• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

梅雨ですなー

梅雨ですなーこの時期の風物詩

梅雨に入ったとニュースで知り、仕事上での心配事も少しだけ解決した事もあって、先延ばしにしていた掃除をやる気になりました。
実は自分の部屋のエアコンは、先週さっさと済ませ、いつでも起動出来るんだよね(^_^;)
まずは、先日、ようやく自分の部屋をゲットした上の子のために、エアコンの掃除です。
この部屋は、倉庫代わりに使われていたため、エアコンはかなりの期間動かさず放置。覚悟はしていたのですが、いやいや、なかなか凄いっす先輩!!!
しかも、下には物があって直接アクセス出来ず!
レジャーシートで下の物を養生して、横にある二段ベットの梯子に乗りバラしに掛かりましたが、残念ながら前回外せたハズの外装が外れない!
仕方ないのでそのまま市販の洗浄スプレーをぶち込みます!
いやー、なかなかの強敵でありました。
お見苦しいので写真は、掃除後のものです(笑)

これで終わるつもりだったのが、エアコンの神様が降りてきて、勢いリビングも掃除する事に。


こちらは、シーズン毎に私か妻が掃除しているし、そこまで時間が掛からないだろうとついで気分でスタート。
これヤバいのでは?と気付いたのは、吹き出し口を掃除し始めたとき。
手が届き辛い箇所の汚れは想定済み。
でもね、ダークホースがいました!

エアコンの風を作るシロッコファン(円筒状で細長い羽根がたくさん付いたやつ)の汚れが予想以上!
奥の狭く暗いところにあって、腕を上げながら古い歯ブラシを突っ込んでの作業は地味にHPを削っていきます。
装備も使い捨てマスクから始まり、作業用ゴーグル→懐中電灯→ヘッドライトと増える一方。
いい加減嫌になって、YouTubeでエアコン分解動画を見たものの、これはこれで面倒な感じ。
結局、そのままの状態で掃除継続。
完璧に!とはいかないまでも、それなりに綺麗になったので、外した外装を元に戻して完了。
暑くなる前に終わらせる事が出来ました!

でも、やはり完全には汚れを落としきれず(*´Д`*)
覚えとけよシロッコファン!いつか外してつけ置き洗いしてやるからなー!←負け犬の遠吠え
Posted at 2021/05/16 07:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族
2021年04月11日 イイね!

完全に壊れる前に!

我が家では、家電が壊れたら取り敢えず一度はバラしてみます。
適当に弄って復活すればラッキー!って感じです。

一応それ系の学校は出ていますので、自分の手に負えないと分かっている範囲は決してバラしません(ココ大切!)。

今回は、冷蔵庫です。
引き出しの奥に霜が大量に付着するのと、製氷機能が不調になりました。

【補修履歴】
2003年頃 冷蔵庫購入

2003 or 2004年頃? 何か壊れてメーカ保証修理(基板だったかな?)

2015年1月 霜取りセンサーが故障してメーカ修理
その前にも一度壊れてメーカで交換したような。。。

2016年辺りから、庫内の透明なプラスチック部分にヒビが入ったり欠けたりして劣化が感じられるようになりました。
この頃チルド部のプラ扉が壊れ、工夫して直してみるも気が付けば数カ月後には補修部分が壊れてそれっきり取り外したままとなる。
他にも扉がすぐに空いてしまうのとパッキンが変色してきたので自分で交換。

2019年7月 製氷ユニット脱落し自分で仮処置


今回の症状も霜取りセンサーを交換すれば、直るかもしれない感じです。
前回修理時に、次回交換の必要が出たら自分で取り換えようと、霜取りセンサーは購入済み!

手順は、メーカの作業を見ていたし、思い出しながらやれば何とか交換は出来そう。
でも、以前から妻に「冷蔵庫が狭い!」「壊れたら買い替えたいんだよねー!」なんて言われていたのと、最近の冷蔵庫は省エネらしいので、浮いた電気代で多少費用削減になるのでは?と、18年使った冷蔵庫を買い替えることにしました。
決して、自分で修理するのが面倒になった訳ではありませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ

alt

私としては、現行が401Lなので、価格的にお得感があるのと設置できるサイズって事で510〜520L程度の冷蔵庫を予定していたのですが、店に行ってみると妻が別の大型冷蔵庫にロックオン!
価格も同じ程度に収まりそうだということで、一択になりました。
取り敢えず見てみようって行ったつもりでしたが、こうなれば、変更はききません。
その場で交渉して購入決定。

さて、家に帰って気になっていた消費電力量のことを調べてみました。

我が家の冷蔵庫は2003年製の401Lです。
冷蔵庫に貼ってあるラベルでは、消費電力量 260kWh/年とあります。
私がひそかに候補だと思っていた冷蔵庫は250kWh/年と年間▲10kWhの差しかありません。今回購入した冷蔵庫では逆に消費電力量が上がっていました。
あれ?どうして?
今回は今のものより容量が大きいものにしようとは思っているけど、昔の冷蔵庫に較べたら格段に電気代がお得ですとかアピールしている割には大した差では無い。電気代の換算を1kWhあたり27円で計算しているようなので、私が狙っていた冷蔵庫でも年間に270円しか電気代が安くならない!結果、今回購入した冷蔵庫だと逆に電気代が上がる!これでは買い替えの費用を回収出来ない!でも、そんな訳ないよねー

店の人に聞いてみると、消費電力の測定基準が変わったので、今の表示の方が実際のものに近く、昔の基準は消費電力量が実際よりもかなり低く表示されているそう。

冷蔵庫の消費電力量表示は、測定条件が日本工業規格JISで決まっていて、今の最新基準は、JIS C9801_1-3(2015年版)のようです。
一方で我が家の冷蔵庫は、2003年製。
直近の改訂2006年度版より更に古い1999年版が適用される?
2006年の改訂では、ユーザーから実際の消費電力に差があり過ぎるとの声により改訂され、2015年版では、更に実使用時に近づけるよう条件が見直されたのと、庫内の容量計算の取り扱いを変えたみたいです。
冷蔵庫も、製氷機などの機能追加や構造の変化などに旧規格が想定していなかったものを取り入れ改訂しているとの説明もどこかで見ました。

何やらネットで計算をしてくれるページがあるようで、やってみたところ、年間で8,000〜10,000円程度は電気代が安くなるみたいです。
まぁ、買い替えが少し遅かった気もしますが、ちょっと前は冷蔵庫も今以上に高かった気がするし結果良かったかなー。

alt

そして、本日、無事に冷蔵庫搬入!551L
前の冷蔵庫から150L増!でも、意外にそこまで威圧感は無いかな?
今日を迎えるまでに冷蔵庫の在庫を減らそうと、食事のメニューが食材消費を目指したあやしいメニューになっていたり、事前に旧冷蔵庫周りを掃除したりと大変でした。ほぼ妻が。。。
alt
alt

今度は、缶チューハイを入れておく場所があるぞー!
酒コーナは食材の侵略を許さず死守します!('◇')ゞ



Posted at 2021/04/11 15:10:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 暮らし/家族
2021年03月15日 イイね!

我が家のニーズにピッタリ!

我が家のニーズにピッタリ!家族4人がゆったりと乗れて、キビキビ走り、送迎の狭い道もあまり躊躇なく通れるボディサイズで、でも安全確保のためにキャビン前後にはマージンが欲しい。燃費は良い方が助かるけど、ある程度あれば良い。っていう我が家にはぴったりの車です。特にリアシートに成人男性が座っても窮屈さを感じない。このクラスの車両でこんなに快適な空間はありませんでした。このあたりも決めた条件の一つです。
Posted at 2021/03/15 20:57:40 | コメント(1) | クルマレビュー
2021年02月21日 イイね!

故きを温ね新しきでもやられ

昨年、はじめてのノートパソコンを購入して、その便利さに改めて感心しながら仕事の調べものや遊びに使っていました。
ただ、家族の写真やムービーなどは、お古のデスクトップに接続した外付けHDDにまとめているし、ノートには光学ドライブをつけておらず、デスクトップPCはアクセスポイント的な使い方(家庭内ネットワーク)をしており、10年前の古いPCですがお役御免とはいかない状況です。

。。。とは言いながらも、最近、動作が重くて、そろそろHDDがやばそうな感じ。
6年前にHDDを交換した時には、購入したHDDが初期不良で煙を吐いたり、リカバリーでうまくいかずにかなり苦労したうえで交換作業を終えました。

【煙を吐いたメーカーは返品し新しく購入したHDDへ載せ替え】2015年
alt
当時のブログ

また、香ばしい状況になりそうで...((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
普通は簡単に終わるはずの処置がすんなり終わらないことの方が多いのは何故?
IT呪い?(><)
弄れば弄るほど、どんどん悪い方向に壊れていく謎のループ
しかーし!このままではいつHDDがクラッシュして大切なデータが失われるか分からないので、やるしかない!

今回狙うところは、HDD交換ではなくSSD化です!
PCの動きが劇的に改善されるものの高額で手が出せませんでした。しかし、最近ではお手頃価格になってきています。
ネットで見ると、HDDをシステムから何から丸ごとコピー(クローン作成)して差し替えるだけ!なんて魅力的な言葉が並んでいます。

まぁ、そんな上手くはいかないだろうけどね。
ただ、画像一つ見るのに1分くらいかかるような激重症状とはおさらばしたいよね!
ほんの少しの希望とかなりの不安を抱えながら、SSDとクローン作成時に必要なアダプターを購入。

PCは2TBのHDDなので本来ならば同量以上のSSDとすべきですが、予算的に2TBには手が出せず1TBを購入。容量をクリアするようにHDD内のデータを減らしていきます。

仕事を早めに終わらせ、デスクトップPCのHDDから家族写真や動画をBlu-rayに焼き、終わったらHDDのファイルを削除して減らす作戦!これが4日位前のことだったかな?

うーん!やはりあったネー!
Blu-rayが途中でエラーを吐き、それ以降は画像を保存出来ない。
1フォルダずつ用心しながら入れていくと一括で入れたときより保存数が多いところからすると、容量残が無くなりエラーを吐いている訳ではなく、負荷が時々上がっていたのでHDDが息切れ(データ欠測)してエラーを吐いているのかな?
←2/23 SSD換装後も書き込みエラー発生したので、原因は別にありそう。
このドライブで同じエラーを吐いてトラブルが多いとのネット記事あり。
一応対策案みたいなものを実行したものの、既に6枚メディアをダメにしているので、ちまちま少しずつデータを焼いて対応中。

その後、2日かけて数枚のディスクを無駄にしてもバックアップが終わらない!
やはり劣化したHDDでは無理だな。とあきらめ次のステップへ。
家族画像は、別のHDDへ保存しているため、今回バックアップを取らなくても大丈夫。たぶん。。。

アダプターに入れた新しいSSDをUSBで接続してクローン作成開始
本来ならコピー元と同じ容量以上の媒体が必要だけど、ソフトは、そのあたり調整しながらコピーしてくれるらしい。
その代わり、めちゃくちゃ時間かかる!
あとは、出来上がりまで待つだけだな( ̄ー ̄)ニヤリ

1回目。。。って書いている時点で上手くいかなかったって事ですが、6時間強進捗からのエラーって酷くない!?
どうも、PCメーカ独自の保存エリアがあるとエラーになり易いとかなんちゃら。。。それならWin10を起動せず、別のリカバリーっぽいディスクを作ってシステムの影響を回避して強制的に書き込み。。。

残り7時間?
もう面倒なのでセットだけして寝る!

で、翌朝

ダメだこりゃ!(><)

alt

やはり、IT運は無いなぁー
策も尽きたから、おとなしくOSクリーンインストールです。
最後の手段ですが、やはりここまで拗れました。
alt

結局、SSDをクローン化して差し替えておしまい!
なんて事は夢のまた夢で、古きを温ねても、苦労することに変わりはありませんでした。
まぁ、最悪の、SSDを弄りまわして壊れ、何も得られずにはならなかっただけ良かったかも?
さすがにSSDは早い!快適快適!
元のHDDは3.5インチ、SSDは2.5インチ。。。
変換用のアダプタが付いたものを購入したつもりだったのですが、無かったので、むかーしVOXYのグリル改造で使ったメッシュの残材を流用して、あれこれネジとか探してつけました。思い付きで加工したわりには上手くいったかな?


まだ、基本的なソフトを入れただけなので、これから少しづつ元に戻していこうと思います。
もう疲れた!3日間完全引きこもり+真夜中作業
しばらくデスクトップPCは触りたくないな。。。



購入品:
・Crucial MX500 SATA 6Gb/s 2.5-inch SSD(容量1,000GB)
・ORICO 2.5INCH HARD DRIVE ENCLOSURE(USB接続時使用 USB3.0)
 接続部を分解して3.5inchのHDDをUSBで繋げてみたけど反応なし。
 仕様はUSB3.0だけど、自分のPCは多分USB2.0で給電能力が低かったのかも?
 謎。。。以上2行は適当に書いてます。そのうち調べてみようかな?(笑)
Posted at 2021/02/21 23:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | パソコン/インターネット
2021年02月06日 イイね!

恥ずかしながら

恥ずかしながらノートの左側に黒い汚れがあるけど何とかならないかなー?
擦るとベトつくんだよねー(>_<)
と、わが妻殿
状況聞いて、ピッチ・タールだなってアタリをつけて車を見に行くと、やはりそうだったのですが、何故ボディの左側だけに?
しかも、画像の箇所以外にも全体的に広くこびりついていました。
右側はほぼ無し。


フロントタイヤが潰れ気味な事で転がり抵抗が増えタイヤが熱を持ったせいじゃない?なんて適当な事を言ってみる。
この時まで、タイヤのゴムが、ほんの少し熱で溶けてボディにこびりついたのが原因だと思っていました!←間違い

タイヤの空気入れに行かなきゃ!


でも、後から調べると、ピッチ・タールは、アスファルトのカケラなんですね。
夏なら何となく分かるけど冬場であれだけつくとねー。舗装したての道を通った記憶も無いみたいだし不明。

さて、純正タイヤの空気圧はフロントが230kPaで、リアは210kPaです。
後日、スタンドで空気を入れてみると、フロントは規定圧力、リアは、規定より多くて240kPaありました。
取り敢えず、純正タイヤよりかなり扁平率も低いし、多少空気圧は高くても大丈夫かな?って事で、自分が過去入れたことがある最高圧力の240kPaまで上げてみましたが、見た目はまだ空気圧が足りないように見えます。

なぜ?

今まで何年も車乗ってきたけど、純正の空気圧(+若干の圧上げ)を入れておけば間違いなかったのにー。今回は何かが違う。
この日は、純正より10kPa高めの240kPaまでにして帰宅。

ノートに履いているタイヤは、初めての中華製
何かあるのかと思いタイヤのスペックを見ていると。。。XLって何だ!?


ネットで調べると、
EX:EXTRA LOAD(エクストラロード規格)って何?

一般的なJATMA規格のタイヤに比べて同じタイヤサイズであっても、負荷能力や耐空気圧を高く設定して作られているタイヤ。。。らしい
計算してみると、純正タイヤと同じ負荷能力をXLタイヤで実現するには、


マジか!?フロント280kPa!?
こんな高い空気圧入れた事ない!!!怖いー
一応このタイヤは350kPaが最高圧力って書いてるけど、空気圧力の怖さを知っている身としては、ビクビクしながら追い空気入れに行きました。


追い空気前(240kPa)


追い空気後(280kPa)


あー怖った!

横からみると、空気を入れた前後での変化は分かりませんねー。
斜め上から見るとさすがにカチッとした感じです。
乗り味やハンドリングは少し軽やかになった気がしますが、予想していたよりは変化していません。

それにしても、空気圧は純正の圧力を入れておけば問題ないって思っていましたが、そうでは無いタイヤもあるんだねー。←知識不足

恥ずかしながら、知らなかったり、間違った知識ばかりの今回でしたー(^_^;)
Posted at 2021/02/07 12:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation