• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Alfa@KAZのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

新型Z4

新型Z4新型Z4が発表されましたね。


スタイルは個人で好き嫌いがあるでしょうが、昨年ペブルビーチで発表されたZ4コンセプトの基本ラインから上手く生産車に落とし込まれています。


屋根は先代のハードトップからソフトトップに先祖帰りしましたね。

今回もZ4Mは生産されない模様ですが、実物が店頭に並ぶのが楽しみです。
Posted at 2018/08/26 14:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z4M ロードスター | クルマ
2018年08月25日 イイね!

パッソにカーナビ装着

パッソにカーナビ装着普段のメインカーは、トヨタのパッソ!

いつでもどこでも、長距離ドライブだってお手の物!
この8月は、奈良まで歴史探訪の旅に出かけよう!

…と言うわけで、カーナビを装着します。


パナソニック Gorilla CN-G1200VD 購入しました。

ゴリラを購入するのは3度目です。
最初はサンヨー製品時代でした。
7型を購入するのは初めてです(ᵔᴥᵔ)

さぁ、取り付けましょう!
VICSアンテナ装着して…

Aピラーを這わせて…

内装を外して…

ヒューズボックスから電源を取り出して…

オーディオの上段部分の小物ボックスの裏から電源とVICSの線を出してきます。

ゴリラ本体をどのように固定しようかと悩んだ末に、付属品の台座を小物ボックス内に取り付けました。

完成しました。
案外、今のBMWみたいに装着できました。
自画自賛(ᵔᴥᵔ)
Posted at 2018/08/25 20:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ
2018年08月24日 イイね!

Z4Mのカーナビについて

Z4Mのカーナビについてそろそろパッソにもカーナビが欲しいとなり、パナソニック SSDポータブルナビ CN-G1200VD
いわゆるゴリラを購入しました。

取り付けも簡単だし、性能はバッチリ!
なによりも使い方が簡単!
私には、ゴリラで十分です。

そこで、タイトルに書いたZ4Mのカーナビです。
純正のカーナビが使えないのはご存知の通りなのですが、どうしても純正の内装を変えたくなくて、これまでカーナビは我慢してきました。

時にはグーグル先生に頼ったりもしていたのですが、ゴリラの快適さに、それでもと各社カタログを貰って帰りました。

当然の認識として、Z4などの1DINサイズしかない輸入車両にはインダッシュナビ!
そして、「インダッシュ」タイプのカーナビといえばカロッツェリアのサイバーナビ!

ところが、カタログを開いたら現在のサイバーナビは全てが「2DIN」タイプ
もうインダッシュナビなど、この世には存在しておりません。
ボーっと生きてるうちに時代は変わってしまったみたいです…。

Posted at 2018/08/24 21:01:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4M ロードスター | クルマ
2018年08月06日 イイね!

人それぞれ憧れの車は違うのです。

人それぞれ憧れの車は違うのです。人それぞれ生きてきた時代が違うわけですから、憧れたクルマやバイクも違うわけです。

この週末、至る所でSUZUKIの隼グループとすれ違いました。
これは、昨日書いた通り、鳥取の「隼駅まつり」に参加された一団であることは明らかです。


ただ、残念ながら、私・・・新車販売当時も「隼 Hayabusa」には憧れなかったのです。

当時は、初代の初期型Vmaxに乗っていましたから、「隼か〜〜300Km以上出ても、そんなスピードで走れる道なんてないよ!」な〜んて、強がり言ってみたりして・・・

それでも、正直に告白すると、実は「隼 Hayabusa」以前に、めちゃくちゃKAWASAKI ZZR1100のD型が欲しくて・・・それでも、友達がZX10に乗っていた手前、ZZR1100に手を出すわけには行かず・・・。

そんなこんなで、ZZR1100には縁がなく・・・

でしたが、週末、2車線道路でZZR1100 D型と並走・・・やっぱりこいつはカッコイイ・・・なんたって、アウトバーンでノーマルのまま300kmだ!!

さっき並走したGSX-R 1100も300kmマシンだ!!

そうか・・・やっぱり男は300kmマシンだよね〜〜!!

そして・・・またまたGooバイクさんを眺めながらネット妄想へ・・・・

タイトルに書いた通り・・・人年取ると、最新型のクルマやバイクへの興味が徐々に薄れて参ります。
結局は、若い時に欲しかったけれども入手できなかったマシンへの憧れが、どんどん増殖して行くのです。

最新式のバイクはカッコイイ
輸入バイクもカッコイイ
BMWもカッコイイ

でも、私の中でも最新バイクは、ZZR1100 D9型までで終了の模様です。

D7以降のブラックフレーム、フルパワーのバリ物探すかなぁ〜〜(^ ^)
Posted at 2018/08/06 23:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑感 | クルマ
2018年08月03日 イイね!

新型ジムニーに試乗してきました。

新型ジムニーに試乗してきました。最近は、試乗ひとつするにもネット予約する必要があったりと面倒ですね!
ただ、ネット予約してでも、新型ジムニーには試乗してみたかった。

カタログは、事前にSUZUKIのホームページから注文して送付して貰っていましたが、やはり実際に体験してみないと、良いも悪いも判断出来ません。
・・・という事で、乗ってきました。



試乗させていただいたのは、安全装備てんこ盛りの5MTモデル!
試乗車にMTを準備しておられるディーラーに敬意を評します。
山陰はジムニーの登録台数が多く、中古車販売用に計画的に5MTを試乗車として登録されたのかもしれません。

先に結論から申しますと、新型ジムニー相当イイですね!音も含めて、総じて快適(ᵔᴥᵔ)
ジムニーなのに、乗り心地が良い。
担当者の方から説明して貰ったのですが、ラダーフレームに追加されたクロスバーが効いているのだとか・・あぁナルホド確かにそうかもね!と感心させられました。

市街地を走行していてクロカン4駆を意識するのは、ミッションのギア比くらいかもしれません。
それくらい普通な乗り心地で好感が持てます。

ジムニーのことですから、きっと、ハードな乗り心地であっても、「ジムニーの伝統は守られた!」と提灯記事が並んだと思うのですが、素直に改良を喜びたいですね。

先進の安全装備については、走行中に過剰な警告音や気になる動作は確認出来ませんでした。また、私の嫌いなアイドリングストップ機能も無く好印象。
こういった機能は、普段は存在感を消して、いざという時にだけ機能して欲しい。

室内は、後席を倒さないと荷室が確保出来ないので、実質二人乗りとなり、使い方は限定されますが、クルマは一人一台の山陰では十分にアリな選択です。
山陰は案外S660が多いと書いたのと同じ理由です。

最後に、こういった使用用途を限定する趣味性の強いクルマは、現実、非現実を問わず、購入後の夢が広がりますね。私なら、室内にルアーロッドを装備して、いつでも釣りカーでしょうか。

帰宅後、SUZUKIでいただいたプロモーションビデオを眺めておりますが、奥さんと釣りカーの夢を共有出来なかったことだけが残念です。呆けないように、老後はMT車でとの意見は一致しているのですけどね(ᵔᴥᵔ)
Posted at 2018/08/05 06:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑感 | クルマ

プロフィール

「@BISH さん。何処からどう見ても…カッコいいクルマです!」
何シテル?   07/13 22:08
■フォロー、みん友、マイファン…この10年でみんカラも制度もすっかり様変わりしてしまいましたが、基本的にその時代の流れに乗って行こうと思います(^^) 相互フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
1920212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

リヤサス アッパーマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 07:18:18
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:28:27
フロントグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:20:49

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2006年 BMW社 E85 Z4に、M社がE46M3と同じS54エンジン(3200cc ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2024年2月17日 増車
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G L ホンダセンシング 2019年6月登録16,000km 正規ディーラー車を増車 ...
ドゥカティ 998R 998R (ドゥカティ 998R)
タンブリーニ916系スーパーバイク ホモロゲーションマシンの最終モデルです。 200 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation