• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちだけのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

「音楽」それとも「音が苦」

「音楽」それとも「音が苦」秋葉原で行われた「音のサロン&カンファレンス」に行くことはできませんでしたが、毎日自宅では夜な夜な、かんぴょうスピーカーから奏でられる音楽を聴いて、その日の終わりを癒しで締めくくることを習慣としています。(1曲のときもあればアルバム1枚のときもある)

巷ではハイレゾが盛んなようですが、私はもっぱら自宅も車もスマホの音楽プレーヤー機能を使っています。かんぴょうスピーカーはこの貧弱な音源ですら立派な音楽に仕立ててくれます。

ブライアン・ブロンバーグ の演奏曲 ブルー・ボッサ(アルバム『ウッド2』より)を例にとりますと、3分40秒からの20秒間が特に絶妙で、『ほんとうに音が楽しそうに弾んで』います。
MUSICのことを音楽と訳した人はいいセンスしているなぁと感心いたします。(言葉の歴史上正しい語源であるか?など問い詰めないでくださいね。)

ハイレゾのことを非難しているわけではありません。
むかしカセットテープが主流のころ、ハードウエアのスペックってとても大切でした。
「ワウフラッターがいくつ」とか数値を気にしていたものです。ちゃんとメンテされている器材でないと女性ヴォーカルが男性ヴォーカルぽく聞こえてしまうこともあったくらいです。

現在のスマホも含めたソリッドオーディオプレーヤーはそんなことはありませんね。
だからハイレゾかどうかは注目すべきポイントではない と思っています。

専門的なことはわかりませんが、ハイレゾは High-Resolution = 高解像度のこと。低域から高域までの音の数が多いということ。単にスペック値を満たしているだけの機器の場合、
音がひしめきあってしい」ことが発生しないとも限りません。

何よりも、こころに響くあじわいのある音を探すべきだと思います。
かんぴょうスピーカーは それに対するひとつのソリューション(High-Resolution
と想う今日この頃です。
Posted at 2016/11/06 03:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | スピーカー | 趣味
2016年11月04日 イイね!

アルミの『3つの機能』(逃がす、透かす、集める)

この知識で、あなたも今日からアルミ博士です。w

【一つ目(逃がす - 溜まった静電気を逃がす機能)】
非金属の表面に貼ることによって、走ってクルマに溜まる静電気を逃がす機能。
飛行機の翼についている放電索と働きは似ていますね。



【2つ目(透かす - 電波をスルーさせる機能)】
サウンドテックで社長による施工が流行っているアルミテープによる『金属のアンテナ機能の相殺』。
主に金属(特に棒状のもの、被覆の電気ハーネスも含む)にアルミテープを巻きつけるように施工。

むかし家の中でラジカセ(もう死語か)のラジオの感度を上げるために、ロッドアンテナを伸縮させたり、角度を調整したりしていたじゃないですか。
電波はそれぞれ周波数によってバッチリ感度が合ってしまうアンテナの長さがあります。ラジオを聴く場合には良いけど、この現象が車内の金属部品に起きてしまうと環境が悪化します。不快の元になっている高感度部分の電波受信感度を下げるべく、アルミテープで分断すると車内環境が良くなっていきます。

原理はシンプルですが、ツボを押さえた施工は神業のセンサーを持つ方じゃないと、その効果を出し切れないと思います。
私も自分で真似事を行っていますが、効果はよくて何分の一になってると思います。
小山に行きましょう。まずは。



【3つ目(集める - 反射材(リフレクター)としての機能)】
ピュアポイントの効果を高めるリフレクター機能としてのアルミ。
これはテープよりアルミの薄板の方が適していたりします。

ピュアポイントって直径7cm弱の小さなものなので、ここに入ってきた電波(電磁波)はしっかり食べてくれるのですが、その的から外れてしまうと食い残しの電波が出てしまうのです。

ピュアポイントをパラボラアンテナの電波受信部(パラボラアンテナのお椀の焦点に設置された部分)と考えてみてください。多くの電波を集めるには、より大きなお椀が必要になります。
今回は、それに少し寄与したのがトヨタ式アルミテープだったと思えるのです。

ちょっと前に「湾曲させたピュアポイント」の写真をネット上で見ている方もいらっしゃると思います。これはピュアポイントがカーブすることにより守備範囲が拡がっています。周りに反射材で補うか、自ら丸まって機能をアップするかの違いです。オリジナルの平板とは違う特性を稼いでいるのです。


これら3つの機能は先日も話題に上げたように、複合しており相乗効果を生むことがあります。
(今回のトヨタ式アルミテープの場合だと一つ目と3つ目)
奥が深いですね。 ピュアポイント x アルミテープ。



Posted at 2016/11/05 01:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | 日記
2016年11月03日 イイね!

ピュアポイント+トヨタ式アルミテープの相乗効果

ピュアポイント+トヨタ式アルミテープの相乗効果ご無沙汰です。
5年半ぶりのブログ更新になります。
ID、パスワードを思い出すのに一苦労でした。(汗

さて、ブログ休眠中もピュアポイントは使用していましたし、サウンドテックでの社長によるアップグレードも行っていただいておりました。(いろんなところへのアルミテープ貼りも着々と進んでいます)

そんな中、トヨタ式アルミテープが話題になり、86KOUKIから適用になったとの新型テープの形状がネットで出回ってましたのでお試しとなった次第であります。

単にトヨタ部品を取り寄せても面白味に欠けるので、レアルシルトのアルミテープから自作を試みました。
前後のバンパーの四隅に貼ってみました。(写真はわかりやすいようにボディ表面においていますが実際はバンパーを外して内側から貼っています)

トヨタさんの申されるように、走って溜まる静電気を逃がす効能のほか、ピュアポイント・ユーザーにとってウレシイ効能が体感できました。

オーディオの音の拡がりが増しました!


アルミには『3つの機能』があると思います。詳しくはまた後日。
Posted at 2016/11/03 02:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・チューン | クルマ
2011年04月24日 イイね!

磁界調整スキル・チェック

磁界調整スキル・チェック前回のブログ書き込みから1年以上経過してしまいました。
危くログインID、パスワードを忘れるところでした。

さて、タイトルのとおりですが、(限られた)ちまたで話題の『磁界チューン』についてです。
高橋電機でスピーカーの磁界・位相を調整してもらうことで、音の響きが劇的に改善されることに加え、エンジンの吹け上がりや足回りの挙動も改善されるのです。(これを行う方々はピュアポイントの装着を伴っていることはまず間違いないと思われます。相乗効果の賜物ですね。)

位相は、スピーカー配線のプラスとマイナスを入れ替えれば、物理的には可能ですが、正解に行き着くには、イマひとつ自信が持てないのが現状です。(まだ修行が足りんです。)

磁界は、スピーカーを水平方向に回転させて調整を行い、うまくいくと車内の音の響きがよく鳴るように変わっていきます。この調整方法のコツを自分なりに得たように思えたので、通勤車(プレオ)の5つのスピーカーについて、自分でベストと思う磁界位置にセット、マーキングし、いざ小山へ。

社長の判定結果との比較は、添付写真のとおりです。
左右スピーカーとも自分の認識に間違いはあるもののズレの方向に一貫性を確認。感じ取るスキルは成長してきたようですが、正しく評価する能力がもう一歩。

お店でセッティングしてもらう以前に、このようなプラスアルファを狙った仕込みをしてから、お伺いすると楽しみが増しますねぇ。


(これは2月後半に行なったことを振り返って書いています。)
Posted at 2011/04/24 00:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修行 | クルマ
2010年04月16日 イイね!

ピュアポイントの ”チカラ” 再認識

みなさま、ご無沙汰です。
前回の書き込みから、まる1年経ってしまいました。
本日の書き込みは写真も無くすみませんが近況について。

これまで何もしてなかった訳ではなく、自分なりにピュアポイントの取り付けについていろいろと試してはおりました。

昨日、総本山であるサウンドテック高橋電機の社長に、通勤車用に4セットのピュアポイント取り付けを行っていただきました。(6セット付けも体験。さらに「スゴッ!」)
『ぜんぜん、ちがう!自分で付けたのとは雲泥の差がある』 と体感。(判っていましたが改めて)

この商品は、ただ取り付ければよいシロモノではなく、微妙なセッティングによって効果が引き出されるということを再認識しました。

新しいジャンルのものを他人に伝えるのは容易ではありません。このスゴサを文字で表現することは難しいと判っていますが、興奮冷めやらず、書いてしまいました。

この記事に興味を示された方は、是非、サウンドテックへ行かれることをお勧めします。
お手持ちのピュアポイント(もちろんファイブスターも)が見違えるほど性能を発揮するように取り付け直してもらえますよ!
自宅から30kmの距離にサウンドテックがあることに幸せを感じつつ。。....
(狭い日本とはいえ、クルマでいける距離だとなるとねぇ。 )
Posted at 2010/04/16 00:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修行 | クルマ

プロフィール

「boost meter ! http://cvw.jp/b/387902/47677819/
何シテル?   04/25 23:36
前から行っていることですが、 Ritz製品の能力を最大限に能力を引き出す方法を紹介するページです。 調べて、体感して、判った有用な情報をお届けして、皆さんで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SHINOBI.JP 
カテゴリ:カウンタ
2008/05/12 22:49:00
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
趣味の良いR1を見つけ、すぐに購入しました。
スバル プレオ スバル プレオ
SUBARUプレオに乗ってます。 新車から18年目(2016.10)になりましたが、ピュ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation