• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たろくまペンギンのブログ一覧

2009年01月07日 イイね!

考えてるだけでは、前に進まないので・・・

考えてるだけでは、前に進まないので・・・余計な妄想を膨らませるだけではどうにもならないので、取り敢えず、D08のシャーシを買って来ました。


で、振り分けA123用ステーもVer.2に進化。
シャーシロールを妨げないように前後に分割にしてみました。


まだもう少し、振り分けピッチの取り付け位置調整が必要なんで、載せ替えはもう少し先になります。


サスマウント位置の違いなんかを順を追ってレポしますV(^0^)
Posted at 2009/01/07 22:46:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | CER | 日記
2009年01月05日 イイね!

考え中・・・

考え中・・・今、かなりヤレて来たCERのシャーシ交換を考えています。

御存知の通り、CERには無印とD08の2種類があります。
画像上が無印。下がD08ですね。

この相違点は・・・・




搭載バッテリーの違い、足回りの違い、この2点に尽きるとは思いますが、色々調べるともっと細かい違いがあるみたいです。


まず、バッテリーに関しては、どちらにも属さないA123を愛用して居るんで、無視します。
とは言え、自作ステーでの固定を考えると、D08の方がシャーシロールを犠牲にしない取り付けが出来そうです。


次に肝心の足回りについて。
D08は前モデルのCE-4を流用しているように見えますが、どうやら違うって話。
コレは未確認なんで取り敢えずスルー。
で、無印=スティンガーのロワアームより前後長がかなり長い。
従って、サスマウントの取り付け前後ピッチも広い。
って事は、D08シャーシに無印ロワアームを組み合わせると、ホイルベース自由自在!

無印は、サスマウント下にスペーサーを追加してロールセンターを上げようにも、サスマウントとプーリー及びベルトが干渉するんですが、D08だと前述の通り取り付け前後ピッチが広いので干渉しないんです。


っとまぁ、色々余計な妄想を膨らませつつ・・・夜は更けていくのでした(笑)

Posted at 2009/01/05 22:24:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | CER | 日記
2008年12月28日 イイね!

年忘れ整備?

年忘れ整備?すぐソコに迫った新年を、新しいユニバで迎える為(笑)に、現在整備中V(^0^)

新しいユニバには、タミヤ新製品の「TRF VGジョイント&カップグリス」を使ってみました。
塗布した限りでは、アンチウエアグリスよりも良く伸びる感じがします。
雑誌に載っていた話では、柔らかいのに飛散し難いらしいので、どんな感じなのか楽しみです。

ユニバを交換するので、ついでにハブベアリングも交換します。
昨日の走り納めで、危険なラインを通そうとしてミスって角材に激突しました。
どうもその時にベアリングにダメージを与えちゃったみたいです(>_<)

では、作業再開しま~す!
Posted at 2008/12/28 23:26:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | CER | 日記
2008年12月20日 イイね!

ベアリング交換!

ブラシレス導入後、初めてのベアリング交換です。

LRPはノスラム、サンワ、タミヤにモーター及びアンプをOEM供給しています。
つまり、基本的に部品は全部同じ。

でも、LRPブランドの部品は供給が行き届いていない。
対して、ノスラムブランドは安定しています。(ヨコモが取扱してるから?)

って事で、ノスラムブランドのセラミックボールベアリングです(^_^)





交換作業は、工具さえあれば、簡単です。
ケースのボルトがインチ規格です。
フロントカバーの取り外しに1/16"。
でも何故かリヤカバーはM3(゚Д゚)クワッ
一つの製品にインチ規格とメートル規格が混在するなんて、意味不明です(゜ロ゜)ギョェ

まぁどうしようもないので、先に進みます(笑)


フロントカバーに圧入されたベアリングの脱着から。
ベアリングプーラーを使えば・・・・

あっという間に、カバーもベアリングも痛めること無く、簡単に脱着出来ます。
そう滅多やたらと使う工具でもありませんが、持ってると重宝しますV(^0^)

リヤカバー内のベアリングは「圧入」ではなく「軽い嵌め合い」程度ですから、ローターを外して内側からドライバーの先なんかで押せば、簡単に外れるので楽です。



そんなこんなで、全行程20分もあれば完了です。


整備完了記念(謎)に、2台並べてみました。

こうやって並べて見ると、足回り部品が共用ってのを差し引いても、
やはり何処となく同じ「臭い」がしますね。

さぁ明日は宇治天、逝ってきますよぉ!
     (↑この季節、エアコン完備ぢゃないと、無理ッス)
Posted at 2008/12/20 22:58:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | CER | 日記
2008年12月16日 イイね!

昨日の実地検証を・・・

昨日のブログで、スキッドの付けすぎによる逆ハン時アウト側の突っ張りについて書き込みました。

今日はその実地検証をしてみようと思います。


まず、Cハブ5°+スキッド0mmの直進時の車高

シャシー下面で6.3mmです。

次は同条件で右にハンドルを切った時の車高

少しだけ突っ張って6.8mm
つまり、0.5mm車高が上がった事になります。


では問題の条件。
Cハブ5°+スキッド2.5mmの直進時の車高

シャシー下面で8.8mmです。

そして問題の右にハンドルを切った状態だと

10.5mm
その差1.7mm(゚Д゚)クワッ



更に、コレを助長させている原因がもう一点
タイヤと路面の接し方に注目して下さい。
キャンバー3°で直進時は


そしてハンドルを切ると・・・


画像のようにトレッド面がラウンドしていると、
直進時は一番外径の大きいタイヤ中心付近が接地しています。
対してフルステア状態では一番外径の小さいショルダー付近が接地しています。


つまり
タイヤ形状でフルステア時の車高が上がるのを相殺しています。

更にもう一歩突っ込むと、
タイヤが削れてフラットに接地すると、
更に突っ張って車高が上がる

事を意味しますね。


因みに、ショルダー部が接地して面圧が高まって舵が効くってのは、これらの画像を見れば、一目瞭然ですが、度を過ぎるとダメだって事もよく判りますね(^_^;






今日の有り難いお言葉
過ぎたるは
及ばざるがごとし
(>_<)
Posted at 2008/12/17 00:09:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | CER | 日記

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation