• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-eMのブログ一覧

2025年06月24日 イイね!

初急速充電

初急速充電3連続で、タイトル画像が同じじゃないかと
思ったあなた。そのとおりです。
元々1回でここまで書くつもりだったのが
思いのほか、長文になり、まさかの三部作なのです。


さて、急速充電をどこでするかなのですが、
道中にある、フジグラン神辺にしましょう。

時々利用する、敷地内の やよい軒神辺店 でお昼御飯にすれば
ちょうどよい。

急速充電するとなると、
20%以下からの充電は、バッテリによろしくないらしい。

かと言って、残量多い状態から充電しても、あまり意味がない。

残りの距離を考えながら
[NORMAL]モードと、[EV]モードを
逐次切り替えて



みごとに、残量20%で やよい軒 到着です。

で、充電器はどちら?
敷地内探してみるけど、見つからないよ?

あれ?んん?えっ?
充電器の前に、フジグランの建物はどこ?

地図で、充電器の位置を確認すると、
400m離れていると?

あー。これまで やよい軒 フジグランの敷地内と思ってたけど
フレスポ神辺モールって、別施設だったのね。

これは、やよい軒 諦めて移動するしかないな。

フジグラン神辺に到着し、無事充電器も発見。
ここは、急速充電器の他、200V充電器(無料)もあるのね。

目的は急速充電器なので、枠に駐車。


結果19%になったけど、許容範囲でしょう。
ようやくタイトル画像に到達

ここの充電器は、エコQ電サービス で利用しますよ。
ちゃんと、前もって調べたし、HPでユーザ登録もしたし
認証手続きもシミュレーションしておいたので
バッチリです。

さぁ、認証です。


ん?あれ?んー?
あれだけ確認しておいた、認証画面に辿り着けない。
認証のリンクボタンが出てこない。
なんでー?

HPをあちこち見てて、ふと目に入った
お知らせのページ。

色々届いてる中から見つけた。
「認証はアプリに完全移行しました。」

日付は2日前。なんということでしょう。

仕方がないので、
急いでアプリをダウンロード&インストール。

ユーザ登録も最初からなのか。
万端にしたはずの準備が、脆くも崩れ去り。

登録できたら、認証無事できた。



CHAdeMO 初接続です。
スタートボタンを押して、急速充電開始♪

充電時間は最大30分とのことなので、
お昼御飯にしましょう。

フジグラン神辺は初めてなので、
トイレ探してウロウロして、
10分ちょっと経過。

MyMAZDA で確認すると、
既にバッテリ60%
早っ

フードコートでウロウロして、
お昼御飯のカレーうどんを受け取ったところで
充電完了のお知らせ。
25分かからないのね。

妻には食事をしておいてもらって
カレーうどんお預けで、移動に行きましょう。



おおぅ。
隣の200V充電器に、R-EV いましたよ。びっくり。



無事、80%まで充電です。

さて、料金は
10分以内200円、以降5分ごと75円
最大料金500円(30分まで)

25分までだったので、425円と思いきや
ゴールデンウィークキャンペーンで
50%割引の、212円と。

マジですかぁ。

充電ケーブル外して、駐車場に移動したら
カレーうどんに戻りましょ。

Posted at 2025/06/24 23:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年06月17日 イイね!

初満タンと初高速

初満タンと初高速納車から1ヶ月ばかり過ぎ
そろそろ遠出してみましょうと
岡山まで行くことに。

流石にガソリンも満タンにしましょうと
初めての給油。

レギュラーだよね?レギュラーで良いんだよね?

アクセラXDは軽油だったし、FC3Sはハイオク仕様だしで
レギュラーを給油するのは、何年ぶりなのでしょうか。

満タンになったところで、いざ出発。

志和ICから山陽自動車道へ。

ギューーーンと気持ち良く加速。
エンジン音がしないまま、高速で走る快適さと違和感。

高速で走るので、バッテリの減りも早い。
あっと言う間に、残量40%台。

8Cロータリーエンジン始動。

発電された電気が、そのままモーターに使われて走る。
余った電気がバッテリに充電される形かな?

バッテリへの、充電ロスと放電ロスが無いので
発電した電気を、そのまま使うのは効率が良いはず。

その分、バッテリの充電は遅い感じ。

走るのはパワーダウンもなく良い感じなんだけど、
エンジン音は鬱陶しく感じる。

前にも述べたけど、エンジン回転数が
速度やアクセルペダルの踏込み具合に合わせて
3段階位で上がったり下がったりする。

下道であれば、加速減速に合わせた演出で、
そこまで気にならないんだけど、

高速だと、大体同じ速度で走ってるのに
登り勾配下り勾配のアクセル操作で、
エンジン回転数が変わる。

走行速度が高いと、低回転、中回転は
ほぼエンジン音が聞こえないんだけど
高回転は流石に聞こえる。

これが、唐突に鳴り出して止まる。鳴り出して止まる。

聞こえるとは言え、高回転でもそんなに大きな音量ではないので
連続して鳴ってれば、耳が慣れるのに、
断続的だから、全く耳が慣れない。

もう、70km/h以上なら、エンジン動くなら常に高回転にした方が
鬱陶しさは減る気がする。

ここは、演出制御の失敗じゃないかな?


さて、今回の目的には、初の自宅外充電を。

と、思った所で、長くなったので、続く。

長かった割に写真がないな。




Posted at 2025/06/17 22:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年06月09日 イイね!

