• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョージメイソンの愛車 [マツダ ランティス]

スカイアクティブな代車(  ̄▽ ̄)

投稿日 : 2016年04月16日
1
さきほど、タイヤ交換のタイミングでリアのブレーキパッドやらアンダーカバーの交換をお願いしてきました。
なんと!今回の代車は『スカイアクティブ』です…
2
ランティスを預けたあと、恒例のドキドキプッシュスタート(笑)
おそるおそる運転してきました(^_^)
スタートしてすぐに思ったこと…
ラジオを消したい(笑)
普段から車内でラジオを聞く習慣がないワタシには日高悟朗ショーはうるさすぎます(´д`|||)
3
インテリアは落ち着いていて使いやすいと感じました🎵コンパクトにまとまっている印象。
デフォルトでUSBポートがついているみたいだし、便利そうなスイッチ、ボタンがいっぱい(笑)
正直、ステアリングについているオーディオスイッチはイイなぁって思いました(´・ω・`)
4
せっかくなので記念撮影~✨
よく街で見かけるデミオだ(*^▽^)/★*☆♪
5
あと、気になったのが『i-stop』というのかな…
信号待ちでエンジン止まるやつ(笑)
あれは慣れないと驚きます(  ̄▽ ̄)
いろいろ試した結果、ブレーキを深く踏まないと作動しないことを発見し、停車時はブレーキの寸止めをしていました(* ̄∇ ̄*)

作業が終わるのは夕方の予定…
内容は整備手帳にアップします。たぶん(///∇///)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2016年4月16日 11:46
ヘェ〜そうなダァ(; ̄O ̄)

私もi-stopって使用したことがないので知りませんでしたよ。あれ、ハタから見てるととてもうざそうな気が…。

信号待ちならまだアレですが。


例えば小さな路地から大通りやコンビニから大通りに出るときにいちいちアイドリングストップしてからでで行くみたいですね〜

空気読めよ〜〜(>_<)ココは要らんだろうー!スムーズに大通りに出なさいって思います。

なるほどぎゅーっと強く踏まなければ良いんですね。??やんわりと踏めば止まらない??

お疲れ様です。最新のスカイアクティブ堪能してください(^O^)/
コメントへの返答
2016年4月16日 12:44
ざっくばらんに言うと…『i-stop』自分のクルマにはいらないと思います(* ̄∇ ̄*)ナンカイヤ…

寸止めは偶然発見したのですょ!
というのも、最近のクルマはブレーキが強い(笑)
いつもの感覚で踏むとガックンブレーキになっちゃいます…(*_*;
そんなわけで、おそるおそる踏んでいたら『i-stop』が作動しなかったのです(///∇///)
2016年4月16日 13:19
わかる!
i-stop寸止め、わたしも良くします。
いちいち止まるのいやなんだもん(笑)

ブレーキ踏み込んでくと、クルマは止まるけどi-stopは作動しないってポイントがありますよね。
わたし半クラには自信ないけど、これは得意(๑•̀ㅂ•́)و☆
コメントへの返答
2016年4月16日 16:48
i-stopでエンジンが止まると一瞬びっくりしちゃいませんか?(///∇///)
MAZDAに限らず停車時にエンジンを止めるクルマが増えましたね。

って、半クラって久々に聞きました(* ̄∇ ̄*)アハハ

プロフィール

「増車(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)」
何シテル?   07/29 22:27
好きなものを 好きなときに 好きなだけ~ (*^_^*)アハハ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タカラトミー トミカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 12:21:05
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 17:59:20
12/2(土)マツダミュージアム見学のお誘い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 22:58:54

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
長年連れ添ったランティスからの乗り換えです。 平成6年式から令和5年式と約30年のタイム ...
その他 アルバム マイクロレディ (その他 アルバム)
写真に残っていた最古の過去所有クルマ( ´∀`)
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
初めて購入したクルマでした。予算の関係から軽自動車でしたねぇ・・・ 視界が広く運転するの ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2代目のトゥデイです。ちょっぴりサイズアップしましたが家族が増えて手放しました。写真ない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation