• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-eMのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

聖地参詣

聖地参詣MX-30 R-EV EditionR納車後の3月末、
ロータリー車の聖地 多家神社を参詣。

拝殿で交通安全のご祈祷をしていただいた後
お祓いをしていただきます。

祝詞の車名のとこ
えむえっくすさーてぃーあーるいーぶいえでぃしょんあーる云々
と長々入れてもらえてました。



お祓いのために、全部開けます。

宮司さんが、
ロータリーエンジンのMX-30は初めて見ました。
と。

無事、お祓いいただきました。



交通安全の御札もいただきました。

ちなみに、FCは赤です。


帰宅したら


御神酒と撤饌をいただきましょう。
Posted at 2025/06/01 09:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年05月27日 イイね!

100Vで充電してみた。

100Vで充電してみた。100Vのコンセント
先に述べた通り、EV専用に準備したものではなく
使わないエアコン用のコンセントを使っちゃおうって事である。

そのために家庭用分電盤が元で
単相3線式の主ブレーカ30Aから、100V30Aの2系統それぞれに
3個ずつの分岐ブレーカ20Aの内の1つを使うコンセントになる。

まぁ、一般家庭の6kw回線。

20A×3で、主が30Aじゃ計算が合わんじゃないかと
思うかもしれないが、電気とはそう言うものである。

大体の家電は小電流だったり、
エアコンや電子レンジ、電気ポットなんかは
大電流でも一時的で短時間なので、
何やかんやで大丈夫なのである。

ただ、EV充電となると、大電流を長時間となるので
そうはいかん。

1つの分岐ブレーカで、15A使ってしまうと
あと2つの分岐ブレーカで合わせて15Aまでになってしまうので
生活上不便である。

超えてしまえば、当然主ブレーカがトリップする。
主ブレーカは3線式なので、2系統のうち片系統でトリップすれば
2系統とも電源断するので、家中停電になる。

ここで、有効なのが、充電ケーブルの充電電流選択機能である。
通販番組ではありません。

購入した充電ケーブルは
8A、10A、13A、15Aの選択が可能。

まずは様子見と安全値を取って、
8Aで充電してみよう。



コンセントに接続して、無事起動。
初期設定が8Aになっている。

続けて、MX-30 R-EV EditionR の右リアに装備された
充電ソケットに、ちょっとドキドキしながらプラグを接続。


いくつかのリレーが動作する音がして


充電が始まりましたよ!
100V7.5Aなのは、上限8Aで車体側の要求がここなのでしょう。
左上はバッテリー温度を表示してる模様。



メーター部にも、充電の表示。
54%からの充電で、100%まで、16時間以上?

お、おぉぅ。。。
やっぱ、100V充電は厳しいのかのぅ。
仕方ない。しばし様子見か。

2時間待って、なんと!

4%充電された。よよよ、よんぱーせんとかぁ。

このままいくと、24時間闘っちゃうじゃん。
流石に厳しいなぁ。

まぁ、100V7.5Aじゃ、0.75kwだもんな。
3kwに比べて4分の1だもんな。

これは、充電電流アップだな。

10Aじゃ大差なさそうだし、15Aだと上記の通り。
長時間電流が流れることを考えると
ブレーカ容量20Aの70%以下として
13Aを選択。


下にあるバッテリーの絵
何の機能も無いので、小さくして、文字を大きくしてくれれば
いいのに。


流れる電流としては、11.5~11.9A辺りで制御されてます。

1時間で5%の充電。
これなら、使えそうな気がしますよ!

9時間かかって、100%到達♪

まぁ、3kwに比べれば、1.16kwで4割位だけど、
通勤などで毎日充電が必要でない我が家であれば
何とかなりそうです。

それにしても、100V13Aでもバッテリー温度が50℃近く。
200V15Aだと、どのくらい上がるのかな?

バッテリーにとって大敵の高温を避けると考えると
ノンビリ充電もいいのかもね。

さて、これからの充電生活は、また続く。


ケーブルが黒なので、目立つように蛍光カラーのテープを装着。


ちょうど、トイレの窓から充電ソケットのランプを
確認可能♪


じーーーーーーーーーーーーーぃっと。
Posted at 2025/05/27 21:32:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年05月24日 イイね!

100V充電ケーブルを探してみた。

100V充電ケーブルを探してみた。100Vの充電ケーブルは、どこで売ってるのか。
長い旅が始まるのかもしれない。

まずは、Amazonで検索だ。

あった!
玄関出たら目的地だった。
てか、沢山出てきた。
多すぎて、どれが良いのか判らない。

お値段1万円台から3万円超まで色々。

まずは、安心の日本製から、、、
無い!ほぼ中国製。

ま、考えようによっては、EV先進国の一つ。
中国製も選べば悪くないかもしれない。

製品仕様を見比べて、レビューを読んで。

まずは、アース付き単相100V 平行型プラグのもの必須。

充電電流が、15A固定のものと、選択調整可能なものがあるので
選択調整可能なものを。

PSE認証付きのもの。
→付いてないと日本国内で使うのは違法なので

コンセントから駐車場まで届くだけの
ケーブル長があるもの。

写真の見た目

などなど

QkcaboTech の第2世代とされる充電ケーブルにしよう。

なんだけど、同じに見える充電ケーブルなのに、
1000円、2000円間隔で価格差がある?

んー?と製品仕様見ても違いが判らんし。
写真を結構しっかり見比べて判った。

付属品の違いなのね。
主に収納用の付属品なので、充電には関係ないか。

ようやく決定。
24999円なら、充電設備とか200Vコンセント増設とかに比べれば
お手頃価格。

ポチっと注文、サクッと到着。流石アマゾン。

SAE J1772 Type1プラグと、アース付き単相100V 平行型プラグ


純正品のプラグに比べて、接点が見える位置にあるのは気になるけど
全体的に品質が良い。

細部の仕上げといい、操作感といい、
純正品の充電ケーブルの方がチャチく見えるぞ。


ともかくとして、充電してみなければ。

いよいよですが
長くなったので、充電はまた次回!
Posted at 2025/05/24 14:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年05月23日 イイね!

君の名は?

君の名は?

そんな映画は観たことないのだが

MX-30 R-EV EditionR を我が家で普段呼びをどうするかである。

アクセラとかの呼びやすいペットネームが付いてないし、
セブンとかの通称もない。

エムエックスサーティー
ちょっと長い

エムエックス
ピンと来ない

サーティー
CX-30と被る

アールイーブイ
レブ
仕事でREVってソフトウェア使ってるからやだ

エディションアール
これも長い

アール
GT-Rか

う~ん


ふっと気が付くと
妻が

エディーさん

と呼んでる。

マーフィーが思い浮かびながらも
妻が呼び続けるので
デファクトスタンダード的に

我が家では

エディーさん
Posted at 2025/05/23 22:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記
2025年05月19日 イイね!

充電ケーブルを観察する

充電ケーブルを観察する充電のことは、あまり考えずに買っちゃった
MX-30 R-EV EditionR なのではあるが
一応充電のことも確認しよう。

まずは右リアフェンダに備えられる充電口。

右側が急速充電用のCHAdeMOとか言うコネクタの
レセプタ側。
チャデモと読むそうな。
こっちを使って、お店などの充電器で充電すればいいのかな。
くらいの認識。

んで、左側が普通充電用のSAE J1772 Type1とかいう
規格のコネクタのレセプタ。

自宅での充電はこちらを使うらしい。

次は普通充電用のケーブルが付属してきたので見てみよう。



電源側のプラグから、ちょろっとケーブルで繋がる
何だか黒い四角があって、そこからまたケーブルが伸びて
車体側のレセプタに接続するSAE J1772 Type1のプラグである。

アース付き単相200Vプラグ


一般的に200Vエアコンで使用される20Aブレーカを使う
エルバー型と言われるコンセント形状。
つまりは、200Vのレセプタが無いと使えないのである。

SAE J1772 Type1のプラグ


上の左右2本が電源供給で、200Vが給電される回線と。
その下、左右の細い2本が通信線で、車体側の充電制御と
ケーブルの黒い四角が通信をして、充電をコントロールするらしい。
一番下の1本はアースと。

3kwで充電するケーブルってことなので
200V15Aで充電するってことらしい。

大体こんな感じかな。


車体側が充電を監視して、黒い四角に電気を送ったり止めたりする
指示信号を送ったら、黒い四角が指示に従って電気を送ったり止めたりすると。

何十万もする充電設備も、仕組みは同じようなものなんだろうけど
6kw(200V30A)の送り出しに対応するってことでしょう。

さて、そんなこんなで我が家の電気事情。
200Vの電源などなく、唯一使えそうなのがこれ。


アース付き単相100V IL/平行併用型
使わないエアコン用のコンセントレセプタである。

200Vだってんのに、100Vのコンセント出してきて
どーするだ。と言うとこだけど

あれは、2024年2月のこと
マツダミュージアム土曜日特別開館で
MX-30 R-EVについて、主査さん達の講演があり
講演後に質問していたのである。
「100Vで充電可能か」と。

色々調べて頂いた結果
「時間がかかるけど可能」
との回答であった。

さて、どうやって100Vで充電するのか?

100Vのプラグと200Vのレセプタを使って
変換ケーブルを作ればいいのか?
(電気工事士免許を持ってるので、作れないこともない)

ただ、充電ケーブルの仕様が解らないので
200V専用の可能性も否定出来ない。

あちこちユーザーズマニュアルで探していて
見つけた。
「100V充電ケーブルは、マツダ純正品を準備しておりません」
要するに、100Vで充電出来るけど、
ケーブルは自分で何とかしろ。
である。

つまりは何処かに売ってるってことである。

100V充電ケーブルは、、、
長くなったので、また続く。
Posted at 2025/05/19 22:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MX-30 R-EV | 日記

プロフィール

「いつも夜更かし。」
何シテル?   06/19 00:37
ねこじた。ねぎ嫌い。。。 メインのブログはこちら http://blog.goo.ne.jp/tem
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気まぐれ落書き。。。 
カテゴリ:マイページ。
2008/05/10 23:20:34
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年3月~ H2年式 GT-R 13B-T 654cc×2 ターボ 5MT F ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1997年 1週間のみ 知人からダートラ仕様車両で入手。 初のダートラごっこで,横転 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2003年3月~2005年1月 96年式 パック C3G 1238cc OHV 5MT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
1994年9月~2006年5月 H6年式 フルメタルドアCC F6A 657ccSOH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation