• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちだけのブログ一覧

2017年02月20日 イイね!

お待たせしました!PP登場 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき

お待たせしました!PP登場 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき前回(生綿を詰める)と作業順序が前後しております。
こちらの方が先に行われた作業です。

PP(ピュアポイント)の施工工程です。

MDR-CD900STヘッドフォンはユニットの口径が40mmです。

一方、PPは口径が60mmちょっと。

そのままだと収まらないんです。

クルマのAピラーにPPを設置されているユーザーの方から、そういう施工方法もあると聞いたことがありますが、実際に目にするのは初めてです。

真円のPPが、八角になりました。



PPの施工も終わり、分解した部品を組み直して、一連の作業が完了しました。


出てきた音は、スタジオモニタといより、快適かつユニットがもつ本来の高解像度を損なうことなく、温かみのある音を奏でるデバイスに変貌しました。

初めからハイレゾ対応のデバイスを購入するのもアリですが、それじゃ面白くない。
自ら魂を注入したアイテムはこの上なく、愛着が湧き上がります。

「萌~」っていう表現がしっくりくるかな。笑

(サウンド・アベンジャーズの巻き (おわり)... と見せかけて次はエキシビション。)
Posted at 2017/02/20 22:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月19日 イイね!

お店の飾りじゃなかったのね! - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき

お店の飾りじゃなかったのね! - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき  私はてっきり、純正のミクロングラスの代わりに、かんぴょうを入れるつもりでした。






純正のミクロングラス


その予想とは裏腹なことがおきたので、そのエピソードについてです。

sound tecを訪問したことのある人は店内を想像してください。
入店し、右壁には展示品があるのですが、そのひとつに「綿花」がありました。

綿花



自然に綿が膨らんだ状態のものです。
ちょうど客席テーブル脇くらいで椅子に座ったまま手が届くところです。

おもむろに社長がその植木鉢に手を伸ばし、その綿花の生綿をもぎ取りだしました。

「!」

分量を加減しながら、ユニットに詰め込みます。

お店の飾りじゃなかったのね! かんぴょう以外の天然素材。

さすが、社長。 恐るべし。 (つづく)
Posted at 2017/02/19 17:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月19日 イイね!

磁界調整 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき

磁界調整 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき基礎工事が完了し、いよいよ中身への着手となりました。

ヘッドフォンユニットを分解し、社長が手に取ると一瞬で診断が終わります。

「右はこの向きが上、左はこっちね」

その指示に従って、ただ私は無段階に回せるユニットをくるっとしておしまいです。

このヘッドフォンのスピーカーユニットは時計と同じく1時~12時の方向に孔が開いており、音響調整のために2か所を残して紙で塞がれているのがメーカー仕様です。


MDR-CD900STヘッドフォンの改良に長けているアンブレラカンパニーはこの孔の位置を重要視して、位置決めを行っていますが
SONY MDR-CD900STドライバーユニット 「くるっとチューニング」)、
実際に効果を上げているのは磁界調整のことだと察しております。

スピーカーユニットのN、S極はメーカーの製造ラインで混同することはないと思いますが、
磁界の位置まで、個体の管理をしているかは疑問です。

だから、アンブレラカンパニーの調整位置とsound tec社長の調整位置が異なるのを比較することにあまり意味はありません。あくまでも、ご参考まで。

でも、右ユニットに、ほとんどブレがないのは面白い結果でした。 (つづく)
Posted at 2017/02/19 15:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月14日 イイね!

基礎工事 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき

基礎工事 - サウンド・アベンジャーズ企画のつづき親愛なるサウンド・アベンジャーズ諸君へ

晴れて社長のもと、MDR-CD900STヘッドフォンの企画説明を行い、早速、作業に着手です。

「ピュアポイントっ♪ かんぴょうっ!」
と私の逸る気持ちとは裏腹に、社長はヘッドフォン現物を装着したり、外しては頭の後ろにかざしたりし、「なるほど」と診断完了。

密閉型ヘッドフォンなので装着すると、周囲の音は聞きにくくなるのですが、
それ以上にヘッドフォンの素材自体が拾ってしまう磁界、電波環境が人の感覚を惑わすよう悪さしていました。

まず添付写真の①の位置にALテープを巻きます。(銅色しているけどアルミです。)
これでヘッドフォンのステンレスのエクステンション部分が拾っていた嫌な気配が和らぎました。

和らぐとヘッドフォンをしながら(このときプレーヤーは接続していますがポーズ状態。無音です。)も自身の発する声が社長との会話で無理なく出ていることに気づきます。

それから順に、②ジャックまわり、③ヘッドフォンハウジングまわり(左右とも)、④ケーブルの一部(写真では隠れてしまっていますが1cmくらいの幅で1箇所)にアルミテープを貼っていきました。
施工のたびに、ヘッドフォン装着時の清々しさが増していきます。

自宅では、「スタジオモニタのヘッドフォンの付け心地ってこんなもんなんだ。」と思っていたのが覆されました。

以上、ピュアポイントを施工する前の基礎工事についてです。
基礎って大切ですね。家を建てるにも何をするにも、後々の安定感に影響しますから。 (つづく)
Posted at 2017/02/14 02:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月08日 イイね!

滅多にないキリ番 - 1234567890

滅多にないキリ番 - 1234567890そもそも、キリ番って希少なものなんですが、
これは目的の番号に向けて計画的にトリップメーターのリセットを「ポチッ」と行った結果です。

最後の1キロを切ったところはスーパーの駐車場をグルグルまわって調整しました (汗

でないと運転中にあっという間に過ぎ去ってしまいますからね、キリ番さん。

これでやっとメーターの呪縛から開放されます。

別に誰に頼まれたワケでもありませんけどね。

気がついてしまうと気になってしかたありませんでした。

性分ですね。ヤレヤレ。
Posted at 2017/02/08 03:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツイート | 日記

プロフィール

「boost meter ! http://cvw.jp/b/387902/47677819/
何シテル?   04/25 23:36
前から行っていることですが、 Ritz製品の能力を最大限に能力を引き出す方法を紹介するページです。 調べて、体感して、判った有用な情報をお届けして、皆さんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2008/05/12 22:49:00
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
趣味の良いR1を見つけ、すぐに購入しました。
スバル プレオ スバル プレオ
SUBARUプレオに乗ってます。 新車から18年目(2016.10)になりましたが、ピュ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation