• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちだけのブログ一覧

2017年07月24日 イイね!

展覧会の出品作業に励む日々

展覧会の出品作業に励む日々どうも、ご無沙汰しております。
ここの所、私の沈黙が多かったのは展覧会への作品づくりに追われていたからなのです。

展覧会と申しましてもウエブ上のなんですけどね。

僕クロアンプ展覧会

ここにエントリーナンバー16で入っております。2作品を出品しました。
このヘッドフォンアンプ(HPA)を調整していく中、クルマの音出しでは気づけないことを発見というか、体感しましたのでここで紹介します。

私はクルマも家もスマホをメインプレーヤーとして使用していますが、なぜかHPAの『僕クロ』ユニットと接続するときは、かなりの確率で「ボソボソ」というノイズが出ていました。
(ボソボソの例えについて:昔ラジカセを持っていた方ならイメージしやすいかも。FMラジオを受信し、電波が弱いとき、モノラルモードだとまあまあ聞ける。それをステレオやステレオワイドモードにすると現れるあのノイズが近い感じがいたします。)


ジャックの接触不良を示すような感じもしたのですが、娘のipodをつないだときは、そのノイズは皆無でした。
ネットを徘徊してみると、どうやらスマホをプレーヤーにすること自体ダメとの記述があり、お先真っ暗かと読み進むと、「エアプレーンモード(機内モード)」に設定し、余計な通信をバックグランドで強制的に行わせないのが良いとの情報。

早速ためしてみると、なるほど、こりゃすごい効く! となりました。
僕クロの音の分離の良さも際立ちました。

クルマでの音出しもなるべく、機内モードにしたいと思います。
でも通信切れのため、連絡取れないじゃんとクレーム入りそうですので、時間帯には気を付けます。

クルマや家以外でもいい音といっしょに過ごすため、腰さげバッグも作ってみました。
資金が許せば、バンナイズのカスタム品もよいのでしょうが、私はホームセンター工具コーナーで調達のものに、ネットで取り寄せた5mm厚のフェルトを張り巡らし、無造作にプレーヤとHPAのセットを入れても傷つかない、バンナイズライクなバッグに仕立てました。




(ご参考)
私のお気に入りのfixerさんのウエブ
「音声トランスを活用してヘッドホンアンプとかを作るページ」

高嶺の花、バンナイズのカバンたち
Posted at 2017/07/24 10:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | 日記
2017年06月03日 イイね!

FLUX ! ファンタスティック!

FLUX ! ファンタスティック!MDR-CD900STヘッドフォンの改良以降、いろいろとヘッドフォン/イヤフォンの沼にはまっております。

イヤホンやヘッドホンをバランス駆動に対応させるためにケーブルを切断して4極コネクタに改造する必要が発生します。もしこの時、ケーブルが3線だった場合は丸ごとケーブルを交換する必要があり、少し手間のかかる作業となります。
そこで、イヤホンのケーブルを切ってしまう前に3線(3芯)なのか4線(4芯)なのかを判定するのに役立つのがこの『イヤホン3線4線占いキット』です。

秋葉原 ラジオデパート1F 「家電のケンちゃん」というお店で購入できるFixerさん作の同人キットです。
キットなので自身でのはんだ付け作業が必要になります。

今までの私の経験上、カーボン抵抗など基板から出っ張って取り付くタイプのはんだ付けは何の問題もなかったのですが、このキットには1個だけ14本足のチップがあり面実装せねばなりません。

よーく注意して頑張ればイケるかなと思い、半田ごてを手に取ったのですが、まったく歯が立ちませんでした。 お手上げです。

そんなとき、YouTubeでフラックスの使い方の動画で勉強いたしました!


「なんだ! 面実装の方が簡単じゃん!」

頭の中でレベルアップのファンファーレが鳴りました!

そして完成品がこちら。

電源オンで赤色LEDが点灯


判定したいヘッドフォンを接続し緑色が点灯し、4線であることを確認。
Posted at 2017/06/03 22:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | 日記
2017年04月22日 イイね!

百聞は一見で代用できず、一見は見聞の入口に過ぎず。

百聞は一見で代用できず、一見は見聞の入口に過ぎず。またまた社長からお電話いただきました!

5/5(金) テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の 日替わりコーナー、島谷ひとみさんの「ワンダふるさと」でサウンドテック高橋電機を取材した放送が決まったとのこと。

先日のマツコの「夜ふかし」は5/8なので、こちらが先行するようです。

島谷さんのビックリする顔が楽しみです。


しかし、ひとつ思うところがあります。

音の違いの聞き比べをテレビというメディアで判るのかは疑問が残ります。

かんぴょうスピーカーから発した音が、各ご家庭のテレビのスピーカーを通すのですからね。

伝言ゲームみたいなことになってしまいそうです。

百聞といわず、小山で一聞すれば判ることですがw

テレビで一見すると、おそらく謎は深まります。

でも、マツコと島谷さんの番組で二見すれば、聴衆する人が変わってもリアクションは同じであることに気付くでしょう。

その先に進み、「自ら体感してみたい」と思える「きっかけ」を一握りの人たちが得る。。。

それで十分、 よしとしましょう。


Posted at 2017/04/22 21:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | 日記
2016年12月29日 イイね!

プロの仕事

サウンドテック社長は会うたびスゴイと感じる。
使うものはピュアポイントに限らず、生木やヒマラヤ水晶の小石でも社長の感じる方向に合わせてクルマに設置することで、音が拡がる、アクセルの付きがよくなる、居心地よい。

プロフェショナル度合いがハンパない。
Posted at 2016/12/29 06:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | クルマ
2011年04月24日 イイね!

磁界調整スキル・チェック

磁界調整スキル・チェック前回のブログ書き込みから1年以上経過してしまいました。
危くログインID、パスワードを忘れるところでした。

さて、タイトルのとおりですが、(限られた)ちまたで話題の『磁界チューン』についてです。
高橋電機でスピーカーの磁界・位相を調整してもらうことで、音の響きが劇的に改善されることに加え、エンジンの吹け上がりや足回りの挙動も改善されるのです。(これを行う方々はピュアポイントの装着を伴っていることはまず間違いないと思われます。相乗効果の賜物ですね。)

位相は、スピーカー配線のプラスとマイナスを入れ替えれば、物理的には可能ですが、正解に行き着くには、イマひとつ自信が持てないのが現状です。(まだ修行が足りんです。)

磁界は、スピーカーを水平方向に回転させて調整を行い、うまくいくと車内の音の響きがよく鳴るように変わっていきます。この調整方法のコツを自分なりに得たように思えたので、通勤車(プレオ)の5つのスピーカーについて、自分でベストと思う磁界位置にセット、マーキングし、いざ小山へ。

社長の判定結果との比較は、添付写真のとおりです。
左右スピーカーとも自分の認識に間違いはあるもののズレの方向に一貫性を確認。感じ取るスキルは成長してきたようですが、正しく評価する能力がもう一歩。

お店でセッティングしてもらう以前に、このようなプラスアルファを狙った仕込みをしてから、お伺いすると楽しみが増しますねぇ。


(これは2月後半に行なったことを振り返って書いています。)
Posted at 2011/04/24 00:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | クルマ

プロフィール

「boost meter ! http://cvw.jp/b/387902/47677819/
何シテル?   04/25 23:36
前から行っていることですが、 Ritz製品の能力を最大限に能力を引き出す方法を紹介するページです。 調べて、体感して、判った有用な情報をお届けして、皆さんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2008/05/12 22:49:00
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
趣味の良いR1を見つけ、すぐに購入しました。
スバル プレオ スバル プレオ
SUBARUプレオに乗ってます。 新車から18年目(2016.10)になりましたが、ピュ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation