• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たろくまペンギンのブログ一覧

2010年12月01日 イイね!

バンパー追加!

性懲りもなく、ウレタンバンパーを付けてみました。



なんか、前が長くて不細工ですけど、背に腹は替えられないですから(>_<)




ガラクタ入れをゴソゴソやったら、ARDのコンパクトスポンジバンパーが出て来たので、
STDのバンパーステーに穴を開けて取り付けました。


このバンパーステーって、TECHの他車種流用で、ウレタンバンパーも発売されてる思うんですが、
まぁそれを導入するまでの暫定措置って事で。

因みに、バッテリーステーは滑武者と共通部品でした(*^_^*)

Posted at 2010/12/01 22:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | TECH CF-R | 日記
2010年11月29日 イイね!

シェイクダウンを終えて

報告が遅くなりましたが、TECH CF-Rシェイクダウンの感想と、
気付いた点を報告したいと思います。



先ず、兎に角、重心の低さ故に安定感が、抜群!
路面との相性もあるでしょうが、パイロン等を踏まない限り、転倒&横転とは無縁かも?

尤も、比較対象がM03Mだってのもありますが、コレは衝撃的でした。






次ぎに、シャーシ剛性がスゴイ!

M03Mの時、前後ハードスプリングを使っていたんで、取り敢えずそのままコースインしたんですが、
全くロールせず、ドアンダー。


流石にコリャ拙いってんで、スプリングを柔らかくしたり、ダンパー角度を立てたり寝かせたり。
取り敢えず、前ソフト、後ハード ダンパー角はデフォルト位置(外から2段目・・・かな?)に。


この状態で試乗してもらったフクさんから
「ダンパーの伸び側減衰が効きすぎて、コーナー進入時に後輪が接地していないのでは?」
って指摘を受けました。

ココでダンパーオイルを換えたりしたかったんですが、時間切れで次回に持ち越しです。


以上の事から、シャーシが硬い分、よく動く脚にした方が走らせ易い
・・・のかな?






で、調子に乗ってバンパー取り付け穴周辺を割ってしまったんですけどね(>_<)






さてココからは帰宅後にチェックした事について。



組み立て時に対策をしておいたんですが、ソレではまだ不足だったようです(>_<)

ステアリングリンケージとスパーが干渉して・・・・

スパーは見事に昇天、ロッドエンドもギタギタになってしまいました(T_T)


って事で、ナックル側ピロボールをあと3mm嵩上げする事に。

ピロボールの根本にカラーを噛ますにも限界があるので、長いボルトをナックルにねじ込んで、
ボールナットを固定する事に。



コレだけクリアランスが大きくなれば、多分大丈夫でしょう(^_^;


更に・・・
リンケージがほぼ水平になり、バンプインも解消出来ました。
コレは嬉しい誤算・・・・となるのか?




最後に減速比ですが、STD・20Tピニオンの5.8から5.2まで試しましたが、
取り敢えず僕的には5.37(48Pで30:69)に落ち着きました。

この組み合わせなら、バックラッシュもバッチリ取れます♪



さぁ、次ぎにMECCAで走らせるのが
楽しみです(*^_^*)

Posted at 2010/11/29 23:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | TECH CF-R | 日記
2010年11月23日 イイね!

短い一生でしたが・・・

短い一生でしたが・・・CF-Rの重心の低さが与える走行性は素晴らしく、パイロンを踏まない限り、転倒は皆無でしたo(^-^)o

M03ではスプリングは前後ハードだったのがソフトに落ち着き、またタイヤにも優しいみたいです。




ただ、カーボンシャーシなんで・・・・


過度の衝撃には(T_T)
Posted at 2010/11/23 17:53:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | TECH CF-R | モブログ
2010年11月22日 イイね!

ぶつけまくるオイラ的には、やっぱり(^_^;

昨日のブログでも書きましたが、CF-Rにタミヤ純正OPのナックルを使おうとすると、
スパーとのクリアランスが恐ろしい事になります↓


ステアリングEPAを絞る事で当たらない位置に調整する事は可能ですが、
それは静止状態での話。


ぶつけた衝撃でスパーをブチ割るだけで済んだらいいけど、
センタープーリーの軸を曲げると一大事です(>_<)










って事で、ナックルを削りました。


ピロボール取り付けタップが3箇所ありますが、
使わない2箇所は潔くバッサリ(^_^;





コレで大丈夫・・・な筈。




さ、明日はMECCAでシェイクダウンだぁ!
Posted at 2010/11/22 22:58:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | TECH CF-R | 日記
2010年11月21日 イイね!

かなり苦労しましたが、何とか(^_^;

何だかんだとシャーシの組み立てに時間を要しましたが、
メカ積みで更に色々と問題が噴出しました。



説明書には
「スパーギヤは48Pなら68T、64Pは90T以下を使用する事」
と書かれています。


その理由は、ステアリング機構とのクリアランスが小さい為。

ステアリングを右に切ると、ステアリングリンケージとスパーが干渉します。



更に、ステアリングナックルとスパーも干渉します。
射出成型品のナックルを使う場合は、「先端をカットして干渉予防をしろ」と書かれていますが、
純正OPの場合はどうしようもないです(>_<)




でも、一番問題なのは、
指定枚数のスパーを使うと、
STDの減速比を得られない(゚Д゚)クワッ



御存知の通り、Mシャーシはノーマルだとピニオンが16T、18T、20Tの3種類しか選べません。
で最終減速比が16T=7.25、18T=6.44、20T=5.80となります。

で、CF-Rで同様の減速比を得ようとすると・・・
29:90=7.24、 32:88=6.42、 36:90=5.83 辺りの組み合わせになるんですが、
どの組み合わせでも、
スパーとピニオンが届かない!





TECHさん、幾ら何でも、
コレは非道くないですか?


早期に改良して下さい。




っとまぁ、そうは言っても何とかしないと走れない訳で・・・・

ステアリングリンケージとスパーギヤの干渉が原因ですから、
リンケージを高い位置に移動させれば大きなスパーが使える筈?


ステアリングプレートとクランクの間にカラーを追加、ナックル側ピロボールも長い物に交換し
ステアリング機構を全体的に嵩上げする事で、97Tまでは装着出来るようになりました。

其処にピニオンに39Tを組み合わせて、何とか最終減速比5.80を確保出来ました。


















さてお次は、メカ配置なんですが・・・・

何とか載せる事が出来たんですが・・・・

裏返してみると

アンプも受信機もロワシャーシからハミ出しまくり(^_^;

下手な当て方をしたら、一撃で脱落しそうです(>_<)
今度、適当なカーボンの板きれで、メカデッキを造ろうかしら・・・・







っとまぁ、改良、改善の余地は山盛りですが、
何とか格好にはなりました(*^_^*)





Posted at 2010/11/21 11:50:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | TECH CF-R | 日記

プロフィール

「思考の迷宮へ旅立とうかしら(*_*)」
何シテル?   01/11 08:53
2006年秋、突然思い出したようにラジコンを購入。ミニオフから復活したラジコンも今ではドリフトばっかりになってしまいました。 そういえばこの頃ラジコン三昧でバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TOTAL PROSHOP MECCA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/27 08:52:52
 
Tarokuma Radicon Development 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/10 10:35:59
 
模型のカブース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 12:29:50
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
WPの前後サスペンションが自慢。エンジンは武川スーパーヘッド124cc。
その他 その他 その他 その他
初のベルト駆動!可能な限りのシンメトリーデザインに惚れました
その他 その他 その他 その他
最初はTB-02だったんだけど、気が付いたらEvo.Ⅲに進化してました。とても素直な特性 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation