RCをやり始めた時から、ズゥ~ッと気になっていた事がありました。
「スプリング受けのネジ込み量で車高調整をしている」
一見、正解のように思える行為ですが、ある条件が重なると、違う要素が大きく働きます。
シャーシを持ち上げてスプリングが遊んでいる状態であれば問題ないのですが、
そうではない場合、
初期荷重が変わる事になります。
言い換えると、
初期荷重が変わる事で結果的に車高が変わるって事ですね。
初期荷重=1G状態でタイヤを路面に押さえ付ける力
コレを変えずに車高を調整する方法は?
実は、関西では有名な某S氏も同じ事を思ってたらしく、相談をされたのをキッカケに
真剣に考えました。
で、
思いついた方法がコレ↓
ダンパーの全長を調整する事で、
車高を調整する。
実車で云うところのフルタップ式車高調と同じですね。
で、この構造だと、トップキャップを造るだけで、後はRCショップで普通に入手出来る物ばかり。
コレなら、消耗の激しい塩ビタイヤでも、新品状態と同じフィーリングのまま
ペチペチに薄くなるまで使えますね♪
さ、コレから暫く、またテストです(^_^;
ブログ一覧 |
TRDダンパー | 日記
Posted at
2009/12/17 00:30:36