• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんしーのブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

5月 敦賀半島・越前海岸



最後はのんびり海でも見に行こう。




先日走ったばかりの舞鶴若狭道を少し走って、まずは敦賀半島へ。





水晶浜のいつもの場所へ。




そしていつものように朝食のパンをかじりながらぼけ~っと海を眺めます。



半島の東側へ移動。



水の透明度がすごいね。




越前海岸ではもちろん しおかぜライン。



途中で脇道を駆け上がり越前海岸を眺めます。



再び海沿いへ。



何と言ってもロードスターのような車高の低いクルマでも、海を眺めながらドライブ出来るのがいいね。



丹後半島では熱中症になっちゃったけど、今日は海風がひんやりとして涼しい。



越前岬の展望台。  この高さだと少し肌寒いくらい。




少し北へ移動してお気に入りの場所へ。



遠くに呼鳥門が見える、この眺めが好きなんですよね。




さて、そろそろ帰るかな。









7年と半年。








気が付けば16万km。







 
本当に楽しかった。













たくさんの思い出をありがとう。
Posted at 2015/05/26 22:07:48 | トラックバック(0) | 日記
2015年05月19日 イイね!

5月 丹後半島

GW前半は御嶽山だったので、後半は海ドライブへ行ってきました。
行先は長い間宿題だった丹後半島です。



下道区間がだるいんだよなぁと思ってましたが、なんとびっくり、いつの間にやら敦賀~小浜が開通しており、一気に丹後半島の根っこにワープ!



予想以上に早く到着しちゃったので、天橋立行っちゃった^^

良く見る写真ですが、初訪なので大画像。



あのギザギザの砂浜歩いてみたい。。。


しかし、さすがゴールデンウィーク。そうこうしている内に混み始めたので移動します。



北上して暫くすると気持ちの良いシーサイドライン。



舟屋で有名な伊根にやって来ました。



確かもっと高い所から見られる写真をどこかで見た記憶があるのですが、なかなか見つからない。。。



道の駅に行けば分かるかと立ち寄ったら、まさにここからの眺めだったのね。。。




確かにここからなら良く見えますね!




お、遊覧船もあるみたいです。





その後は国道に戻らず、海沿いの道を走ってみます。


お~、眺めがイイ!




気に入ったので往復しちゃう♪



大きな棚田も。

ちょうど田植えの時期で水が張られてます。

本庄浜からは国道に戻り半島の先を目指します。






そして楽しみにしていた経ヶ岬灯台。

青い空・海と白い灯台のコントラストがとても綺麗♪



少し歩きますが、行っておいて損はないと思います。



眺めはというと、灯台の所よりも歩いてくる途中に高度感のある場所がありました。



海沿いを少し走った後は内陸に入り、行っておきたかった碇高原牧場に。




おお、ホントに牧場だ~。  しかし、海沿いと違ってちょっと暑い。。。



あ、遠くに建物が。

牧場ならソフトクリームあるでしょう!





無かったのでネクターになりました (><)




牧場ではヤギがいっぱい。

この写真は金網越しですが、中に入ってナデナデできます。




ちっちゃな子ヤギ達が可愛すぎる~^^



高原には小高い山もあったので登ってみます。(okazakiさんも登った山かな?)

海まで望めて気持ちいい♪



この後も順調にドライブと思いきや、どうやら軽い熱中症になっちゃったみたいで頭痛が。。。





しかしあれですね~。こういう半島を左回りに走ると、なんか海が良く見えなくて気分がイマイチ盛り上がらないなぁと思うのは自分だけでしょうか。

やっぱり海沿いは海に近い車線を走りたいので明日は逆に走ってみよう。



ちょっと涼しくなってきたけど頭痛が治まらない。。。


この後、国道を離れ海沿いの665号線走りました。広くないですが、なかなか眺めが良くて良い道でした。(なぜか写真撮ってなかった)




ちょっと休憩(確か五色浜だったような)




そして夕日ヶ浦までやって来ました。

なるほど、その名の通りここなら綺麗な夕日を眺められそうですね~。

しかし頭痛がひどくなってきたので、この日のドライブはここで終了。


内陸に15分程走った所に宿が取れたので即移動。

体調の方は少し寝たらすぐ良くなりました。




翌日は早起きして、海沿いルートを右周りで走ってみました。




経ヶ岬の辺でやっと陽が当たるようになって。



おおお、なんて綺麗な!


朝陽と輝く大海原が眩しすぎて写真撮れませんでしたが、感動の景色に出会えました。





帰りも本庄~伊根は国道を離れ海沿いルート。


昨日走った道も、逆方向だと全く違って見えるから不思議なもんです。




お~、朝の棚田も大変綺麗ですね。

しかしどんどん雲が増えて、晴れてはいるんだけど空は真っ白。

予定していた若狭の海沿いドライブはまたの機会にして帰って来ました。



丹後半島、想像より遥かに楽しかったです。高速も開通して行きやすくなったので、今後もドライブする機会が増えそうです^^
















Posted at 2015/05/19 21:29:48 | トラックバック(0) | 日記
2015年05月09日 イイね!

5月 花桃と御嶽山

私のGWは5連休。

ホントは九州遠征を計画していましたが、あまり天気が良くなさそうだったので、2回ほど近場のドライブに行ってきました。 (今回は1回目のドライブ編)



長野県阿智村の花桃が見頃になったみたいなので、混雑を避けて早朝に行ってきました。


うん、いい感じです!

ただ時間が早すぎて、陽の当たる場所が極僅かなので暫く待機(笑)



陽が当たり始めたのでウロウロしますが、三角コーンいっぱいなので、高台からロドスタと一緒に。




おお、綺麗~。





もっと明るい真っ昼間に見たかったけど、混み始める前に移動しましょー。



清内路を木曽方面へ。

さすが花桃街道と言われるだけありますね!



なので当然寄り道しまくり♪


花桃を堪能した後は、R19→R361で御嶽山方面へ。





新地蔵トンネルを抜けた所で白樺がお出迎え。



まずは地蔵峠から。

雲も無く非常にクリアな状態で、今年初の御嶽山を眺める事が出来ました^^




お次は木曽馬の里。

GWと言えども、まだ朝なので人が居らず、とっても静か。



前週は戸隠でざるそばだったので、この日は温かいそば。

ちなみにまだ朝9時半なので、朝食ですね。




もちろん開田高原アイスクリーム工房でソフトクリームも♪



いつも寄る眺望スポットへ。


里はようやく春を迎えたばかり。



九蔵峠にて。

去年は一度しか来れなかったけど、今年はもっと来なきゃね。




これから新緑の時期を迎えてもっともっと鮮やかになるので、皆さんもぜひ。


Posted at 2015/05/09 19:46:18 | トラックバック(0) | 南信州 | 日記
2015年04月29日 イイね!

4月 北アルプスを眺めるドライブ

前週の南信州に続いて、2週連続で長野へ行ってきました。

今回は少し北上して、かっちょいい北アルプスを眺めるのが目的です。







まずは安曇野の長峰山山頂から。

ここは北アルプスから少し距離があるので、朝7時台でも霞んじゃってます。

桜が咲いてたのが救いでした^^





お次は北上して池田町の大峰高原へ。




おお、桜がいっぱい!

大峰高原は特に桜を目的にしていた訳ではなかったので、かなり嬉しい誤算♪



秋の七色大カエデが有名ですが、桜も綺麗なんですね~。






鷹狩山は明日の楽しみに取っておいて、大町観光道路。

ここも良い感じで桜が咲いてます。



桜と北アルプス^^




去年走って、感じが良かった県道を繋いで北上。

全然車が走ってない上に北アルプスの展望も素晴らしい♪




県道31号線(大町街道)と北アルプス。




適当に脇道に入って、こんな景色に出会えるなんて楽しすぎる。。。



おまけに桜まで!






ここまで来たら戸隠まで行って、蕎麦でも食べようと思い立ち、県道36号線で北上。


途中にあったアルプス展望広場。



小川村の天文台前から。



この後、災害復旧工事で迂回する事になるのですが、なぜか迂回路を見失い適当に走って北上(笑)




結局36号線に戻れないままバードラインに出た^^;

ここは新緑の時期は気持ち良いでしょうね~。

また来ようかな^^




おお、戸隠連峰! 蕎麦までもうすぐ!!



この後無事に戸隠で蕎麦にありつけましたが、写真撮り忘れました。
お腹ペコペコだったもので。。。^^;





せっかく戸隠まで来たので、去年夕方に訪れて展望がイマイチだった鏡池へ行ってみる事に。




なんかどんどん残雪がどえらい事になってますが。。。

おかしいな、去年より1週間ほど早いけど、去年は雪なんて無かったけど。。。





わお、冬景色!  池も氷張っとるし~。

いや~、一面の銀世界にぶったまげました。

でもこれはこれで良いかも!と思い直し、喜んで歩き回ったら、靴の中ぐちょぐちょになりました。




その後は、さっき戻るつもりが戻れなかった36号線で南下。


そして大望峠。


去年は夕方でここの良さがあまり分かりませんでしたが、戸隠連峰の迫力がとっても良く分かりました、素晴らしい!








そして国道406号線、鬼無里から白馬へ抜ける途中、このトンネルを抜けると。。。



バアアアアァァァァァァァァァンンッッッ!!



相変わらず感動的な登場です。





それにしても標識多すぎませんか?





そして白馬到着。

さすがに昼下がりは北アルプスもかなり霞みますね。





この日の最後は白馬のジャンプ台に行ってみました。

ノーマルヒルでも充分高いです、怖いです。



そして白馬で宿泊。






翌朝、日の出の時間に起きると、赤く染まる北アルプス。


今日もお天気バッチリです♪





気温が氷点下でかなり寒かったですが、どんぐりパノラマ展望台へやって来ました。




おお。。。  綺麗だ~。



白馬村も一望出来るんですね!







そして栂池のお気に入りスポット。

朝は陽が当たるか心配でしたが、ちょうどいい塩梅です^^



そして川のほとりで朝ごはんを食べます。




これからこの田んぼに水が張られて、逆さ北アルプスも拝めるでしょう。



そして白馬を後にし、南下。






仁科三湖のうち、最も北にある青木湖。




この時期はこんなに綺麗なんだ~。






そして、最後の楽しみに残しておいた鷹狩山山頂へ。

いや~、何度見てもスゴイ!





でっかい画像を貼ってみますが、実際はもっともっと迫力ありますよ^^




下った所にある山岳博物館前からでも充分綺麗ですね。



そして安曇野ののどかな風景。


以上、お天気に恵まれた北アルプス展望ドライブでした!






Posted at 2015/04/29 21:51:04 | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

4月 南信州さくら巡り

この日はokazakiさんと久しぶりのドライブ。


長野の座光寺PAで待ち合わせて出発。

青いNCの後ろを走るのは久しぶりですね~。

とりあえず松川ICから下道で。





ちょっと走れば、こんな景色。

いきなりテンション上がっちゃいますね~。



林檎ですかね?

新芽が出て来てます。




渡場のイチョウ並木。

葉っぱが無くて寂しいように見えますが。。。



こちらもしっかり芽吹いていますよ^^







続きまして大草城址公園へ。




園内の桜はほぼ終わりかけですが、ここは駐車場の八重枝垂桜が遅めの開花でちょうど見頃なんですよね!




ピンクが濃くて、花びらもモコモコ。  青空で綺麗に映えてます^^



一応散策してみたら、まだ咲いてる木も所々ありました。

なんといってもバックに中央アルプス!




okazakiさんおすすめの山寺。



残念ながらほぼ終わってましたが、ここピーク時はすごい事になりそう!

良い場所教えてもらいました^^





こちらはTABさんのブログに毎年のように出てくる花桃エリア。

ん~、さすがに花桃はまだちょっと早かったか。。。





桜の後は花桃と、南信州の春は楽しみが多いです。



これでもまだ半分も咲いてないんですよね。

満開の時はさぞかし綺麗なんでしょうね。  





普通に走ってても、時々冠雪した中央アルプスが目に飛び込んで来るんですよ♪




去年okazakiさんが撮った桜吹雪スポット。

まだ桜吹雪ではありませんが、満開ですばらしい!

誰も人が居ないのもすごい。。。



確かここはTABさんちから近いはずなので、TABさんにメッセージ送ってみたら、なんとここから200mしか離れてないとの事。

すぐ来てくれるというので待っていると。。。



TABさん青いジムニーで登場! (え、200mしか離れてないのになぜ車?) 

しかしNA、バイク、ジムニーって羨ましいなぁ。  これでどこでも行けますね!


そしてちょうど今から修理から復活したNAを取りに行く所だと仰るので、それならば私達が修理工場までお送りしますよ!   という事になり、とりあえずジムニーを置きにTABさんちへ一緒に向かいました。


なんとな~く予感はしてましたが、ここから200mというTABさんちは、実際走ったら軽く1km以上はあったというオチでございました。



でも、なぜかそんなTABさんに安心してしまう私ですw




そしてTABさんをピックアップ。




まあ、確かにこの景色を見てると200mとか1kmとかいう距離感、どーでもいいなw




もちろん定点観測地にも立ち寄ります^^



この後無事TABさんを送り届け、かんてんぱぱガーデンで昼食。

北へ向かうというokazakiさんともお別れして、ここからソロ活動。





駒ケ根から南下して与田切公園の桜並木道。

ここ、ちょうど散り際で桜吹雪が凄かったです。



そして千人塚公園。

中央アルプスが綺麗に見えるので好きなんです。




例年より早めの開花のおかげで、ちょうど満開でした^^




おっと、飯島まで来たならここにも寄らねば。。。




お目当ての栗ソフトを中央アルプスを眺めながら頂きます。





まだ時間があるので、大鹿村の中村公園大西公園へ。

おお、ここも満開。  今年もお祭りの日に来たのでとっても賑やかです。



ゆるキャラ?




花桃と桜。  遠くに南アルプス。  素晴らしい!








この後、駒ケ根の宿にチェックインして夜の部開始。


ちなみに夜の部はS95&ミニ三脚で夜撮影にチャレンジ!






まずは先週満開だったという高遠城址公園に夜桜を見に行きました。



ん~、花びらかなり散ってますね。。。


ライトアップならそこそこ綺麗に見られるかと思ったのですが、




なんかビミョー。。。







あきらめるな、まだあるぞ!






続きまして伊那市の春日公園へ。









人少な。。。





あと、ライトアップと言っても、ぶら下がった提灯のみなので、実際は写真よりかなり暗いです。

おかげで、かなり散っててもほぼ満開に見えたww



でもかなり桜の本数も多くて、良い時期に来れたらかなり満足出来そうです。






残るは駒ケ根の光前寺。

ネットの情報ではまだ早いようですが、ライトアップはやっている様なので、とりあえず行ってみる事に。








って、満開じゃないですか!!  全然期待してなかったのでビックリです。




さすがに奥の大きな枝垂れはまだまだでしたが、



入口の桜はどれも満開。 最後の最後に楽しめました。



それにしてもこの日は朝5時~夜10時までよく遊びました^^;





翌日は早くから雲が出始める予報でしたが、いざ起きてみると結構晴れてたので油断してしまった。。。。




駒ケ根高原に来るころには陽が当たらなくなってしまった。。。(駒が池)



早朝にTABさんがこの辺に来てくれてたみたいなのに、もったいない事をしました。

もう少し早く来てたら、TABさんと晴れの駒ケ根で再開できたのに(TT)




昨晩ライトアップを見た光前寺。



私が来たのは7時過ぎだったのですが、TABさんは何時頃見えたのでしょうか。





光前寺前のピンクの枝垂桜。  やはりTABさんもここで撮ってますね!





所々青空は見えますが、陽は当たらないような感じだったので帰路に。


最後が曇りでは、なんだか締まらないな。。。




そうだ、お気に入りの一枚を張っておこう。








Posted at 2015/04/26 17:30:22 | トラックバック(0) | 南信州 | 日記

プロフィール

「今年の紅葉巡りのスタートは、去年と同じく乗鞍岳から。」
何シテル?   09/30 23:02
現在6台目のロードスターに乗っています(NA→NA→NB→NC→ND→ND) 皆様どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気予報《ウェザーニュース》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 19:01:58
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2020年2月22日納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年 5月30日納車
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターVスペシャル 
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターGリミテッド 

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation