盤のタッチを出しているのねー!

あれこれと外していたら、ようやく鍵盤の根元が出てきたよ。

ヤバかった!当初やろうと思っていた外し方と逆だった!裏にネジがあるタイプ。危うく破壊するところだった。

で、目的の鍵盤を外してみると



何だろねこれ?
ダメもとで軽くパーツクリーナーかけたけど、全く落ちない。
キャラメルっぽい何か。。。妻のアドバイスでお湯を湿らせたキッチンペーパーで拭くと一発!さすが!

あとは、放置していたせいで溜まったホコリを総出で清掃。

最初は外しにくい黒鍵は残していたけど、掃除がし辛いので全オープン(写真撮り忘れた)
かなりスッキリしたよ。
タイトル画像は掃除後!

今度は大事にしてくれよー!(^-^)
Posted at 2021/11/15 19:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2021年10月10日 イイね!

内から綺麗になるか、外から綺麗になるか!?

内から綺麗になるか、外から綺麗になるか!?ボディソープのまとめ買いをしたつもりが、箱を開けたら発芽玄米が入っていました!




どちらでも体は綺麗になるのかもしれませんが、私が欲しいのは体の外を綺麗にするものです(笑)















その後、再度発注したら、発芽玄米では無く無事にボディソープが届きました(笑) 10/15追記

Posted at 2021/10/10 23:36:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | ショッピング
2021年09月12日 イイね!

綺麗なオ・ミ・ズは好きですか?

さて、今回のお話は、オミズについてです。

我が家には、「綺麗なお水」を作る、アルカリイオン整水器があります。
だいぶ昔から使っていて、水の臭みが取れて重宝していましたが、家族会議での席上、「最近は劣化が著しく、衛生面も考えパーツの更新か本体一式の買い替えが必要では?」と緊急動議が妻から提出され、議論の結果パーツ更新で決議されました。
確かに改めてみると、画像では分かりづらいですが劣化が進んでいて、表示窓も見えづらくなっています。
妻が調べたところ、ホース内に汚れが溜まりやすいらしく、最近はそれが気になって使っていないとのこと。

知らなかったなー!たまに飲んでたぞ!(爆)

alt
alt


古い型なので部品が無いかも?って思っていましたが、幸いにも手に入りました。
次は買い替えかなー?使っている年数考えれば更新してもバチは当たらないでしょう。ヘッド部一式(リモコン含む)とホースを購入
alt
ホースは、汎用のものを使っている方も居るらしいのですが、内径や素材等考えるのが面倒なので純正を購入。但し、交換部品ではなく、ホースの長さが足りない場合のオプション製品なので切って使います。
リモコン(ボタンが付いた箇所)は、買わなくても良かったのですが、劣化してみすぼらしかったためまとめて購入。

既設品のホースを取り外し、黒いゴム(Oリング)は再使用なので、新しいホースに移し替えます。
alt

新しいホースを本体下部に組み込んで、可動部が滑らかに動くか確認します。
後から通水して漏れがないことを確認しています。
alt

ホースの先にヘッド一式を組み込んだら完成!
蛇口のところは、締めすぎると漏れ出すので締め加減調整が大変でした。
これ、なぜ漏れるんだろう?元の水圧が高いのか?
しばらく様子をみて、気になるようなら追加でパッキン突っ込んでみますかぁー。

これで綺麗な水が飲めるぞー!って、このブログ書いているとき気が付いたけど、パーツを交換したあとに水飲んで無かった!(笑)
alt
Posted at 2021/09/13 01:39:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2021年08月17日 イイね!

でも、いつか態度で示してくれると信じてたよ!

でも、いつか態度で示してくれると信じてたよ!そう、恥ずかしがり屋の君に何度も問いかけたよね?

君はなすがままに僕のする事を眺めていたけど、ふと気が向いたのか心を開いてくれたよね。

嬉しかったなー。

色々と気難しく、細かなケアが必要かもしれないけど、これからもよろしくね!










って、事で何とか直りました!
(2回目は引っかからないよね)


一番左の黒インクカートリッジがどうやっても検出せずに、印刷のみならず、全ての機能が使えなくなっていました。(1つ前のブログに書いてマス)

前回のブログ記事を書いている時に気がついたのですが、プリンターヘッドの左側にある帯状のケーブルは、カートリッジを検出する回路とは直接繋がっている訳ではなく、原因はどちらかと言えば右側のケーブルなのでは?
と、今更ながら気がつく(^_^;)

前回は時間がなくて細かい観察が出来ませんでしたが、「くさい!」とは思っていた箇所をバラします。
2箇所のうちの1箇所目は、カートリッジの検出電極と基板の接触不良の可能性。
電極と基板の接続はハンダ付けでは無く、電極の付いた部品を基板に押しつけているだけでした。
矢印の方向にマイナスドライバーで力を加えながら、表側のツメを持ち上げると簡単に外れます。
検出しなかった黒インク用の電極を見ると、指で触れたような跡が。
機械組み込みなら指紋が付く事は無いと思うのですが、見た目は指紋跡に見えます。
アルコールで拭きますが完全には落ちませんでした。
検出電極は、接触している箇所がごく僅かなため、これで解消する可能性は高いかなー。



そう、ここで止めておけば良かったのです。。。たぶん

もう1箇所気になるところがありました。
プリンターヘッドの収まるところ(ヘッドは取り外しています)の奥に基板があるのですが、観察するとハンダ付けの状態が良く無いように見えます。
矢印の箇所の下側にハンダが乗っておらず(ハンダ量不足)、接触不良になっている可能性があります。
上に1箇所あるハンダ箇所は若干ダンゴ状になっているようにも見え、こちらも気になる。
で、この基板に再ハンダするために基板を外すのですが、かなり面倒そうな予感!
勢いつけて先へと進みます。
奥の基板を外すため周りの部品を外していたら、フォトセンサーらしきものを発見!
ここでヘッド自体の位置を計測して制御しているのかなー?(謎)

奥の基板を引き出す時に上手く抜けずに、横着してラジペンで黒い部分を挟んで引いたら。。。ラジペン先端が滑って、たくさん出ている電極の一つがグニャりと曲がったー!ヤバいー!!!!
細心の注意をしながら、曲がりを修正します。
折れたら、そこで終了なのでかなり焦りながらでしたが、幸いリカバリーは出来た模様。
基板を外して観察すると、後ろに出っ張りがありました。
これが引っかかって外れなかった可能性大。
どうりで引っ張っても出てこないはずだ!基板の裏の出っ張りが心なしか広がってしまっているような気がするが、見なかった事にしよう!

奥を見ると、透明な細長いプレートが見えます。
もしかして、これを最初に引き抜かなきゃならなかったのかな?
基板にはガイドの出っ張りがあり真っ直ぐにしか嵌められないのでプレートをかわして取り付けるのは不可能。
透明なプレートを外し、状態を見やすいように更に近くにある金属プレートを外したら、ヘッド一式の水平調整用のプレートでした!マ、マーキングしていないんですけど!!!
急遽、どこで貰ったか覚えていない水準器付きボールペンを片手にヘッドに当てながら金属プレート位置を調整し、何とかヘッドの水平を出しましたが、電源なしだとヘッドが動かないので今の位置(右端)しか調整できず、左端の調整が出来ません。ブログ用に撮った画像のなかに偶然写り込んでいたプレート位置に概ね合わせました。
実際に動かしてみたら結果オーライでした(笑)

ここまでやりましたが、結果的には光の陰影でハンダが乗っていない様に見えただけでした。
近くで基板をじっくりと見て、「ここまで外す必要無かったじゃん!」と別の箇所に不具合が出るリスクと組み立ての手間が大幅に増えただけで終了。




正直、触ると面倒な箇所もバラしたため、今後印刷のクオリティーが下がる可能性があるのはやむ無し。
プリンター複合機として基本的な機能は使えるようになったから、もう少し使い続けられそうです。

ただ、組み上がって確認する時に、不定期に電源が入らなかったんだけど、ありゃ何だったのだろう???
こっちのトラブルが出ない事を祈ろう!

最初の確認だけにとどめておけば、1時間位で終わったのになー(。・ω・。)

あっ!トップの画像は、前のブログ同様にイメージ画像です。本件とは関係ありません(爆)
Posted at 2021/08/18 13:35:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 日記

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation