2012年11月17日
2年半振りのブログ更新。
来年1月19日午前にTC1000走行会を開催します。
スポーツカーフォーラム走行会の久々の復活。
土日にTC1000を定員8台で走れる滅多に無いチャンス。是非皆さんご参加くださいませ。
・総募集台数28台
・11分×3本 + 12分×1本の合計4本のフリー走行
・参加費 16,500円
・走行時間は9:00-12:00
1クラス7台での走行 (同乗レッスン時8台の場合あり)
・タイム順によるクラス分けでタイムの近い人同士で走りやすい
・サーキットデビューの方、まだサーキット超初心者の方のための
クラス設置で安心して走れます。
詳細はホームページでご確認ください。
http://kimpika.jp/spcar/index.html
Posted at 2012/11/17 11:42:23 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2010年03月04日
3月20日tc1000走行会、開催まで2週間なのに、定員40台に対して応募7台とかなり悲惨。
皆さん期末、決算期でお忙しいでしょうか。
土日にTC1000を定員8台で走れる滅多に無いチャンス。是非皆さんご参加くださいませ。
・総募集台数40台
・15分×5本のフリー走行
・参加費 25,600円
・走行時間は9:00-16:00
・大井貴之プロのスクールも同時開催
1クラス8台での走行 (スクール時9台の場合あり)
・タイム順によるクラス分けでタイムの近い人同士で走りやすい
・サーキットデビューの方、まだサーキット超初心者の方のための
クラス設置で安心して走れます。
・スクールは、フリー走行5本+スクール2本、または
フリー走行5本+スクール1本と教わった内容をその場で確認可能。
・スクール講師はREV SPEEDでおなじみの大井貴之選手
詳細はホームページでご確認ください。
http://kimpika.jp/spcar/index.html
Posted at 2010/03/04 10:39:49 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年03月02日
絶賛したSONYのハイビジョンビデオカメラのCX170ですが、使ってみて少し判った事が。
■CX170
動画 135万画素
光学 25倍ズーム、37mm~1075mm
重量 210g (バッテリー別)
レンズシャッター 手動
なんです。軽いこと、光学ズームが25倍あることがとっても魅力。 魅力...魅力なんですがぁ.....
35GT-Rの場合、位置にもよりますが、あまりリアウィンドウに近くつけてしまうと、画角の確認とかが遣りづらくて(操作はワイヤードリモコン買ったので良いのですが)少しリアウィンドウから離して使おうとするとワイドコンバージョンレンズが必要になります。
で、こいつがなんと1万7千円、180gもしたんですねぇ。
そうすると、せっかく210gと軽量なのに、390gにもなってしまうんです。
さて、170のワンランク上の商品を見てみると
■CX370V
動画 265万画素
光学 12倍ズーム、29.8mm~357mm
重量 370g (バッテリー別)
レンズシャッター 自動
リモコン付き
と言うのがあります。光学ズームが12倍、と大人しい替わりに広角系が強くて29.8mm。
そうなんです。こいつを買えばワイコンが不要なんですね。
ワイコン不要で20g安い。
専門家に聞くと、動画の画総数は170の135万でも十分なのだそうですが、でも画素数が倍あってリモコンも付いていていいなぁ、と思います。 170は小さな液晶画面を像の指で押して操作する不便さをご想像ください。ワイヤードリモコンは電源と録画のON/OFFだけなんですよ。
お子さんの運動会を撮る人は光学25倍に魅力はあるんでしょうけれどねぇ。
370Vが良かったかなぁ。
Posted at 2010/03/02 15:21:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年03月01日
3月20日tc1000走行会、募集中です。
15分×5本のフリー走行
1クラス9台での走行 (同乗走行の車両がコースインの場合最大10台となります。)
・タイム順によるクラス分けでタイムの近い人同士の走行で走りやすく安全
・サーキットデビューの方、まだサーキット超初心者の方のためのクラス設置で安心して走れます。
・スクールは、フリー走行5本+スクール2本、またはフリー走行5本+スクール1本と教わった内容をその場で確かめる事が出来ます。
・スクール講師はREV SPEEDでおなじみの大井貴之選手
詳細はホームページでご確認ください。
http://kimpika.jp/spcar/index.html
★なお、7台分の金額でクラス貸切も可能です。
10台まで走行可能のため、ワンメイクでの走行等にもご利用下さい。
Posted at 2010/03/01 16:06:48 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月22日
自分としては12月下旬から今回まで、短期間に4回もTC2000を走るのは珍しい。 やっぱり半月毎に走っていると慣れますよね。 間隔があくと1本目はなんとなく調子で無いなぁ、って時もあるけど、一本目からなんとか走れるのが良いです。
今回は定員の20台からはみ出していたので、車の調子が悪くて早々に戻ってこられた車両があったので、そこからコースイン。
7秒684
6秒928
7秒198
6秒114
5秒363
4秒109
3秒890
4秒148
コースに入った頃は、既に皆さんアタックされているところなので譲りながらぼちぼちと走行。
そうしたら997GT3RSのSW20さんが走行しているので少し離れたところからくっついて行く。普段だと1周目、2周目のどのあたりからアタックしようか悩むんだけど(タイヤがグリップしているか判らないので)、人様の後ろに着いていくとそんな心配も無い。
ただなぁ、今度参加されたらお願いしようと思うんだけど、SW20さん、後ろ見て無いのかなぁ、3周ほど後ろにいても空けてくれないんだなぁ。(昔からのお友達だからあえて書きますが)
さすがにそろそろアタックしないとタイヤやトランスミッションの温度も暖かくなってきたから、とプッシュし始めたら4周目に空けてくれました。
※本当にアタックを早くしたいならば、さっさとピットに入って隙間を見つけるのですが(前々回などそうしました)、知り合いとくっついて走るのもいいか、と今回は走ってました。ただブレーキが前回までよりも奥に入るので、ある程度距離を置いての走行なので、危険なくっついた走行ではありませんので。
やっとここのところR35の走りに慣れてきた感じがするのが、段階的ブレーキングのこと。
私はもともとREV SPEEDに書かれている「止まるブレーキ」と「曲がるブレーキ」と2段階のブレーキングが出来ない人でした。
1コーナーや2ヘアピンで、短時間に4→3→2とシフトダウンする時に、回転数が下がりきっていないタイミングで操作してしまい、3→2が受け付けて貰えない事が何度もあったので、4→3、3→2がうまく行くように、今までよりはじわーっと長い時間ブレーキを踏んで走るようになったことで、2段階ブレーキに少し近づいたみたいで(気のせい?)<クリップに今までよりは、うまくつけるようになった。
せっかくそうなってきたのに、今回はブレーキパッドがそろそろお仕舞いに近づいたのか、奥まで入り始めたので、コーナーを詰めずに少し余裕を持って走ったけれど、それでも3秒台に入ったので良しとするか。
Posted at 2010/02/22 18:35:59 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