
おはようございます。
予告しながら完結編のUP遅れてしまいました。
楽しみにして頂いた(楽しみにして頂いていましたか?)
方々へお詫びいたします。
今回タイトルをちょっと変えてみました。
古くなったホンダ乗りではなく、→古くなったすべてのクルマオーナの方々と致しました。理由は、作業を進めるうちにメーカーや車種は関係なく発生するメカニズムは同じと考えたからです。
皆さんもお車の雨漏りで悩んでいらっしゃれば、一つの事例として参考になれば幸いです。
それでは、
前回の続き。
クルマの話か?戦闘機なのか?Uボートなのか?ミックスした話になっていますが、クルマの雨漏りの話がイメージで伝わればよろしいかと思います。(笑)
今回も前回同様に写真の羅列にコメントを掲載して表現。
後に、
作業を終えて考察編として文章で詳細にお伝えしたいと考えます。
また、実作業と写真は前後(混載)し実際と異なります。
理由は、雨が降らないと浸水箇所を特定できない→晴天で作業。→雨天で再確認の経過観察→繰り返し。
反復作業を実施した為、写真が前後します。
~あらすじ~
では、いつものようにイメージ動画より・・。
U ボートより・・。*ドイツ語で英語でもなくラテン語?
艦長命令「雨漏りの箇所を特定したら、鉄棒やすりでシーリングを削り、さびとり剤を注入し真鍮ブラシで研磨、乾燥後シーリング剤で徹底的に浸水経路を塞げ!」
犬マン船員「艦長殿・・先ほどは取乱しスイマセンでした。懸命な作業の結果浸水はほぼ阻止できました。ハッチ付け根を残しておりますが一応の事態の終息を迎えました。」
さて本題!!
1、よく言われるレンズのフタとなるスポンジの劣化。EKでは定番のメンテナンス項目とネット上でもいくつか?拝見しました。しかし、EGであり私の車両の場合18年経過でもここが漏れの原因ではなかった。
2、今回何度と行ったレンズとバンパーの除去を行います。
3、バンパー除去後のテール角。右上部はバンパーを乗っけるヒサシのような部分。アップだとわかりにくいですね。最後にわかりやすい写真が登場するので比較して見てくださいね。

18年の汚れが酷く、この状態では何もわかりません。
4、先ほどのヒサシの中を撮影。非常に地味な場所です。わずかに錆が発生。人間なら出血。つまり、身が開いていると解釈。水が浸入し、接合部の鋼板は『ズレ』を発生しながら、走行に耐えているはず!!

5、一番酷い左リアレンズのみを除去。

ここも、汚れを落さないと状況はわかりません。このままの状態で判断してしまったら何もわからないまんま迷宮入り。しつこく調査を進めます。
6、左リアレンズを内部から確認してみます。錆の発生ポイントは明白。しかし、まだ原因は不明。

シーリング剤が錆びている?いや錆が膨張し、鋼板の接合部を押し出し機密性を保つべき純正シーリング剤も剥離されているのです。
7、長い時間を掛けて浸水し膨張が始まった錆は、シーリング剤なんか簡単に押し出す。結果、患部のみ簡単にボロッ!とシーリング剤はもろく取れます。
8、取れた箇所を再度確認。

大した事ないように見えますが・・・、接近すると・・。
9、接合部の錆がこんなに!!・・・・。

亀田製菓のカレーせんに見え美味しそうなので試食を・・・。ウソです。
10、ここで、前回登場のさびとり剤をジャンジャンぶっかけます。
11、シーリング剤を剥離し、ハブラシと真鍮ブラシを交互に使って、錆を撃退します。
12、今度は、また外側から。汚れを落します。
13、汚れが落ちて初めて理解できたこと。このレンズ内部曲面は“いろんな鋼板が集約され接合”したがってストレスが一番掛かる。ゆえに、シーリングも全面に塗られている。おやっ!!!何か気配が???
14、写真でもわかりにくい微妙なヒビを発見。複数あります。

15、鋼板の継ぎ目に沿って、遠慮なくう○こ盛りでシーリング剤を注入。
16、施工中
17、施工後その1
18、施工後その2
この流れを一巡させます。
19、場所が変わって、前々回に1度施工したはずの右リア開口部ですが・・・。

ルーフ端に見落としの亀裂発見の為、再度追加作業を施します。
20、ハッチ付け根に、小さなヒビを発見。左右Cピラー内部のリアシートベルトのリール部分より降って来る雨の原因ではないか?と推測。
右リア

左リア
リアといえば・・、結婚出産後復帰して「私のこと忘れないでくださいね!」と復帰したはずのあのコは何どこへいったんでしょうか?すっかり忘れていましたがどうでもいいですね・・・。
以上、ハッチの付け根のヒビを施工しておりませんが、一応雨漏れの事態が終息方向。つまり、雨漏れは地道な調査と作業を繰り返しコーキング剤を詰めることで、『少しでも長く乗る為のボディの修復』が出来ることを実証できたと思います。
写真を参照とした作業展開はこれにて終了。
後のblogで不具合報告文書として、考察を詳細に記したいと考えます。
以上、長~いblog閲覧ありがとうございました。
サーキット復帰までまだ先は遠い・・・。
え?
っえ??
??ハッチを残し中途半端?
?
残尿感を残している感じ????
雨漏りの対策編としてはここで区切り・・・。
来週(今週)予定でボディ補強編として新たな幕が開幕しますよ!こう、ご期待!
Posted at 2010/06/20 10:24:08 | |
トラックバック(1) |
メンテナンス | 日記