出羽・上山城

2019年7月末、3月末の吹雪で行けなかった東北地方日本海側のお城巡り3に行ってきました。
●初日・7月27日・盛岡城(252枚撮影・2時間21分)94箇所目~久保田城(171枚撮影・1時間20分)95箇所目~秋田城(97枚撮影・67分)96箇所目~五城目城(53枚撮影・31分)97箇所目。
●2日目・7月28日・横手城(180枚撮影・1時間30分)98箇所目~山形城(199枚撮影・1時間40分)99箇所目~上山城(156枚撮影・1時間33分)100箇所目~米沢城(115枚撮影・57分)101箇所目。
●3日目・7月29日・新発田城(186枚撮影・2時間20分)102箇所目~春日山城(260枚撮影・2時間27分)103箇所目~高田城(164枚撮影・1時間35分)104箇所目。
●4日目・7月30日・松代城(海津城)(251枚撮影・1時間30分)105箇所目+川中島古戦場+善光寺と12箇所行けました。
秋田県と山形県のお城巡りに、天守が有る物をメインに選びました。
模擬天守ですが、写真通り綺麗でした。
近くの上山(かみのやま)温泉も有り、武家屋敷も有るので、こじんまりしていますが、満足しました。
御多分にもれず、本丸に神社が建っているので、二ノ丸に模擬天守を建てています。
本丸跡の遺構をもっと判り易くしてほしいものです。
157枚撮影80分で廻れました。
満足度75点です。
写真は、上山城の模擬天守と愛車。
_2019年07月28日15時42分
関連リンクのフォトギャラリー検索に貼った写真を見てください。
==================HPより=====================
上山城(かみのやまじょう)は、山形県上山市にあった日本の城である。
別名、月岡城。江戸時代には上山藩の藩庁が置かれた。
上山市指定史跡。
南北朝時代、天童頼直(最上氏の祖斯波兼頼の孫)の子上山満長が上山に配されたことに始まる。
満長は上山市松山の虚空蔵山に高楯城を築き居城とした。
永正5年(1508年)に伊達氏がこの城を攻め落とし、城主上山義房は逃亡。
伊達家臣小簗川貞範がこの地に入った。
永正17年(1520年)最上義定の死去に伴う混乱に乗じて義房が兵を挙げるものの伊達稙宗と戦って討死する。
天文4年(1535年)上山義房の子武衛義忠が城を奪還。義忠によって天神森に改めて築城された平山城が現在の上山城である。
金森家が転封された際に一度破却されたが、破却前は本丸に三重の天守や各所に櫓門がある近世城郭であり、月岡・天神森にそびえるその壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れ渡っていた。
藤井松平家が封じられた際に上山城は再興されたが、二の丸に居館を設けた程度の城構えであり明治を迎えた。
住所: 山形県上山市
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 観光スポット☆、お城☆ の関連コンテンツ )
地図
関連情報