• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たろくまペンギンのブログ一覧

2009年03月06日 イイね!

コッチにもダァッッッッシュ~!

アッチに搭載したんなら、コッチにも付けたくなります、心情的にも(^_^;



って事で↓




LRPスフィアにデフォルト装着されてるキャパシターって割と大きいんです。
更に、ケーブルが中途半端な長さだから、メカレイアウトによっては綺麗に載せるのが辛い場合も多々あります。
シュバリエ・ダッシュも無印シュバリエに比べてブ厚くなっていますが、LRPデフォルトが収まるレイアウトなら、ほぼ問題なく積めるでしょう。

尤も、STINGERはシャーシレイアウトの自由度が高いんで、なんの苦労もせず、
楽勝で搭載完了(^_^)v






っで、ついでに各部チェックしてたら、
右後輪の軸方向のガタがやたらと大きい事に気付きまして・・・



バラしてみたら、案の定この様でした(T_T)
ARD純正名物、フランジベアリングの破壊です。

左から順に、
辛うじて原形を保ってたベアリング
・破壊してたベアリング本体
外れてしまってたメタルシール
・更に普通は外れない筈のフランジ・・・



ココのフランジがアウターレースに
圧入されてるって、
今日、初めて知りました(>_<)


でもスクワットのベアリングだと、こんなトラブルは一回もなかったけど・・・

この後、ハブベアリング8個を全数交換したのは、言うまでもありません。
Posted at 2009/03/06 23:04:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年02月22日 イイね!

ステアリングがゴリゴリしたら・・・



ココにゴミが入ると、
極端にステアリングの動きが悪くなる
スティンガー君です(^_^;

特に、オイラはココのデルリンブッシュをベアリングに交換しているので、尚更です。
ベアリングにする事でガタが激減しますが、清掃もコマメにしないと悲惨な程、動きが悪くなります(>_<)



で、色々探してたら、スティンガー用ぢゃないけど、
こんなの↓が出てきました。

予想通り、このリーチ棒みたいな奴がほぼピッタリV(^0^)

アッパーデッキのポストに少しだけ干渉するので、
そこだけを削ってやれば、OKです。




組み付け後はこんな感じです。


コレで少しはメンテが楽になるかな?
Posted at 2009/02/22 01:32:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年02月16日 イイね!

強奪

土曜の夜にお亡くなりになったX12に代わり・・・


強奪した方↓(^_^)







強奪された方↓(T_T)

ココに納まるモーター、どうしましょ(^_^;

Posted at 2009/02/16 22:33:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年02月15日 イイね!

???何処に行っちゃった?

昨夜の闇練で1パック走りきらないウチに走行不能に陥ったスティンガー。

小石の浮いている駐車場なんで、スパーとピニオンの間に噛み込んだか?と思ってみたら、モーター主軸がグラグラしてます。



??
???

でも現場では手の施しようがない事だけは、直感で解りました。




で、分解してローターを引っ張り出してみると・・・・

・・・・なんか、エンドベル側に変な物体が?
大体ココにはボールベアリングが刺さってるだけなんだけどなぁ・・・




今度は、本体側をのぞき込んでみると・・・・












へ?

ボールベアリングは
何処へ行った?



もしかして、ローター側に残ってた物体は
ボールベアリングのインナーレース?


更によく見てみると、ローターマグネットにへばり付いてるのは
ベアリングのシールの残骸?

って事は、本体に残ってるのはアウターレース・・・


OTL。。。。



どうやら、エンドベル側のベアリングが何らかの理由でロックして、バラバラに砕け散ったようです(>_<)

ローター表面にも砕け散ったベアリングの破片が擦れたと思われる無数の傷が・・・






1.5ヶ月やそこらで、そんなに簡単にベアリングってロックしちゃいますかね?


明日、パワーズに問い合わせてみます(T_T)
購入後90日以内なんで、もしかしたら保証が適応されるかも?
Posted at 2009/02/15 21:39:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年01月26日 イイね!

シャーシ剛性

土曜日夜の闇練習で明らかになったボディ剛性による操縦性の違い。

下り勾配での3発振りの2発目で少しナーバスな挙動をしていたので、
リアセクションの捩れ剛性を少し落としてやろうと、
アッパーデッキをフリーにしてみました。

すると、予想以上に効果がありました。
スライドするスピードが抑えられて、操作に余裕が出来ました。

尤も、結構グリップする路面だった事と、下り勾配で速度が乗りやすいと云う、結構特殊な条件ですが・・・


更に登り勾配のヘアピン立ち上がりでもトラクションの掛かりが良くなりました。


まず、STDの状態がコレ↓(余分な落書きがしてありますが)
 


で、アッパーデッキを外しただけではピッチ方向の剛性まで落ちちゃうんで、
ピロボール+ターンバックルで繋いでみました。
 

ターンバックルなら、張りを調整する事である程度は挙動も調整出来るかと。
取り敢えず、今はピロボールに負荷が架からない程度に組んであります。


コレで調子が良ければ今度は前もやってみようっと!






オマケ
タミヤの5mmアジャスターを愛用しているんですが、いつもターンバックルを捻じ込む時、指先が痛くなるのが難点でした。
で、店先で見つけたのがコレ↓「タミヤ 5mmアジャスターレンチ」
 

なかなか優れものです!
勿論、アジャスター本体には予めタップを4~5山程度通してあるんですが、
それも相まって、ターンバックルの大量生産をしても指先の痛みとはおサラバです。
まぁ大量生産する事って、ありませんけどね(^_^;
Posted at 2009/01/26 21:59:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | STINGER | 日記

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation