• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蓮【MASA】羅のブログ一覧

2009年08月04日 イイね!

粋な魚屋☆弾丸輸送

粋な魚屋☆弾丸輸送今日の帰り道に偶然タイミング良く、私の前を1台のデコトラが走ってました!

もちろん、追走して窓を全快にしてマフラー音に聞き惚れしてました~(笑)

フロントから撮影出来なかったのが残念ですが、○美グループに居そうな感じのレトロ&魚屋仕様の室蘭ナンバーのクルージングレンジャーでした☆

グレートバンパーを黒に塗装し、アンドンは、白銀社?(正真正銘の白銀社もしくは、花商製かな)でイイ感じの魚屋トラックでした!

マフラーは、マニワリでイイ音が出ていて、惚れ惚れして聴いてました♪

恐らく、最北を目指して走っていたのだと思いますが、残念ながら海老の町で少し遅い昼食を摂る為にお別れしました!

いや~、久々に興奮しながら追走しました(爆)

デコトラの後ろを走るのは、堪りません(爆)
Posted at 2009/08/04 23:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | デコトラ | 日記
2009年07月12日 イイね!

かつての名車の勇姿が見られたイベント☆

かつての名車の勇姿が見られたイベント☆昨夜からオールナイトで開催された北海道羽衣会のデコトライベントを楽しみ、今日の夕方無事に帰還しました♪

今回のイベントでは、昨年も来ていたようなんですが、今年もあの『二代目津嶋観光』が来ていました☆

二代目津嶋観光は、87年?88年?頃にレンジャープラス5をベースに初代オーナーの所属クラブ・幻影会のイベントでフルアートの状態でデビューし、その後も進化を繰り返しながら90年代後半まで初代オーナーの元で北海道を代表する超有名車として、一世を風靡したクルマです☆

その後、一時期幻影会の現会長が所有した後に十勝管内の農家へ嫁いだと言う情報を最後にイベントでその姿を見る事はなくなりました!

しかし、その時を経てイベント復活を果たしました☆
当時の飾りはほとんど外されて、残っているのはバイザー・ミラーステー・サイドバンパー・キャビンのフルメッキ・ステンレス&リアペイントを含めた荷台周り位ですが、とても20年以上経っている車輌とは思えない程、状態は良さそうで特にキャビンや荷台のメッキはピカピカに光り輝いてました!

ナンバーを見ると、どうやら現在は北見管内の方が所有しているようで、羽衣会のメンバー車になったようです(笑)

リア観音扉に描かれた歌舞伎のペイントも当時からのものですが、『津嶋観光』と書かれていた部分のみ白く塗り潰されていましたが、他は色褪せる事なくラメ入りのペイントは今も輝いていました☆


10年以上ぶり位に見た津嶋観光に大感激しましたが、これからも現役でイベントでその姿が見られる事に期待したいと思います!
Posted at 2009/07/13 00:16:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | デコトラ | 日記
2009年07月12日 イイね!

ナイトシーン終了☆

ナイトシーン終了☆とりあえず、夜の部が終了しました!

今回は、何だかギャラリーの数が半端なく、人だらけな上に人気車輌の前からいつまでも動かず、全然人が流れて行かない為に思うように撮影出来ず、数台を撮っただけで1回目のナイトシーンが終了しました(涙)

そして、オークションを挟んで2回目のナイトシーンでは、何とか会場をひと回りして大体思うように撮影が出来ました♪

それにしても、今年はナイトシーンの時間自体も短かった気がします!


さて、疲れたので、今夜はこのまま車中泊して朝一でまた撮影して帰宅する予定です!

今日は、朝早くに出発して走りっぱなしで疲れたので、もう寝ます!
Posted at 2009/07/12 01:31:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | デコトラ | 日記
2009年07月11日 イイね!

イベントに向けて・・・

イベントに向けて・・・弟子屈のコンビニで羽衣会の恋仇を発見!!

単独のようですが、これから釧路支部のメンバーと合流してイベント会場向けて移動するのかな~?

恋仇は、今年も大きな変化はないようだけど、あのド迫力のナイトシーンを見るのが楽しみだな~♪
Posted at 2009/07/11 16:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デコトラ | 日記
2009年07月10日 イイね!

北海道デコトラ英雄伝☆

北海道デコトラ英雄伝☆かなり、ご無沙汰のこのシリーズ、明日は待ちに待った北海道のデコトライベントシーズンの幕開けと言うべく、羽衣会の毎年恒例のオールナイトでのチャリティ撮影会が開催されます☆

羽衣会のチャリティイベントも今年で25回目を数えるようで、今日はそれに因んで羽衣会の歴代の名車の中から一台を紹介したいと思います!

羽衣会の名車と言えば、色々と上げたい車は沢山ありますが、今日はかつて2トンダンプで羽衣会の伝統とも言えるマーカーランプを過激に多様した80年代の羽衣会のスタイルを身にまとい、このスタイルでは一番長く存在していた初代北龍丸を取り上げたいと思います!

80年代の羽衣会は、主にフロントパネルに半端ない数のマーカーランプを装着し、シートデッキも2~3段と高さのあるモノを装着し、ここにもマーカーランプを多数装着。又、バイザー・ハシゴ・フロンドバンパー・サイドバンパーに至までマーカーランプの数が半端でない程装着する車両が多数登場し、羽衣会スタイルとして一世を風靡しました!

このスタイルは、当時の関西スタイルとも似たマーカーランプ多様の過激なアートでしたが、アンドンの縁枠にゴムを使用したり、特に羽衣会にはファームダンプをベースにアートを展開する車両が多かった等、関西とはまた一味違った北海道独自のスタイルがその中にはありました!

この北龍丸は、2トン車ながらも高さのあるシートデッキを載せ、プロテクを天高くまで延長し、マーカーランプを多数装着。
そして、何と言ってもこの車の一番の特徴は、フロンドパネルにY字型に配置されたマーカーランプの数々です☆

ナイトシーンでは、ギャラリーの注目を浴びるのはもちろんの事でしたが、2トン車でこれだけの数のマーカーランプを装着しているのだからバッテリーの負担も大きかったと思います!
そんな理由でなのか、イベントでは電飾をフル点灯している時間は他車よりも短かったです!

しかし、このスタイルも80年代に流行したスタイルであって、90年代に入ってからは徐々にその数は減り、また色々と規制も厳しくここまでマーカーランプで過激な装飾を施した車輌はほとんど見掛けなくなりました!
そんな中でこの北龍丸だけが最後までこのスタイルで貫き通し、最後にこの姿を見たのは、95年のイベントが最後でした!

そして、数年後には2代目となる北龍丸がコンドルのファームダンプをベースに初代とはスタイルが異なり、現代風のLED&ストロボを多様したアートを展開し、現在に至っています!
それでも、荷台の扉を大型のアンドン化する等他車とは違った独自なアートを展開し、イベントではギャラリーの注目を浴びています!


そんな2代目もレトロスタイルではないですが、個人的には結構好きです☆

明日のイベントでもその姿が見られる事でしょう!
3年ぶりの羽衣会のイベント見学なので、非常に楽しみです♪
今晩、寝られるだろうか?(苦笑)
Posted at 2009/07/10 19:28:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | デコトラ | 日記

プロフィール

「@音風美咲さん こちらこそ、ありがとうございました♪︎」
何シテル?   09/24 06:48
親父譲りでカローラばかり乗り継いでいましたが、フィールダーが鹿との衝突でまさかの廃車となり、ハスラーに乗り換えて新たなスタート! 脱カローラ&初軽自動車で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ハスラー 鈴木蓮羅 (スズキ ハスラー)
以前から維持費の問題から次は一台は軽自動車にする事を嫁さんと話していましたが、フィールダ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
嫁さんの愛車です! 丁度、15年で17万キロ走行したラクティスの車検が切れるのを機に乗り ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
父親がタウンエースノアから乗り換えました! 元々、東京で乗られていたようですが、縁あって ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
車椅子用リフト付き超低速高齢者送迎福祉車両!

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation