• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA90のブログ一覧

2015年05月15日 イイね!

毎回思うこと

FBにも書いたんですが、このネタはこちらに書くべきですねw

※いまから書くことについては、メーカーを否定するつもりもないですし、そのもの自体を否定するつもりもないです。単なる一個人の意見だと思ってください。


最近やたら増えてきた自動ブレーキ。アイサイト、エマージェンシーブレーキ、自動ブレーキ、トマールなんとか。。。


技術は素晴らしいし、予防できるものであれば事故は防ぎたいです。

しか~し、、、

免許を取得した者だけ乗れるのが車です(もちろん、電車運転士も免許が必要ですが)

居眠り運転しかけたときに、音で教えてくれる。
白線を音で知らせてくれる。
前の車が急ブレーキしたときにとっさに反応してくれる。
アクセルとブレーキ間違えたときにきちんと反応してくれる
ぶつからない車。。。すばらしいですね~響きは。


居眠り運転→そんなのしたらいけないに決まってるでしょうが。そんなに眠いときに車を運転しないでください。

白線を音で・・・→ちゃんと車幅を理解して車を運転してください。ボコボコになりますよwそれが単独ならまだしも、あまりに多いと、そのうち人を巻き込みますよー。ハインリッヒ(だっけ?)の法則と同じです。

急ブレーキに反応→車間ぐらいあけて運転しましょうね。教習所で習いませんでしたか?おかま掘りますよ。

アクセルとブレーキ→外車も国産車も、、、ていうか昔からアクセルは右です。本当に車運転してきたんですか?教習車は真ん中がアクセルでしたか?


とまぁ、突っ込みどころが満載なわけですよwww俺から言えばね。

何が言いたいのか。

みなさま、車って言うのは一歩間違えたら殺人の道具になってしまうということ忘れていませんか?ってこと。

アクセルとブレーキ、とっさなのはわかりますよ。けどね、事故のニュースとか見ても、駐車場とかばっかでしょ?そんなにとっさなんですか?
車を動かす前に『俺はいまからこれを動かすんだ』って少し意識すれば問題ないんじゃないんですか?ってこと。

小学生とかに運転させるなら、こういう仕組みはまだ理解できますが、あくまでも試験を突破してきた人間がのるんですから。。。

このような技術の発展は素晴らしいと思うけど、運転能力が低下してしまった方たちを増やすだけにつながってしまう気がします。

そのうち、人間界は全て自動、アナログなことはやらない世界になってしまわないかと今から心臓ドキドキですw

とまぁ、まじめに書いてみた日記でした。
Posted at 2015/05/15 23:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年05月05日 イイね!

今年もきました。

自動車税。

今年度から10%→15%になり、旧車乗りにはますます厳しい世界となってしまいまして、、、58600円、、、。

いっそうのこと、そろそろ旧車のりにやさしい時代がきてもいいような気がしますが。

これでも、一時期の3ナンバー、1年車検よりは安上がりなのかと考え、近々納付してくるつもりです。無理なら夏のボーナスまで、、、w
今となれば、乗り換えろといわんばかりのこのご時勢に、やはり乗りたい車がない自分の場合は、BCNR33を維持するしかないのかなぁと考えておりますぜ。。。

動力性能などは、最新の車(スポーツカーじゃないよ)にも劣らないものなので、エアフロとインジェクターをR35にしてやるとかしてエコに走れば、まだまだ捨てたもんじゃないと思うんですが、、、。

リセッティングする金もなかなかでないので、がんばって働いていこうかと思っております♪
Posted at 2015/05/05 17:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

STI乗ってきました。

実は昨日、様々な車の試乗をおこなってきました。

アルトRSにS4、そしてSTI。

アルトRSの小細工、、、そこまでやるなら、MT出そうよって感じでしたが。

問題はSTI、、、。
エンジンこそEJ20ですが、確実に進化をしてきて、いいエンジンなはずです。

正直いいましょう。
トルクもあって、登り坂も速い。文句なんてないんだわ。

けどね。下のないRB26。
お前が好きなんだ。

現代社会では決して速いエンジンではない。
けど直6ならではのフィーリングは健在。
そしてスカイラインGTRというブランド。

お前が好きなんだわ。


これからもよろしく頼むよ。BCNR33。


金かかるけど、、、がんばって維持したくなった1日。
Posted at 2015/04/26 20:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月16日 イイね!

ここにきてのプチチューン

タイトルのとおりです♪

リアクロスバーに続いて、デジタルGセンサーの導入です。
コンソールをはずし、適当に取り付け。向きがあるので、向きにも注意し、取り付けを行い、速度厳守で試運転。

ぉぉぉ、ぉぉぉ、フロントトルク計の動きがあからさまに違います。ビンビンうごくし、アクセルベタにしたら前が引っ張っていく車の動きが良くわかります!!

まさか、ここまで変わるもんだとは思っておりませんでした。これは、きっと雨の日などはもっと効果があるに違いない、、、。

雨の日あまり乗らないのはここだけの話ですが、、、。

ただ、ミッション壊しそうで怖いです。

まだ、仮止めなので、土曜日にタイラップを使用し、本締めを行います。これはいい買い物しました。

最近、一気にいじってしまいましたもんで、金欠。。。

しばらくはおとなしくこの仕様で乗るとしましょう♪

1997年頃に400R以外に、バーニス的な存在があったら、今の仕様みたいな形で売られていたのだろうか。

タービン交換、足回り変更、剛性アップ、アテーサ反応速度アップ、NISMOフルエアロ、レッドライン、純正改LEDテール、、、
これ以外もありますが、まぁ、大まかに言うとこんな感じですはい。
Posted at 2015/04/16 07:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

ガードレール

側の会をやってました。

久しく、仲良しグループの車を見ることで刺激が生まれ、myGT-Rの方向性も少し見えたような気がします。

そうそう、あらかじめ言います。写真撮り忘れました(失笑)

初めて、自分の車をZ NISMOと並べて、赤ラインの確認もできました。

Do Luckのリアクロスバー、、、あれ、ものすごくよろし!!

びっくりするぐらい、車への信頼が上がりました。

自分の車は600psとかもありませんが、乗りやすく、比較的壊れにくく乗れるものを目指し、この先もリフレッシュを図りながら徐々にいじっていこうとたくらんでおります♪
パワステのホースがそろそろ限界らしく、もうすぐ交換みたい。。。経年劣化は避けられないね(苦笑)

それにしても、曲げるのが面白くなってきた33R。

これって、もう少し入れてあげると、きっとさらにシャキっとするんだろうよ。

帰り道、S15シルビアに煽られまくったのはここだけの話。。。

なんで人のこと煽るんすか(涙目)
Posted at 2015/03/22 17:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「なんとか無事に車検通過。
いろいろと対策は取ったつもりです。」
何シテル?   05/04 13:49
どうも…湘南で仕事をしている「TAKA90」デス。 あまり更新しない&役に立たないかもっすけど…興味があればのぞいてみてちょ♪ 33スカイライン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リア ディフューザーの取付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 23:33:48
触媒交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 08:11:59
HKS Hipower SPEC-L エンドのチタン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 08:51:44

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年5月25日に納車されました!! スーパーマニアックにしたいVAB。 パッと見 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成9年式 後期型 V-spec(2ドアクーペ) ずっとオリジナルを出さず、ニスモのフ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
かぶ。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ライトチューン(?)仕様のECR33。 触媒も通してるし、合法チューンですwww ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation