• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川端由美のブログ一覧

2009年10月12日 イイね!

モーターショーのお供に、是非

モーターショーのお供に、是非そろそろ東京モーターショーの情報が入ってくる時期ですね。私たちジャーナリストも、ツアーガイドなどで盛り上げますので、是非、足を運んでみてくださいね。

そして、東京モーターショーのお供には、こちらのご本を是非!

カワバタは、直前に開催されたフランクフルトショーで見た次世代技術について解説しています。
Posted at 2009/10/12 22:32:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | ◇雑誌◇ | 日記
2009年10月09日 イイね!

爆走する肉マン(笑)

爆走する肉マン(笑)根つめて原稿を書いていると、ついメールチェックの回数が増えちゃうのです。そんなときに、面白いネタを送ってもらうと、すご~く楽しい気分になります。

今日届いたメールの中では、知人の編集者のJさんから送られてきたメールがぴか一で面白かったです。

10月11日(土)に開催される『レッド ブル ボックスカート レース』へ参戦!


エンジンのない自作カートに乗って、障害物あり!の300mの下り坂をくだり、タイムとカートのオリジナリティとパフォーマンスを競い合うレース、だそうです。

レースそのものも面白そうですが、チーム名が振るってます。その名も、『パオズ』。

川端は残念ながら、その日はFISCOに行かねばならぬのですが、肉まん型のカートのスケッチと4コマ漫画によって700チームの応募の中から出場権を獲得した彼が爆走する姿を応援しに行ってあげてくださいね!

ブログ『パオズ - 走る肉まん』
Posted at 2009/10/09 17:44:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | ☆身の周りの人たち☆ | 日記
2009年10月09日 イイね!

11日、FISCOにてパワーツアー開催です!

3連休の中日にあたる10月11日、FISCOで開催される走るオートサロンこと、パワー・ツアーにゲストで参加します!

・・・といっても、カワバタがタイムアタックしたり、ドリフトしたりするわけではないのでご安心を(笑) しばしば寄稿させていただいている『モーターファン・イラストレーテッド』編集部が行う公開編集会議のメンバーとしての参加です。

メインのD1グランプリに加えて、『GENROQ』はポルシェ911GT2対ニッサンGT-Rの戦いを筆頭に世界決戦、『モーターファン別冊 すべてシリーズ』ではエコカー体験試乗会など、編集部ごとに趣向を凝らしたイベントを開催する予定だそうです。このBlogをご覧の皆さんとも、現地でお会いできたらいいですね!

POWER TOUR 2009
~走る!!オートサロン・パワーツアー2009 in 富士スピードウェイ~
(同時開催:2009 GRAN TURISMO D1 GRAND PRIX Rd7/Rd8)
Posted at 2009/10/09 00:16:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ☆身の周りの人たち☆ | 日記
2009年10月03日 イイね!

アウディ軽量化技術センターに潜入

アウディ軽量化技術センターに潜入すでに数週間前のことになりますが、フランクフルトショーの前にアウディの軽量技術に関するワークショップに参加してきました。

まずは、フランクフルトから南に1時間ほど下ったアウディ・ネッカーズルム工場内にある「アルミニウム・軽量デザインセンター」を訪ねました。1993年にアルミスペースフレーム構造を持つ「AFS」のコンセプトを発表し、その後、55万台のアルミ・ボディを生産してきたアウディだけあって、アルミ素材の使い方には一日の長があります。

たとえば、フランクフルト・モーターショーで発表された「R8スパイダー」のAピラー。アルミ押し出し材の中に高張力鋼をはめ込んだ2重構造とすることで、クーペと同等の強度を保ちながらボディ重量の増加を最小限に抑えています。

「TT」では、ロードスターのフレーム内部に特殊なリブを儲けることで、ボディ全体の重量増加を抑えつつ、クーペと同じフォルムを保つことができます。「TT」ではフロントにアルミ、リアに鉄といったコンポジット構造とすることで、軽量化だけでなく、前後の重量配分の適正化も実現しているそうです。

アウディでは、さらなる軽量化のために、マグネシウム、カーボン複合材(CFRP)、ポリアミド系樹脂などの素材も検討しているそうです。マグネシウムは強度が高い反面、脆く加工がしにくいというデメリットもあります。アウディでは、様々な合金を検討することで脆性を改善したマグネシウム部品を採用し始めています。また、従来は生産コストが高いといわれたCFRPも、量産できる目処がついたそうです。ポリアミド系樹脂もペダル類や冷却系などに徐々に採用され始めています。

写真は、「Q5」のアルミ製リアハッチのミグ溶接部分をのぞきこむの図。カワバタのお隣はアウディ広報部の相良さんです。
Posted at 2009/10/03 22:38:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | ∵クルマ∵ | クルマ
2009年10月01日 イイね!

パンゲア号

パンゲア号時計の針を9月上旬まで戻すことになりますが、パンゲア号という探検船に乗ってきました。

「パンゲア」という言葉を聞いて、子供の頃に聞いた大陸移動説を思い出した人も多いのでは?ドイツの気象学者アルフレッド・ヴェゲナーが、2億5000年以上も前には地球上の大陸はパンゲアという名のひとつの巨大大陸だったという説を唱えたのです。

パンゲアとは、世界的な探検家、マイク・ホーンさんが駆る115フィートの巨大探検船の名前であり、その船で世界中を探検しながら若者たちが様々な環境や社会貢献プロジェクトに参加して学んでいくのが「パンゲア探検プロジェクト」です。

パンゲア号は、さまざまな探検をしながら、すべての大陸をめぐって世界一周をしています。また途中の拠点で子供たちが乗り込み、南極にある人類未踏の山に登ったり、海に潜って汚染の状況を調査したり、海に浮かぶごみを除去したりといった活動に参加します。子供たちは探検を通して学び、自然への敬意の念を抱くようになります。

「海のSUV」と呼ばれるパンゲア号のボディは、ほんとどがアルミ素材です。心臓部には、メルセデス・ベンツ製直6ディーゼル・エンジンが2基搭載されていますが、あくまで方向を決めるために使われます。通常は600m2ものセール面で風を受けて揚力を作り出して望みの方向に進みますが、風下に向かって進むときに最大の推進力を得るべく張られる巨大な帆、スピネーカーを出すこともできます。当初は、440psを生むユーロ3対応エンジンを搭載していましたが、現在は550ps、ユーロ3プラス(ユーロ4に近接する排ガス性能)へと向上。さらに、次の寄港先ではユーロ5対応の新エンジンに積み替えるそうです。

実は、マイクさんがこの計画を思いついたときは、ご本人曰く「一文無し」だったそうです。まず、ブラジルにあるアルミ大手のアルコア社で80トンのアルミ素材(1億5000万円分!)を半年間無償で拝借。高度なアルミ溶接技術を持つ会社から技術供与を受けて、ブラジルのスラム街に住む200家族を集めて溶接技術をトレーニングする代わりに無償で帆船を組み立ててもらったんだそうです。長年、彼をサポートしてきたAMGとパネライの協力を得て、モナコから探検の旅に出たわけです。今は日本を出て、今は香港周辺にいるようです。

ほんの少しですが、パンゲア号に乗せてもらって彼の環境への思いの強さに触れて、私も彼の探検を応援したくなりました。現在パンゲア号の位置が気になる方はホームページでチェックしてみてくださいね。
Posted at 2009/10/01 01:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ♪エコ♪ | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「また電車に乗り間違った」
何シテル?   11/30 17:20
川端由美(かわばたゆみ) 工学を修めた後、エンジニアとして就職。自動車雑誌の編集部員を経て、現在はフリーランスの自動車ジャーナリストに。自動車の環境問題と新技...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     12 3
45678 910
11 121314 15 1617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

Act ON TV 
カテゴリ:オススメweblog
2010/02/06 12:39:37
 
カワバタユミの2010年、クルマの旅 
カテゴリ:オススメweblog
2009/02/16 20:23:35
 
日経Automotive Technology 
カテゴリ:雑誌サイト
2008/12/09 03:22:49
 

愛車一覧

アルファロメオ その他 アルファロメオ その他
30年落ちのジュリア・クーペと付き合い始めて早5年。当年とって34歳。健康な40代を目指 ...
その他 その他 その他 その他
89年式ユーノス・ロードスター。エバーグリーンなクルマです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation