• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たろくまペンギンのブログ一覧

2009年01月24日 イイね!

寒かったけど~

寒かったけど~新モーターをこの寒空の中、琵琶湖畔で
シェイクダウンしてきました。

こんなクレイジーな誘いに付き合ってくれるのは・・・
いつものはすプロさん(^_^;



ココは琵琶湖畔にある市営駐車場なんですが、目の細かい舗装、小石も少なく、利用者も少ない。ついでに公園が併設されているのでトイレ、自販機まで完備。
そして最大のメリットが照明が明るく、電飾が無くても全然問題なしです。
緩~く傾斜しているので、下り方向での進入はアンダーステアを出さない練習になります。

パイロンを忘れたので、車の中に積みっぱなしだった荷物を3個並べてスラロームでしたが、前述した勾配のお陰でかなり楽しめました。
下りで減速し損ねると、ドアンダーで曲がらないし、角度を付けすぎるとクリップを過ぎてもスロットルを握れない。
バッチリ決めるのは結構難しかったッス(^_^;


で、肝心のモーターですが、なかなか良い感じですV(^0^)
小径ローターなんで、6.5Rにしては減速比を大きく(9.5)しています。
コレでも車速は充分だし、スロットルレスポンスも鋭い、発熱も全く無い、
ランタイムは20分チョット。


今回、後ろアッパーデッキのネジを外して
シャーシ剛性を少し落としてみました。
コレが効果覿面で、振り返し時のナーバスな動きが随分治まりました。
そして、シャーシが捩れる=タメが効くからか、トラクションの掛かりも良くなりました。


そんなこんなで、久しぶりにコース以外での走行でしたが、得る物が結構ありました。


え?何時間やってたって?
凍えながら3時間もやってました(笑)

Posted at 2009/01/25 01:15:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年01月23日 イイね!

新製品にも弱い(^_^;

スティンガーを操縦した事のある人なら、誰もがビックリする
驚異的なトラクション
コレにハイパワーブラシレスを組み合わせると、恐ろしく楽しい車が出来上がります。


で、かなりハイパワーなコレ↓を使っていました。
 
良く回るし、パワーもあるし、コントローラブルで良いんですが、そこは5.5R
燃費が悪いんです(>_<)
全開で走ると15分保ちません。
集中力が途切れると、かなりのじゃじゃ馬
しかも、最終減速比を10程度まで低くしても、結構発熱します




って事で、コレ↓に交換しました。

LRP新型のX12 6.5Rです。

今までのX11よりローターが小径化(φ14→φ12.5)されているんで、
高回転型になっているみたいです。
半田付けしやすい端子形状だったんで、シリコンケーブルも
コネクターを使わず、ダイレクトに接続。


さて、コレでどんな風にキャラクターが変わるんでしょうか?
Posted at 2009/01/23 22:27:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2009年01月06日 イイね!

身体測定 STINGER編


お馴染み、仕様の書き出しSTINGER編です。
ほぼ素組み状態なんで、迷子になった時、戻せるようにっと(笑)
太字の部分は変更点です。


シャシー:ALEX STINGER D08
ボディ:PAL AERO FC
ボディ塗装:Murasaki Body Works
モーター:FANTOM ION PRO 5.5R
アンプ:LRP SPHERE COMPETITION TC spec
バッテリー:模型のカブース特注 A123-2300mAh-2SEEB
サーボ:Futaba S9551
送信機:Futaba 3PK-S 2.4GHz
受信機:Futaba R603FS
一次減速比:3.52(P48 21/74)
二次減速比:2.44(16/39)
最終減速比:8.58
タイヤ:ALEX ロードスライダーSHX
ホイール:SpeedWayPAL スライドマスターD9(オフセット7mm)
ハブ:ALEX 4.75mm
前ロワアーム側サス取り付け位置:内側
前ダンパーステー側サス取り付け位置:外から2番目
後ロワアーム側サス取り付け位置:内側
後ダンパーステー側サス取り付け位置:外から2番目
前スプリング:ALEX ドリフト用(φ1.3×6.75巻)
後スプリング:ALEX ドリフト用(φ1.2×5.5巻)
ダンパー本体:TRFハードブラックコート
ダンパーオイル:Much More #550(前後)

ピストン:φ1.2×3穴(前後)
スタビライザー:前後無し
デフ:前1way/後スプール
車高:前5.0mm/後5.0mm
トー:前-1度/後-2.5度
キャンバー:前-3/後-3
キャスター:5度
スキッド:前0mm/後0mm
ボールエンド:TAMIYA ローフリクションφ5

まだココから色々詰めて行かないとダメなんでしょうが、まだ、不満を感じる程、走り込めてないんですよねぇ~(^_^;
Posted at 2009/01/06 23:59:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2008年12月28日 イイね!

重要配分測定 スティンガー編

CERを購入する時、一番気に入った左右のシンメトリーデザインでした。

そういった意味では、大多数を占める
片側にメカ類、反対側にバッテリーを配置するデザインのシャーシの重量配分はどうなっているのか?

まして、僕は超軽量なA123を使っているので、気になります。


真上から見ると、こんな感じです。

シャーシ幅が拡げられたD08ですが、それを助長するかのようにバッテリー搭載スペースがスッカスカ(笑)


では前置きはこの辺にして、測定値を。

各輪の荷重は・・・
左前 306.0g(24.6%)  右前 302.2g(24.3%)
左後 311.1g(25.0%)  右後 325.0g(26.1%)

前後比は・・・
前 608.2g(48.9%)
後 636.1g(51.1%)

一番気になる左右は
左側 617.1g(49.6%)   627.2g(50.4%)


なんと、左右で10gしか違わない(゚Д゚)クワッ
しかも、ほぼシンメトリーなCERより重量差が少ない!!

コレにはさすがに驚きました(ー△ー;)エッ、マジ?!!!

前後では少し後ろよりですが、たった1%の差ですから、とても重量バランスの優れたシャーシだって事が判りました。
勿論、コレってあくまで静止状態の話ですから「目安」でしかありませんけどね(^_^;
Posted at 2008/12/28 01:54:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | STINGER | 日記
2008年12月26日 イイね!

取り敢えず、形にはなりました(*^_^*)

たった今、メカ載せが完了しましたV(^0^)
取り敢えず、こんな感じです。



受信機は暫定的にサーボの上。
今年の夏、CERで炎天下で走らせると、2.4GHz受信機が熱を持って、エラーが発生するトラブルが何度か有りました。
モーター、アンプ、ザーボに囲まれて熱の籠もりやすい配置だった事と、路面からの照り返しが原因だと思われます。

この事の反省として、風通しが良く、路面から遠い場所に設置してみました。


さぁ、これからアンプ設定、アライメントを取って、
明日のシェイクダウンの準備をします!

行き先は・・・いつもの宇治天ですね
↑「誰だ、アスファルト専用機って言ってたヤツは!」
って突っ込まないで下さいね(>_<)
Posted at 2008/12/26 23:52:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | STINGER | 日記

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation