• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月16日

インナーキットの次?

RCをやり始めた時から、ズゥ~ッと気になっていた事がありました。

「スプリング受けのネジ込み量で車高調整をしている」


一見、正解のように思える行為ですが、ある条件が重なると、違う要素が大きく働きます。

シャーシを持ち上げてスプリングが遊んでいる状態であれば問題ないのですが、
そうではない場合、初期荷重が変わる事になります。

言い換えると、初期荷重が変わる事で結果的に車高が変わるって事ですね。




初期荷重=1G状態でタイヤを路面に押さえ付ける力


コレを変えずに車高を調整する方法は?



実は、関西では有名な某S氏も同じ事を思ってたらしく、相談をされたのをキッカケに
真剣に考えました。







































で、
思いついた方法がコレ↓






ダンパーの全長を調整する事で、
車高を調整する。


実車で云うところのフルタップ式車高調と同じですね。


で、この構造だと、トップキャップを造るだけで、後はRCショップで普通に入手出来る物ばかり。






コレなら、消耗の激しい塩ビタイヤでも、新品状態と同じフィーリングのまま
ペチペチに薄くなるまで使えますね♪




さ、コレから暫く、またテストです(^_^;
ブログ一覧 | TRDダンパー | 日記
Posted at 2009/12/17 00:30:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

全長調整式車高調入りました♪ From [ 紅流乃@Works ] 2009年12月26日 05:28
昨日はせっかく走り収めをするつもりだったのに雨でダメになってしまいました(ToT) 年末は予定が詰まっているため、今年のラジドリは終了~です。 新ネタのテスト走行がしたかったのに・・・。 という ...
ブログ人気記事

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

フロントグリル新調
たけダスさん

ひとまず、3連メーター追加ナセルを ...
SNJ_Uさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2009年12月17日 0:57
それ、わかります!

以前実車でベッタベタにしてたんで、ワンオフのフルタップ車高調入れてたんで!

これだとその度にアライメントを調整しなければいけませんが究極にタイヤが薄くなっても車高は保てますね。

ただ、リバウンド変更とサスペンションアームとユニバのジオメトリーの変化があるのである程度の限度はあるかと思いますが。


しかしいつもながら感心してブログ見ちゃいます(^-^;
コメントへの返答
2009年12月17日 13:12
そうですね、余り極端な変更は無理ですが、タイヤの直径を補正する程度なら問題無い範囲かと。
全長にして3mm前後かな?
2009年12月17日 1:18
どうして今までなかったの??って感じです。すごい。。

ん、、1G状態でスプリングが沈み込めば初期荷重は一緒じゃないんですか?ちがうか。汗
コメントへの返答
2009年12月17日 13:15
プリロードを触ると1Gでの沈み込み量が変わる理屈ですね。
その結果として車高が変わっているに過ぎないんで、この構造にする事で、本来的な意味での車高調整が可能になるかと。
2009年12月17日 1:18
今まさに悩んでるネタですwww

理論上はある程度バネ定数は一定とはいえ、プリかけるほど硬くなりますよね…

で、左右で足の硬さが合わない…orz


左右の車高と足の硬さが両立できなくて悩んでましたwww

が、そもそもボクにはそんな違いがわかる訳もなく。

(´,_ゝ`)プッ
コメントへの返答
2009年12月17日 13:18
違いなんて判らなくても、機械として正しく機能してればOKです(笑)

取り敢えず、プリロード0で車高を確保した状態から始めてみますo(^-^)o
2009年12月17日 2:12
こんばんわ。
目から鱗のアイデアです。
パテント申請されることをお薦めしますw。
コメントへの返答
2009年12月17日 13:21
構造なんて超簡単ですから、思い付くかどうかだけの問題ですね。
閃き90%です(笑)
2009年12月17日 6:50
よい子も号泣のオタクパーツ第2弾発表ですね!

ダンパーだけに、ダンダンと進んでますな…(笑

コメントへの返答
2009年12月17日 13:23
おぉ~い、はすプロさんの座布団、全部持って行ってくれぇ~

まぁオタクと呼ばれても否定しませんけどね(>_<)
2009年12月17日 6:55
それ、自分も思ってました。
フルタップ式車高調。
今実車にはめてるのは普通の車高調なので、車高を上げると足が硬く、下げるとフニャ足に。
ミニバンだけに車高と乗り心地の両立が難しい足です。
やっぱり、実車もラジもフルタップがイイ!
たろくまさんのアイデアマジすごい!!
コメントへの返答
2009年12月17日 13:27
プリロード0にして初期作動を良くして、尚且つ車高を少し高めにしておけば、ロールしやすくなる・・・のかな?

まぁそこら辺を重点的にテスト予定ですp(^^)q
2009年12月17日 9:57
たろくまさんへ
キング・オブ・ダンパーふぇち認定(祝

(*^艸^*)
コメントへの返答
2009年12月17日 13:28
流石にダンパーをみて興奮はしませんけどね(*_*)
でも、一番楽しくもドツボな部分ですね(笑)
2009年12月17日 17:46
いつもコッソリ覗かせていただいてますm(_ _)m

こりゃまた面白いですね

確かにプリロードでの車高調整気になりつつも慣れでごまかしていました

特にバネを柔らかく仕事する足を作ろうとするとネックになる部分ですね

いつも目からウロコのブログありがとうございます
コメントへの返答
2009年12月17日 21:21
コッソリなんて云わずに、ガンガン遊びに来て下さい♪

「プリロードを抜きつつ車高も確保」とか、その逆とか、色々出来そうです(^_^)v

本当はストローク確保の為、シリンダー、ピストンロッド共に短くしたかったんですが、Mシャーシを買うまでの予算と時間が確保出来ませんでした(>_<)
2009年12月17日 19:34
ども♪
いい仕事してますね♪
かなり期待してますよ^^
コメントへの返答
2009年12月17日 21:23
まだ走らせてないんで、何とも言えませんが、致命的にダメって事はないと思う反面、激変する事もないような(^_^;
2009年12月18日 23:32
マシンの重量バランス、そして個体差などで

左右車高を揃えるとなると、結局締め込むしか…

すると、やはり曲がり方が左右で違ってくる(泣)

値段が高くても安くても、これは変わりません。

ネジ式ダンパーでは、永遠のテーマですよね…


↑コレって、凄いアイデアじゃないですか!

いやぁ~、感心しちゃうわ♪
コメントへの返答
2009年12月19日 0:22
お褒めに与り、光栄です♪

そうなんですよ、結構、ズヴァっと解決出来ちゃうんですよね、単純な構造のクセに(笑)

トップキャップ以外の部品は、お好みチョイスでイケルってのもポイント高いでしょ(*^_^*)

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation