2020年08月14日
昨日40キロ走って、炎天下の渋滞でもエンジンは止まらない。アイドリングは問題ない。中速吹けが悪い。スロットルとエンジンの回り方が一致しない。超えると上は元気に回る。遅いとか速いとかどうでもいい。この気持ち悪さは、もの凄いストレスだ。
Posted at 2020/08/14 01:24:08 | |
トラックバック(0) |
スパーダ | 日記
2020年08月11日
毎度どこかに問題を抱える我がスパーダさんw
先日、プラグを交換したが相性かな?なんか吹けあがりが良くない。
アイドリングでパークリ吹いたけど回転変化なしだからインシュレーターとか
二次空気の吸い込みではなさそうだけど・・・
エアスクリューだけ調整したので様子見かな・・・
そもそもプラグの焼けを見てもリアバンクだけ煤けてる。
キャブに手を入れるときがきたのかな?
だったらFi化したい気もするけど・・・
乗り換えかな?w
Posted at 2020/08/11 22:06:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月24日
今日、オイル交換とプラグ交換とチェーン清掃をした。
整備手帳には、まだオイルとプラグしか書いてないけどw
作業は簡単なんだけど、簡単にしてる裏方というか、道具があるからだと改めて思った。
例えばオイル交換なんて基本中の基本で難しいことは何もないけど、メインスタンドが無ければ、ちゃんとスタンドかけて車体を垂直に立てないとオイルを入れるときの容量を正確に調整することは難しい。
できなくはないけどリスクが伴う。
プラグは外して付けるだけだが、プラグを外す前にコンプレッサーでエアを吹いてプラグホールの掃除をしていないと燃焼室にゴミが入ってしまう。
チェーンは、あくまで俺のやり方だけど、スタンドで後輪をフリーにするし、クリーナーを吹き付けてブラッシングはしても、それを洗い流す作業が必要だ。
コンプレッサーで高圧洗浄を使い洗い流してから水置換性があるルブを吹く。
こうした当たり前の作業というか、至極当然と思うことも(自分も知識はネットで得て、経験もそれほど多くないが)やらないバイク屋も多い。
今はIT系の仕事をしているけど、こういった手順、確認に、どれだけ気を配るかだけでも失敗や事故が起こるリスクを減らせるし、違いが出ると思う。
実際、プラグなんて本当にエアブローしなきゃヤバいレベルだし、チェーンだってクリーナーの溶剤は古いグリスを溶かしてくれるが、水圧で洗い流して落とすことができなければ、いくら新しチェーンオイルをさしたって意味がない気がする。
だから、もっと勉強しなきゃいけないし、工具は買うなり作るものだと思った。
Posted at 2020/07/25 00:17:49 | |
トラックバック(0) |
工具 | 日記
2020年06月27日
目が覚めたので買い物がてら早朝おバイクしてきたw
峠は無いので海の方に行ってプチ練習。
少しだけ今の状態わかってきた気がする。
うまくも速くもないが、フロント110だと流石にリア140は端っこまで使う。
そこが重要ではないと思うが・・・
しかし自分が望む楽ちんライディングポジションがバイクにあってないことを痛感。
基本的にスクータ乗りでリア加重なんだよな。
ノーマルハンドル位の前傾が必要ってか、バランスは変わっていてるけどやっぱメーカーが設計した重心に合わせないと駄目なんだと思う。
感じ方が違うし、実際の挙動も違うのだろう。
バイクって難しいねw
だから楽しいのだけどw
Posted at 2020/06/27 05:23:05 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2020年06月16日
いつだか、みんカラの愛車履歴に自分が乗ってきた車やバイクは全部載せておこうと、ほぼ網羅したつもりだった・・・
実は、いらないからと貰ったものの乗らなかった車両や、ヤフオクでジャンクを買ったけど全く手を入れなかった車両とかは書くことないし載せてない。
でも、金払って買って車検も通した車両を載せてないじゃないかw
きっと愛車じゃなかったからだなw
Posted at 2020/06/16 23:50:00 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記