
皆さん、全国的に豪雨で大変でしたね。
和歌山では被害甚大との事。
まだ大変な状況が継続中の場所もあると思います。
TVでは、雨は止んでも地盤がゆるいのが危険なので注意!といってました。
私の近所の圏央道でも、土砂崩れがありました。
お気を付けくださいね!
って、話を締めてどうするねん。
さて、本題。
土曜日の深夜の話です。
カート見学を終えて、カート友達を最寄り駅まで送った直後の出来事・・・・。
晩飯喰わずの23:30・・。
「腹減った~。」
「あっ、ガッツリ久々にハンバーグでも?」と思い、
夕方通過した道を思い出し、ハンバーグ屋さんへクルマを向ける。
正に、この状態。
なんで?俺ドライバーやのに、第三者的な遠いアングルで写真を撮っているの?
おかしいでしょ?なんで?
それが、今回の話のネタ
このお店看板の間を通過して駐車場に入るようになっています。
歩道の縁石が切れる位置にあわせて、目印になっています。
つまり、縁石を左イン巻きしないようにも注意できます。
無難に、看板の中央を通過しようと、と?っしたら・・・。
「ガーッン!!」動かない・・・。
前にも、後ろにも・・・。
団地妻・・・、前から
後ろから・・・。
日活ロマンポル・・
それは、違うやろぉ!!
「縁石やってもた?」降りて確認。
この写真の状態。
問題なし。
もう一度、乗ってゆっくりクラッチをつなぎ、前に・・、後ろに・・・。
動かない。
降りて、真下を確認。
なんと、集中豪雨で地盤が緩み、駐車場と歩道を仕切る横長いコンクリートブロックの四角柱がタケノコの様に斜めに隆起していた!
「ショックぅ~!!!!」
エキマニの集合部をヒット。
な、何で~?
私が難儀していたら、写真左端に見える1BOXにのる5人のお客さんがクルマに乗って帰ろうと・・・。
事情を話すと待っていただけるとの事で、とりあえず迷惑をかけてスイマセンと頭を下げる。
店員に、状況を伝えると責任区分は別として、即、警察を呼んでくれた。
実況見分に警察が駆けつけるまで現状維持。
待っている間に、携帯電話の長さよりも高い。
車高の高さが問題ではない事を証明するためにも、周囲を見渡す。
(リップとアンダーパネルがなかったから言えるが・・。)
驚いたのは、乗り越えてはいけない、歩道の高さを造っている縁石と比較するとそれ以上に高い。
つまり、乗用車であれば当たって当然と証明できる材料にもなる。
しばらくして、警察到着で、実況見分。
クルマがアプローチするように歩いて確認したが、意識して見ても『夜、雨、影』と条件が重なり、事故後でもわかりにくい状態であった。
発生メカニズム
これは、憶測ですがほぼストリーは当たっていると思われる。
地盤が緩む。→グラグラになる。→先に入ったお客さんでなんらか?の力が加わり、出てゆく際にタイヤが通過し、立ち上がった??!
細かい話は、割愛して結論をいうと、今回ぶつかったコンクリートより内側が、私有地でありお店の管理責任区分。
しかし、今回の歩道側は県の土木事務所の管理管轄。
私の考え
【責任は?】
1、100%とはいえないが、管理責任がある埼玉県土木事務所には修理に応じていただきたい。
2、通常ありえないバリケードともいえる、入門拒否とも受け取れるくらいの状態は酷い。
→お店側もお客さんへ悪影響(立ち往生した私と出るに出られないお客さん)をだしたので、
被害者。つまり、営業妨害を受けたともいえる。
警察官が、公の見解ではなく一個人として個人的見解をいわれた。
おそらく、「正常とはいえないが、ドライバーさんの責任」と逃げられるでしょう。
警察の処理を済ませてようやくJAFのサービスマンが作業。
事故から1時間半も経過。
ではその論調で考えると
1、では、同じ道路の器物で信号が消えていて事故しても責任はドライバー?
2、私の心情は別にしても・・。責任はないと言い切ったら、その状態は正常といえるか?
正常とした場合、お店は通常営業できる状態なのか?
この考えで、お店の店長さんと意見が一致。
同じベクトルで、県の土木事務所へ月曜日の今日、打診中。
しかし、反応はなし。
一応、警察も、お店も会社として事故証明を取ったことと今回の事を問題に一石を投じてもらっています。
まぁ、不運続きやねぇ~。
泣き寝入り濃厚だけど、日曜日昼下がりのTBSの番組みたいな悩みやな。
Posted at 2011/09/05 23:11:10 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記