• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サウのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

蒼から碧へ

蒼から碧へ11月のとある日の出来事。
今日はノー残業デー。
帰ってゆっくりするかぁー!  ふぅうっふぅうっ♪

で、その道中

「ん?マヂか!?そりゃ無理だろ!!!」って感じで、脇道からジジイじいさま(以降、JJ)の軽トラが、そう、まるで猫のように一度止まりかけてから、こちらが通過する直前で再加速しながら進路を塞ぎに来ました。
動きが怪しかったので、用心していましたが、さすがにあのタイミングじゃ避けられませんでした。
しかも、JJは、無保険って何のつもりやねん!
車検直前の出来事でした。

って、ところから、ようやく納車までこぎ着けました。

今日はあいにくの雨の中、帰宅途中で前アウトバックと比較して気づいたのは、
・オートワイパーが、以前より自分の欲しいスピードで動いてくれる。
・斜め後ろからの接近を知らせるセンサーは、他車がどの辺りで反応するか確認しておく必要があるなー。雨+夜で後日確認しよう!
・エアコンのコントローラーがカッコいい!
 ダイヤルに温度設定がデジタルで表示されて、その分、ディスプレイの表示内容がスッキリ!初期型で時刻が見づらい件も解消されていました。


あぁ、せっかく終わったローンがまた始まる(>_<)

でも、やはりアウトバックの乗り心地は良いなー

以上でーす!


Posted at 2019/12/22 20:14:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトバック | 日記
2019年10月23日 イイね!

外れんがなぁー!!

外れんがなぁー!!久しぶりに休暇が取れたので、宿題をいくつかやってみました。

アウトバックの純正グリルですが、長い間に少しずつシミのようなものが出来ていて、少々みすぼらしくなっていました。
しばらく前にアウトバックを降りる方からグリルを譲って貰っていたのですが、なかなか時間とやる気が無く放置していました。

良いタイミングだったので、作業にとりかかります。
グリルを交換するためには、バンパーを外す必要があります。
昔は、手を突っ込み短めのドライバーで外せるものが多かった気がします。

バンパーを留めているクリップを慎重に外していきましたが、劣化していて、ポキポキ爪が折れていきます。

alt

グリルは、バンパーの裏からビス止めなので、ここまで外せば、あとは交換するだけ!
ちょろいちょろい!!

・・・と思っていたのが大間違い。
新しいグリルを包みから出してみると、エンブレム殿がいません。
まぁ、そうだよね。

alt

今のグリルについているものを外して、新しいグリルに移植しなきゃだめかー。
もう、嫌な予感しかない。

そう、全然外れません!
手芸用の頑丈そうな糸では直ぐに切れてしまって歯が立たないので、壊してしまったクリップとエンブレムを剥がす専用の糸を購入。
結果的には、この糸でも切れてしまうくらい頑丈に接着されていました。

alt

こうなれば、壊すの覚悟で力技に持ち込みます。
何とか内張ハガシをねじ込んで、糸を引くように両面テープが浮いてきたところを、別の内張ハガシで断ち切っていくという地道な作業。
alt

エンブレムのフレーム?についている、押さえにヒビ入れちゃった(^^;)
外したエンブレムの裏には全体的に両面テープが貼られていました。
グリルの凸部に被せるようにエンブレムが付いているし、これじゃ、外れないはずだー。
画像のピンがグリルの穴に嵌っているし、形状的に糸で剝がすのは無謀だったかな?
alt

何とか組み立て完了!
予定の3倍以上掛かってしまい、他の宿題をやる時間が殆ど無くなってしまった。
でも、ずっとやりたかったからヨシとしましょう。
alt

次は騙し騙し使っていたDVDデッキですが、先日、とうとう立ち上がらなくなってしまいました。
今は別の機材で録画出来るので、このまま粗大ゴミコース予定。
但し、最後のあがきで中を開けてみました。
電源部だと思うのですが、電解コンデンサの横に何かあります。

「もしかして?これが電解コンデンサの液漏れ?」

ネットでも似たような画像があったので、これがそうなのでしょうか?
初めて見ました。
一応、この部品の価格を調べると700円少々。
取り寄せて交換してみることも考えましたが、10年以上も使っているので、他のコンデンサやハードディスク故障の可能性も高いのでやめました。
あとは不要になったデッキの配線を外して、テレビ周りの結線のやり直し。

宿題を貯めすぎました。反省(爆)

alt
Posted at 2019/10/25 00:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年08月12日 イイね!

夏休みの宿題は?ヒントになる?

夏休みの宿題は?ヒントになる?毎年頭を悩ませるのは、子供達の夏休み自由研究だったりします。

本来は自主性に任せるのが良いのでしょうが、夏休み終わり頃にギブアップ宣言カードを出されると、それはそれで大変なので、少しずつネタになりそうな事を提供します!

遡る事数日前、カラクリ展が愛媛総合科学博物館で開催されている事を知り、行ってみる事に。

カラクリは、木の歯車と力が作用する部分をうまく組み合わせて、面白い動きを作り出していました。
ほほぅ、そんな感じで動かしているんだね。。。


実際に触って動かせるものもあり、子供達も楽しそう!

ん???
こちらは大人用ですか?
シフトチェンジ用のギアボックスが存在感をアピールしてます。

なんか、オラ、ワクワクしてきたぞぉー!!