8Cロータリーエンジン初始動

8Cロータリーエンジン初始動R-EVシステムでは、走行にはMV型モーター170馬力のみであり
搭載される8C-PH型ロータリーエンジンは
発電機を直結で回すだけで、タイヤには繋がってないと。

このために、バッテリ充電量があれば、エンジンが始動することがない。

我が家の運行では、毎日の通勤に使うことはなく
平日は週に1~3回、妻がお買い物などで
1回当り遠くても往復15km弱使うくらい。

100Vとは言え、自宅充電できるようになったので
日曜日の夜に充電して、月曜日の朝100%になってれば
平日は基本充電する必要がない。

金曜日の夜に充電すれば、土曜日の朝には100%。
週末に、お出掛けして、広島市街まで行っても片道16kmを
往復しても、バッテリは30%程度減って、60%台になるくらい。

NORMALモードだと、40%台をキープするように
エンジンが始動するらしいので、まだまだ出番がない。

納車から3週間経って、未だエンジン始動しない。

一度はエンジン始動を確認しなければと
近所でお買い物したら、バッテリ残量70%から進路を北東へ取ろう。

国道2号線で東広島方面へ。
そう、セノハチに沿っての登り勾配。

トルクフルにぐんぐん登る。

そして、これまでにない勢いで、バッテリ残量が減っていく。
八本松まで、わずか10分10km程度で、20%減って残り50%に。

セノハチの登り勾配、自動車で走ってる分には
そこまで急坂とは思ってなかったけど
やはり急なのか。

そこから、しばらく進んで、残り42%になったところで
ついにエンジン始動♪

と思ったら停止。
どうやら減速して、停車前に停止する制御みたい。

エンジンは回転数がおそらく3段階で、
車速とアクセルペダルの踏込み具合に合わせて、
上がったり下がったりする。

高回転の時はエンジン音がしっかり聞こえるけど
低回転、中回転の時は気にしてないと、気付かないくらい。
信号待ちなどの停車時には、エンジンも停止することもあって、
エンジンの存在を意識させない制御かな。

ロータリーサウンドを期待するとガッカリなんだろうけど
そもそも、ロータリーサウンドは回転が上がっていく際に
抜けの良いマフラーで味わうものであって
一定回転だし、静かなEV走行にはしっかり消音するマフラーを
装着せざるを得ないのは当然かと。

まぁ、我が家の場合は、FC3Sで聞けるから問題ないか。

さて、エンジン始動を確認できたので、帰り道。

今度はセノハチを下りますよ。

バッテリ残量41%で下り始め、減るどころか
瀬野まで下ったところで、43%と2%回生しましたよ。

さぁ、帰宅したら充電しましょう。

Posted at 2025/06/09 23:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年06月07日 イイね!

【閑話追文】歴代

マツダミュージアムの、歴代車両パネルが
パワーアップしてました。

我が家の歴代マツダ車

初代


二代目


三代目(現役)


四代目


五代目


六代目


七代目(現役)


Posted at 2025/06/07 23:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年06月07日 イイね!

【閑話余談】マツダの松田さん

【閑話余談】マツダの松田さん過去の出来事を追い掛けてきている、当ブログですが
今回は本日6/7の話。

マツダミュージアムの土曜日特別開館を
訪れました。

今回の講演テーマは
CX-3 発売 10 周年記念講演
~チーフデザイナーVS 企画設計エンジニアで語る
あなたの知らないCX-3の世界~

当時の商品主査の野間 幸治さん、
チーフデザイナーの松田 陽一さん
が、語られました。

はい。

え?で?って?

松田 陽一さんは、MX-30のチーフデザイナーでも
あらせられるのです。

ローターをデザインに取り入れた
アドバンスキーもデザインされているのです。

というわけで


サインして頂きました。

妻の方は、ケースの裏側へ。

僕の方は、いつもキーチェーンでぶら下げていて
擦れて消えてしまいそうなので
ケースの蓋の内側へ書いて頂きました。
デコボコで書きにくい状態でしたが。
丁寧に書いて頂きました


館内見学し、
R-EVのパワーユニットで聞きたい事があったものの
今回は専門の方は居なかったようなので
また次回。

さて、来た時のことです。
本社からバスでミュージアムに到着した際
入り口の前に居たんですよ。

我が家の子ではない EditionR が。

帰り際に見ようと思ってたら、
居なくなってて、しょんぽり。

でもでも、本社に戻り駐車場。



ここが、マツダ本社じゃなければ
奇跡の絵ですよ。笑

どうやら、マツダの車勇者(社有車)のようでした。



Posted at 2025/06/07 22:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記

プロフィール

「いつも夜更かし。」
何シテル?   06/19 00:37
ねこじた。ねぎ嫌い。。。 メインのブログはこちら http://blog.goo.ne.jp/tem
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

123 456 7
8 91011121314
1516 1718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

気まぐれ落書き。。。 
カテゴリ:マイページ。
2008/05/10 23:20:34
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年3月~ H2年式 GT-R 13B-T 654cc×2 ターボ 5MT F ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1997年 1週間のみ 知人からダートラ仕様車両で入手。 初のダートラごっこで,横転 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2003年3月~2005年1月 96年式 パック C3G 1238cc OHV 5MT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1994年9月~2006年5月 H6年式 フルメタルドアCC F6A 657ccSOH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation