10月最後の週末は、ぎんがめさんの呼びかけで南東北方面へTRGに行ってきました。
先立ってUPされたお二人が詳細なブログをかいてらっしゃいますので、私は写真も文章も少ないライト仕様(ただの手抜き)でお送りします(^^)
参加者はぎんがめさん・okazakiさん・TABさん・私の4名。
今年の軽井沢MTGの時に「秋にでもTRGしたいですね」という話が実現したのです(^^)
集合場所は新潟県北部。

軽く6時間ほど掛かってしまうので前日に現地入りしておこうと思い、仕事を早めに切り上げ午後4時出発。

ノンストップで高速道路を走り続け午後9時新潟市到着。
ここまで480km。 もう充分立派なロングTRG(笑)
明日も早いので即就寝。

土曜日は早起きして日本海東北道を山形方面へ。
荒川胎内ICで降り、集合場所の道の駅へ向かう途中のコンビニでぎんがめさんとTABさんと合流。

周りが明るくなってきたので、日の出を追いかけて堤防に駆け上がります。

橋の上で並べて(^^)
朝霧がなかなか幻想的ですね~。

集合時間をちょっと過ぎてますが。。。 (^^;)
急いで集合場所に行きますが、okazakiさんが遅れているようなのでプチ試乗会しながら待ちます。

「こんなのヤダー」と言いながらも楽しそうにTAB号に乗るぎんがめさん。

初お目見えの銀紙号に乗るTABさん。TABさんはタイヤが着いてればなんでもOK?

そうこうしているところにokazakiさん到着。
挨拶もそこそこに早速出発!

この日の天気はバッチリなんですが、早朝の山麓は霧が濃く、しばらくはこんな感じ。

途中、霧が晴れたところで、小休止。

最初のビューポイントは飯豊連峰を眺めながら、コンビニで調達しておいたパンで朝ごはん。

ここでの滞在もそこそこにぎんがめさんに従って車に乗り込みます。
今回のTRGは行き先もコースも全てぎんがめさんにおまかせしてあるので、この時点でどこに行くのか他の3人は全く知らないのです(^^)

麓は紅葉が始まった感じ。 よく考えたら今年はまだまともに紅葉を見ていなぁ。

時間が経つにつれて霧が晴れてきました。 いや~雲一つない秋晴れですよ! オープンTRGはこうでなくっちゃ。

どこをどう走っているのかは全然わからないのですが、カラフルな山々を眺めながら快適なワインディングを堪能します。

山形県道スペシャル、最高です!
ですが、途中からダートっぽい道になって、車高の低いやんしー号はお腹を擦りながらの走行。
う~、道路が気になって景色を眺める余裕がない。。。

それでも紅葉の綺麗なポイントで停まってもらえたので、ちゃんと紅葉が見れました(^^)

次にやってきたのが、とある山中にあるプラットホーム。
なんでも新幹線が通るらしいですよ。 ふむふむ確かに線路の幅が広い。

名前は峠駅。 正式な駅名なんでしょうか?
ホントにこんなところに新幹線が通るのかしらん。 と思っていたら。。。

お~、ホントに来た~! でもなんか変な感じ(笑)
この後反対側からも走ってきました。 2回も見れて得した感じです(^^)

駐車場はこんなところ。 ここも元々新幹線が走ってたのか、廃レールがそのまま残されています。
綺麗に整列してますが、実はこの直前、、、

しっかりTABさんがレールをまたいでガガガーッっとやってくれました。
さすがTABさん、なにか期待させてくれます(笑)
でも今回一番やらかしてしまったのはTABさんでもなく私なんですが~(^^;)

その後は福島県に入り途中の蕎麦屋で昼食。
十割そばで風味ものど越しも良く、非常に美味しかったです。
さて昼食後は磐梯吾妻スカイラインに行くんだそうな。
聞いたことがある道だったので非常に楽しみ♪

福島も山麓は紅葉が実に綺麗ですね~。

磐梯吾妻スカイラインの紅葉は終わってましたが、素晴らしい眺めじゃないですか!
それでもぎんがめさん曰く、「ここから先が、見どころですよ」との事。

それでは期待しながらいきましょうか! そういえば今回はokazaki号をあまり撮ってなくてごめんなさいね。
そしてとあるコーナーを抜けると、
おぉ~~!

そっかそっか、遠くから見えてた噴煙はここだったのですね!

正面には吾妻小富士。

振り返ってみれば、こちらも絶景。
日本離れした見事な景色にひたすら感動であります(^^)

この荒涼とした風景は以前、どこかのウェブサイトで見たことがあるような気がしますが、磐梯吾妻スカイラインだったんですね。

初めて来てこの天気は運がいい!

そして浄土平のパーキングに車を停めて、道路を挟んで反対側にある吾妻小富士に登りました。

登って振り返ると駐車場があんなに小さく。

しかしなんとまあダイナミックな景色なんでしょうか!

一人で来てたら何往復かしたいくらいですね。

噴煙モクモクなので望遠で見ると凄い迫力です。

ぎんがめさんは見たこともないような変わったレンズを使ってました。

いつでも山ガールを狙うTABさんw
okazakiさんはいつものようにフラフラどこかに行ってしまったので写真ナシ。

すり鉢の火口側は高低差が70mもあって高度感たっぷり。

一周30分ほど掛かるお鉢巡りは時間がないのでパス。
今度来たときに歩いてみよう。

もちろん駐車場では噴煙が目の前という最高のポジションで並べて記念撮影(^^)

ぎんがめさんが合図をしていたので振り返ってみると先ほどの噴煙スポットが!
この辺りの気配り、さすがです。

ほぉ~、南側は陽当たりも良くてこれまた快適ですね~。

思いっきり深呼吸したくなるような景色が続きますが、私の前は排ガスがくさいTAB号(笑)
そしてお次は安達太良山麓にあるという秘境の温泉に。
途中からダートロードになるので、スキー場から2台に分乗します。

私はokazaki号に乗りましたが、NCは下回りに余裕がないのか、ガリガリ擦りまくり。。。
なんとか苦労しながら駐車場まで行き、

一歩踏み外せば谷底へ真っ逆さまの山道を20分ほど歩きます。

この辺りまで来ると硫黄臭がプンプン、これは期待できそうです♪

脱衣所も何もない野性味あふれる温泉でした。
温めで寝そべりながら長時間入っていられたので、寝そうになるくらい心地よかったです!
温泉に興味のない私でも大変楽しめました♪

ポカポカに温まった後は夕日に染まる渓谷を眺めながら駐車場へ戻ります。
帰りは銀紙号に乗ってスイスイ下ります。

ダートロードを下るokazak号。 さすがに今回は肝を冷やしましたね、ご苦労様でした~。

そして今日の宿泊先までは、なんとここから3時間ですって。。。 (・o・;)
それでも途中の山道で見上げた満天の星空はそりゃもう感動ものでした。

木賊温泉で泊まった民宿では豪華な夕食をいただきました。
特にイワナの刺身は最高に美味でした♪
2日目は天気が下り坂ですので早めに行動。

空が赤く染まったところで記念撮影。 寒いですが、もちろんオープン(^^)
残念ながら日の出は見られませんでした。

夕べは真っ暗闇の中を走っていたので気づきませんでしたが、周辺の紅葉がとても綺麗♪

おそらくこれからは完全な曇り空になってしまいそう。
昨日完璧な天気で走れたからいいかな。
今日は奥只見方面に行く予定だったらしいのですが、台風の影響で抜けられず、

木賊温泉近くまで戻ってきて、紅葉の綺麗なところで朝ごはん。
食後は試乗会に(^^)

自分の車にも全員乗っていただきましたが、意外と好印象だったみたいです(^^)
舗装の良いワインディングなら、乗り心地の悪さがバレないみたい♪

そして私はぎんがめさんのNA6に!(ライトは当然意味もなくポップアップ)
10年ぶりくらいのNAでしたが、この鼻先の軽さはまさにNAならではですね、ワインディングが楽しすぎる!
ストロークではなく踏力で調節するブレーキも懐かしいなぁ。
いや~ごちそうさまでした、運転する楽しさで言えば、NCを上回ってますね。
奥只見はあきらめ、ルート変更をして霧降高原へ向かう事に。
そしてこの道中にやってしまいました。
砂利で滑って、バンパーをガードレールにごっつんこ。
反省中の私は、おとなしく最後尾から今回のTRGでちゃんと撮ってないokazaki号を撮ろうとしたら、

なんと再び黄色いくさい車が私の前に (@@)
日光は渋滞が激しそうなので、ここから帰路に。

ぎんがめさんには上信越道の横川SAまで先導していただき、昼食を食べ解散。

私はディーラー直行のため、高速で一気に地元へ帰りました。
充実した2日間を過ごせたのは、案内役のぎんがめさんの活躍はもちろん、何をするのか先が読めないTABさんや、常にダジャレを盛り込んで油断ができないokazakiさんのおかげです。 ありがとうございました。
次に全員でお会いするのは来年の軽井沢でしょうか。
また笑顔でみなさんにお会いできるのを楽しみにしています(^^)