近くには色々なもので作ったハンドスピナーが大量にあるかと思えば、その材料の一つである軸受(玉軸受他、コロ軸受)などベアリングのガチな展示もあり、希望者にはベアリングの本も頂けるというプチカオスな状態。
もちろん本は頂いて来ました!(笑)




遊星ギアの仕組みと実働モデルが置いているというマニアックな構成。担当した方の意気込みが感じられ。。。そういうのキライじゃ無いですよ( ̄ー ̄)ニヤリ


常設展示もなかなか!
やるじゃ無い!愛媛県!!
国内最大級の恐竜模型!上半身が可動して迫力満点!
夏休みで集まった子供達に混ざって、動くのを待っていたのは夏休みの良い思い出(笑)
後から調べると一度改修されていたようで、動かす仕組みは油圧式から空気駆動式になり滑らかな動きに、体表面はFRPからシリコンゴムを塗布したウレタンになった模様。



入場券を買うときに初めて知ったのですが、プラネタリウムで攻殻機動隊のオリジナルムービーが上映されるらしい。
プラネタリウム料金は入場券とは別だろうが、上映開始時刻が帰路を考えると厳しい事は分かっていますが、観るしか無いでしょ!?
家族の満場一致で観ていく事に決定!


常設展示物のなかなかの充実っぷりに、気がつくと上映開始まで僅か
(^_^;)

で、観た感想ですが、
さすがプロダクション I.G
大迫力!最初に素子が。。。から、凄い気合い入ってます!
娘曰く、U○Jスパイダーマンを5回観た感じ!だそうで、私も同感!
15分程度の上映時間でしたが、あまりの動きの変化に珍しく軽く酔っちゃたかも?
まぁ、それだけ気合いが入った作品だったと言うことでしょう!

あー、楽しかった!
子供よりはしゃいでしまったかもしれないけど、人生楽しまなきゃね!?
Posted at 2019/08/13 14:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 暮らし/家族
2019年07月17日 イイね!

この時期の洗車は暑いのー!

この時期の洗車は暑いのー!久しぶりに休暇が取れたので、色々と用事を済ませ、シメはアウトバックの洗車。

季節はいつのまにか夏!
ボディに直射日光が当たるのを避けて、陽が陰って来た頃から始めたものの充分暑い!

新しいホイールは、スポークが多い分、少し洗うのが手間かかるかなー。
でも、綺麗になってスッキリ
まぁ、いつものお約束で近々雨降るんだろうけど(^_^;)
Posted at 2019/07/17 17:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年07月08日 イイね!

脱落→脱力

脱落→脱力神戸で買い物をしていたころ、我が家では密かに事件が起こっていました。

冷蔵庫の自動製氷室にあるべきものが無く、無いはずの物がありました。
無かったのは、製氷されているはずの氷、あったのは、



自動製氷機の本体でした
((((;゚Д゚))))))) ナゼ???



脱落した製氷ユニットは、ケーブルにより端部を吊られた状態で製氷室一杯に横たわっていました。
あまりにショッキングな絵に、写真は撮り忘れ。

翌日の月曜日は、無理やり定時で仕事を切り上げ帰宅。

事前に妻から送られてきた、破損部品と思われる画像が重要なパーツでは無いことを祈りながら分解開始。
先ずは製氷皿に貼り付いていた氷をノミで剥がします。

これが結構楽しい!
氷を使って彫刻をするアーティストの気持ちが少し分かったような気がしたよ(笑)


落ちていた部品は、ケーブル固定用の部品で、そこまで重要なパーツでは無さそう。


ちょっと疑問もあったけど、一通り組み終えて試運転。
時間的には、就寝前くらいに最初の氷が出来る予定。
気になるので寝る前に製氷室を確認します。
ちゃんと落ちて来てるよ。。。ユニットが!

「お前じゃないーーー!!」

よくよく調べてみると、画像右の赤丸部分が外れて、製氷皿が脱落→つられて回転ユニットも脱落って事のよう。
なぜ、製氷皿がスライドしたのかな?
ケーブル押さえだけど思っていた部品が、回転ユニット(画像クリーム色の部品)の位置を固定していた事が判明(画像は製氷室を下から見上げた状態)。


家族も寝ているので、ちょっと乱暴だけどステンレスの板を無理やり突っ込んで固定。ケーブルの被覆が削れないようにこの後電気テープで養生して音を立てないように気をつけながら組み込み。



翌朝、無事氷は出来ていました!
良かった〜!

でも、冷蔵庫は長年使っているものだし、増税前に更新するのもアリだったかも!?
増税後直ぐに壊れるとかは止めて欲しいな(^_^;)




ブログタイトルに貼った画像は修理後に製氷室下からユニットを撮った画像です。
Posted at 2019/07/14 01:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(車以外) | 暮らし/家族

プロフィール

2014年12月からレガシィ アウトバックのオーナーになりました。 SUBARU車は、SFフォレ、SHフォレ、BS9アウトバック(手離し)、BS9アウトバック...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンが効かな~い!このクソ暑いのに~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 16:47:48
フロントグリルの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:54:23
ホーンの最大電流の確認、ステー塗装、ラジエータシール清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 10:52:12

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
LEGACY OUTBACK Limited 2019年11月17日(日)契約(令和元 ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2020/7/30 納車(中古車) 走行距離 20,000km少々 ノートe-POWE ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
妻用として購入しました。 初のスズキ車です。 JスタイルII 妻の希望で、カーキ、ホ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
8台目に乗っていた車です。 最後まで乗るつもりだったのが、不運な事故で僅か5年で終わって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation