• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちだけのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

リアクター・コア vs ピュアポイント・コア

リアクター・コア vs ピュアポイント・コアアイアンマンにもピュアポイント・コアがついていたら、
空の旅も快適だろうに。

リアクター・コア = 世の中に出回っていない技術。
ピュアポイント・コア = 世の中に出回っている技術。

ピュアポイント・コアの勝ち。


オリジナル画像の出典:
69 Iron Man Wallpapers For Free Download In HD
Posted at 2017/02/05 03:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツイート | 日記
2017年02月04日 イイね!

MDR-CD900STのエージングを開始

この企画(サウンド・アベンジャーズ)のため、密閉型のヘッドフォンを初めて購入しました。
これまでは、いつもインナーイヤータイプを使っていたのでちょっと装着に違和感がありますね。

しかし、評判ほどサ行の音が刺さるわけでもなかったです。それより解像度の高さには感心いたしました。使用して早々にも関わらず、高い分解能であることが十分感じ取れます。

社長の診断を受ける前にエージングを済ませて、本来の音が出るようにしておきたいものです。



購入後、ネットを調べていくうちに、このヘッドフォンが奥が深いことに気づきました。

深い沼にはまりそうですw

アーティストはこの音で聞く

SONY MDR-CD900ST ダイナミックヘッドフォンと関連記事

Umbrella CompanyのMDR-CD900ST改造例


このアンブレラカンパニーの4芯を取り寄せて、さっそくリケーブルしておきたいとおもいます。
入門編です。できることからコツコツと。
Posted at 2017/02/04 21:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月02日 イイね!

MDR-CD900STをベースにチューンしてみよう!

MDR-CD900STをベースにチューンしてみよう!MDR-CD900STとは
通称、赤帯と呼ばれているソニーのスタジオモニター用ヘッドフォンです。 ハウジングの赤いステッカーが目印。(あるときから一般向けにも発売され、現在の実売価格は1.6万円前後)
日本のレコーディングスタジオでは9割方このヘッドフォンが使われているらしいです。

実際、レコーディングスタジオで使用しているシーンをプロモ映像などで見かけることがありますが、そのときに、必ずと言っていいほど装着しているのがコレです。

藍井エイルさんの例

ちょっと脱線しますが、
彼女の無期限活動休止残念です。歌もうまいのですが、歌っているときの表情も抜群で見ていて飽きません。 この『春~spring~』もフルPVで是非見ていただきたいです。
(脱線復旧。路線にもどります。)


音の加工がなく、音の全帯域の音量が均一で、音源をより正確に再現する、癖のないピュアな音が特徴のユニットを搭載しています。
⇒反面、音がフラットであるために迫力に欠け、低音は太く鳴らず、iPodなどで聞く音楽のリスニングにはあまり適さないとの世間の評価もあります。

また「すぐに聞き疲れするから、リスニング用には向かない」なんて意見もチラホラ。

1989年の発売以来25年以上にわたり、数多くのレコーディングスタジオなどの「現場」で使われ続けています。⇒反面、古いモデルゆえハイレゾ対応のスペックを備えていない。


・・・ サウンド・アベンジャーズとしては、このアゲインストさ がたまりません!

モデルはこれに決定です。
いっちょヤッてみましょう。
Posted at 2017/02/02 02:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年02月01日 イイね!

【新企画】 Sound Avengers - 音響下克上

【新企画】 Sound Avengers - 音響下克上社長とおはなしの中で、秋葉原で開催された「音のサロン&カンファレンス」で『FocalのUTOPIA』という60万円近いヘッドフォンを視聴する機会があったとのこと。

『手持ちのピュアポイントをコッソリ耳元にかざしたらね、音がものすごく拡がったよ。Focalのブースの人には云わなかったけどねw』

でも、ヘッドフォンひとつにその金額、庶民には無理だなぁ。


そんな高級機でなくとも、気軽に手の届くアイテムに社長の力を借りてチューニングし、音の質で肩を並べるアイテムを繰り出してみよう!

これは音の世界の下克上だ。
気持ちよく、バッタバッタと上のモノを凌駕してみたい。

Sound Avengers (サウンド・アベンジャーズ) - 音響下克上

企画、オレ。

やる人、社長。プロの仕事で w
Posted at 2017/02/01 03:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 趣味
2017年01月04日 イイね!

27年目に突入のカーオーディオの修理

27年目に突入のカーオーディオの修理その昔、BF系レガシィの純正として付いていたクラリオンの1.5DINのAM/FMカセットデッキですが、壊れないものですから現在に至っています。
最近は専ら、後部AUX入力でしか使用していません。
カセットは入れたら出てこない可能性が高いですw

前からイルミがうす暗いなぁと思っていましたが、だましだまし使ってました。

この冬休みに空いた時間の暇つぶしとして「修理する」前提でバラシを行ってみました。


トップの写真にマークした「緑マル」の位置の2個しか点灯してませんでした。
3mm直径のムギ球であることと12V通電であることが確認できたので、早速部品発注です。

でも、このとき12月30日の真夜中。
困ったときのamazon徘徊で、適合品を見つけ発注したところ、元日に配送してくれるとのこと。
「この商品はamazonが発送します」の品は、やはり頼りになるなぁ。

で早速、届いたムギ球を半田付けし、

見事に復活しました!
「黄色マル」の3か所はカセットテープを入れたときに直上の赤1個と緑1個が変わりに消えて点灯するようになっていますがカセットを使うことはないので、この先も光ることはないでしょう。(一応、新品ムギ球に半田付けは行っておきました。 頑張って点灯していた2個も近いうちに寿命がくるでしょうから新品に差し替えました。)

光を拡散しているアクリル板等を清掃ののち、クルマに組み戻し、

27年目のリフレッシュ完了です。

もし、専用の蛍光表示管部分が不点灯になったら、このデッキの寿命でしょう。
それまでは気持ちの良い音を出しておくれ、クラリオンPF-94481。


P.S.
もちろんのことですが、オデヲ本体の上下はピュアポイントサンドでバッチリです!!


写真中の黄色矢印はピュアピントの方向です。
上下で向かい合わせかつ互い違いです。基本ですね。
Posted at 2017/01/04 12:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「boost meter ! http://cvw.jp/b/387902/47677819/
何シテル?   04/25 23:36
前から行っていることですが、 Ritz製品の能力を最大限に能力を引き出す方法を紹介するページです。 調べて、体感して、判った有用な情報をお届けして、皆さんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2008/05/12 22:49:00
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
趣味の良いR1を見つけ、すぐに購入しました。
スバル プレオ スバル プレオ
SUBARUプレオに乗ってます。 新車から18年目(2016.10)になりましたが、ピュ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation