社外オーディオ完成への道
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
RX-8のオーディオチューニング(オーディオ再生について)のブログに書きましたが、RX-8のオーディオは、だいぶ改善されているらしい?が、MC前のBOSEの音は、釜ボコ特性のコモッタ音で抜けの悪い音です。
そこで、愛媛のショップFEASTのオーディオキットかカナックキットで迷い、結局カナックにしました。
コレを着けないと社外オーディオが着けられないからです。
その点MC後は社外システム対応なので、BOSEシステム付きの8を購入しなければ簡単でいいですね。
写真はカナック基盤キット
詳細はパーツレビューをどうぞ。
2
社外のアンプとして後でパワーアンプ追加は、始めから年頭に入れていたので、ヘッドアンプをセレクトしました。
これはいろいろ聴いて、自分の好みのメーカー&機種を選んで下さい。
またお気に入りで、音の帯域の広いCDを持って行って聴いて下さいね。
自分はイーグルスのホテルカリフォルニアです。
カセットデッキの高級機がない最近は困ったもんです。
写真はアルパイン ヘッドアンプユニットIVA-D305Jとカセットデッキ。
詳細はパーツレビューをどうぞ。
3
ヘッドアンプに変えただけでも、音の曇りが少し取れた音にはなります。
BOSEは低インピーダンス仕様なので、間にそれを合わせる基盤が必要です。
しかし折角社外スピーカーが着けられるようになったのだから、いくしかあるまい。
これもいろいろ聴いてアルパイン 2wayスピーカーDLX-Z17PROにしました。
写真は2wayスピーカーDLX-Z17PRO
詳細はパーツレビューをどうぞ。
4
しかしヘッドアンプだけでは、ウーファーの実力が出しきれない。
そこでパワーアンプを追加した。
軽自動車の重量なら50馬力も有れば充分だが、センチュリーやトラックなら大排気量のエンジンが必要なのと同じことです。
写真はアルパイン パワーアンプ PDX-4.150
詳細はパーツレビューをどうぞ。
5
しかしこれでも、低音の迫力が足りない。
ドラムスのアタック音の迫力とボリューム感が
無いとつまらないからである
最低でもスーパーウーハーが欲しい。
写真はアルパイン サブウーファーSWR-1042D
詳細はパーツレビューをどうぞ。
6
しかしパワーアンプを追加だけでは、サブウーファーの実力が出しきれない。
そこで更にサブウーファー用にパワーアンプを追加した。
写真はアルパイン 3555パワーアンプ
詳細はパーツレビューをどうぞ。
7
パワーアンプを追加したお陰で、電流消費が多くナビの画面が電圧不足でチラチラしてしまいました。
そこで バッテリーOPTIMA YT-B24R T2を追加しましたが、アンプが旧型なので電流を食うので電圧不足のままだった。
アンプ追加で電圧不安定の為、レギュレーターと一緒に着けました。
左がキャパシターです。
写真は左からバッテリー、キャパシター、レギュレーター
詳細はパーツレビューをどうぞ。
8
しかしいくら良い装置を使っても、デッドニングをしなければ宝の持ち腐れだ。
またスピーカーをキチンとバッフルボードに固定しなければ、スピーカー本体の震動で音が濁ります。
そして各機器を繋ぐケーブルもアンプなどに付属する、有り合せでなく専用の少しでも高級ケーブルを始めから使いましょう。
配線の交換費用の無駄が有るので、社外製品を着ける時に一緒に施工しよう。
目の前が開かれたような音に変身します。
そして8のスピーカー取付け角度が内側に向いていて、運転手に向かっていないから音がこもり気味だからもお金に余裕が有ったらアウター加工をすれば完璧です。
地デジやCDチェンジャー、I-PODなどは必要に応じて追加しよう。
音の質からすればアナログのネットワークもいいが、簡単に数値を変更出来ないのが、面倒くさい。
その点、デジタル制御のこの機器は簡単に設定変更できるのがいい。
アルパイン PXA-H701 マルチメディアマネージャー:ドルビーデジタル・DTSデコーダーやアルパイン リモート・コマンダーRVX-C701は便利です。
詳細は関連パーツレビューをどうぞ。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 改造への道&作業講座 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク