• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんしーのブログ一覧

2014年11月11日 イイね!

紅葉ドライブ ③ 『有峰~乗鞍高原~野麦峠』

紅葉ドライブ ③ 『有峰~乗鞍高原~野麦峠』


紅葉ドライブ第三弾は岐阜・富山・長野の県境をウロウロしてきましたが、かなり満足度の高いドライブとなりました^^

















まずは東海北陸道を高山方面へ北上。

しかし郡上からは、ずーっと霧の中。。。

まさか曇り空じゃないよね。。。







しかしタイミングよく、平湯の手前で霧も晴れてくれました!

しかも紅葉もすごく綺麗!





平湯の紅葉ってこんなに綺麗なんだぁ~。



ここからしばらくR471で神岡の方へ走りましたが、見える山々の紅葉がこんな感じでかなり感動。

今更ですが、岐阜ってすげー♪
 



時折、北アルプスの一部? らしき山が見えたりして迫力もありますね^^





ルートは、あらかじめokazakiさんブログで予習しておいたので、迷うことなく山吹峠越えの道へ。


この道がまた、 紅葉が綺麗・ワインディングが楽しい・交通量が異常に少ないの3拍子揃った道で、今まで来なかったのを後悔するほど素晴らしい!




岐阜サイコー!






おお、すっごいカラフル!!

確かokazakiさんもここで止まってましたよね。

ここはしっかり眺めておかないともったいない。




そして県境のトンネルを越えて富山入り。

料金所で1900円を払い、いざ有峰林道へ!

この1900円が高いか安いかはこの後明らかにッ!!




まずは東谷線。

有峰湖へ向けて下って行きます。



いきなり紅葉真っ盛りじゃないですか!




そして南岸線。

文字通り湖の南側を走りますが、湖は木々でほとんど見えません。

でも、紅葉綺麗なのでオッケーです♪




続きまして大多和線。 わーお♪



ここも紅葉真っ盛り。

道が狭いので、その分運転席から触れそうなくらい木々が近いのがイイですね~。

実際触れちゃうんですがww。



この大多和線は岐阜との県境で通行止め。

ちょっと公園みたいになってます。


ここから見える薬師岳がとってもかっちょいい!

しばらく薬師岳を眺めながら休憩。


再び大多和線をトコトコ戻ります。



続きまして西岸線。

写ってませんが、左側に湖が広がっています。



西岸線から眺める対岸の紅葉が見事!

ここからもしっかり薬師岳が見えてます。



視線を左にずらして北東方向も綺麗♪


もう通行料分の元は取ったような気が^^






さあ、どんどん行きましょー。

続きまして小口川線へ。









おおおおお!  いきなりすっごーい!!

小口川線、かなり期待できそうです♪







まさに燃えるような紅葉!





振り返ると薬師岳がバアアアアァァァァァァァンッ!!



小口川線は断崖絶壁の高所を走るので絶景だらけですね^^



そして祐延ダム。

この辺が小口川線で最も標高が高いみたいで、とっくに紅葉が終わっちゃってます。


ここから先はまた下るようなので、紅葉エリアに期待しつつ進んでみました。


紅葉最盛期の頃はさぞかし綺麗なんでしょうね~。



断崖絶壁の道を進むと、、、、




ほらキターー!!


写真撮ってませんが、ここから暫く真っ赤な紅葉ロード楽しみました^^






緑が増えてきた辺りで引き返します。



同じ道でも、行きと帰りでは見え方も違うので相変わらず楽しいです。



帰りは正面に薬師岳がバアアアァァァァァンッ!!




お、黄色!




いやー、小口川線楽しかった~♪



この後は有峰記念館で昼食のそばを食べて、東岸線と折立線をドライブ。



東岸線からの眺め。

もうどこを見ても紅葉真っ盛り!




湖自体も綺麗だし、いいトコですね~。



ダム近くの展望台から。




一番良いタイミングで来れて良かった。



この後は、小見線をドライブ。

紅葉は見事でしたが、写真を撮れそうな場所が無かったので、途中で引き返しました。



最後に西岸線から対岸の紅葉と薬師岳を眺めて。



お前も元気でな~。  また来年^^





帰りももちろん山吹峠越えの快走ロード。




牧場エリアに牛はいませんでしたが、一応記念撮影。



さて、本日のお宿は乗鞍高原なので、安房峠越えで長野入りです。





もちろんトンネルは通らず、紅葉の綺麗な峠道を行きますよ!







上の方しか陽が当たってませんが、穂高がバアアァァァァァァンッ!!


この後、長野側に下ると全く陽が当たらなくなっちゃいましたが、長野側の紅葉がものすごかったです。

そして陽が暮れてすっかり暗くなった頃、乗鞍高原の宿に到着。








今回は珍しく温泉宿に泊まってみました。

露天風呂まであって、調子に乗って4回も入ったら、4日後くらいまで硫黄の匂いが取れませんでしたw。

でも、星空を眺めながらの露天風呂は最高でした!



食事は秋らしく、きのこ鍋であったまる~。

他にも飛騨牛と松茸の朴葉味噌焼き・馬刺し・イワナの燻製等々、この地方らしい料理でお腹いっぱい♪




乗鞍高原は安く宿泊できる宿が多いのでオススメですよ。










翌日はまず乗鞍高原をドライブ。






昨日到着したのが夜だったので気が付きませんでしたが、乗鞍高原も良い感じに色付いています♪



三本滝まではカラマツのオレンジロード!




乗鞍高原全体がオレンジ色に彩られています。








お次は上高地乗鞍スーパー林道(乗鞍高原~白骨温泉区間)へ。







おおお、なんちゅう鮮やかなカラマツの紅葉なんでしょう!!






そしてトンネルを抜けると。。。




こっちも紅葉が綺麗ですね~。




谷でなかなか陽が当たらないのが惜しいですが、ダイナミックな紅葉風景楽しみました♪





この後は、乗鞍高原に別れを告げ、野麦峠へ向かう為、上高地乗鞍スーパー林道(乗鞍高原~奈川区間)へ向かいました。





ところが、なななななんと土砂崩れで通行止め!




でも、よーく案内板を見ると白樺峠までは通行出来るようなので、当然行っちゃいます♪









だってこんな景色が見られるんですから、行っておかないともったいないでしょー^^ (白樺峠近くから)






さらに乗鞍高原側に戻る途中から。






やっぱり乗鞍高原はここから眺めないと!




さて、ここから野麦峠へ向かうにはこの道が通行止めなので、一旦R158に出て、奈川渡ダム経由で野麦峠へ向かいました。







奈川渡ダムの紅葉がまた綺麗だったので、遠回りも悪くなかったです^^




野麦街道39号線に入って山間部に差し掛かると、一気にカラマツが増えてきます。

このエリアもカラマツの紅葉が見頃で大変綺麗!



そしていつもの野麦ヘアピン。

あれ、晴れ間が少なくなってきた。。。



ここから下を眺めるとカラマツの紅葉が一気に見渡せます。

あの中を走って来たんですね。




昨日から紅葉ばっかり眺めて、なんて贅沢な二日間なんでしょう^^





空が曇ってしまって、光が手前の方しか当たらないのが惜しいですが、野麦峠から眺める紅葉も素晴らしかったです。



岐阜県側もなんとか紅葉が持ってくれてました。

ここでアメダスの日照時間をチェックしたら、このエリアはもちろん、これから向かうつもりだった、開田高原や木曽方面も0時間になってしまったので行先を変更。



西へ行けば晴れ間に出会えそうなので、とりあえず高山市を抜けて西へ移動。







いいね~、やっぱり青空がいちばん!

高山から荘川へ向かうR158も、紅葉が始まっていてなかなか綺麗。






最後は見頃ちょっと前の御母衣湖を眺めて帰りました。


こんな感じの二日間の紅葉ドライブでした!







Posted at 2014/11/11 21:14:50 | トラックバック(0) | 岐阜・富山・長野 | 日記
2014年10月30日 イイね!

紅葉ドライブ ② 『八千穂高原~ビーナスライン』

紅葉ドライブ ② 『八千穂高原~ビーナスライン』


紅葉ドライブ第2弾は、10月3週目。

毎度のビーナス周辺へ行ってきました。







諏訪ICで下りてメルヘン街道をひた走り、最初にやって来たのは蓼科の横谷観音。






ここから見える渓谷の紅葉がとっても綺麗で毎年のように訪れていますが、時間が早いとこんな感じで陽が当たりません。



ここの赤と黄色の並んだモミジがタイミングが良いとかなり鮮やかで美しいですが、黄色がまだちょっと早かった。

まあ、それでも充分綺麗ですね~。





その後は、メルヘン街道で麦草峠を越え、八千穂高原へ。


八千穂高原の八ケ峰橋から。

ほ~、なかなか綺麗じゃないですか!



八千穂高原と言えば白樺ですが、メルヘン街道沿いはなかなかカラフルで良かったです。



そして、楽しい楽しいメルヘン街道を戻り再び蓼科へ。



御射鹿池にやって来ました。

紅葉はそこそこ。  

ですが、来た時間が悪くて逆光ぎみだったので、こんなアングルに^^;






そんなこんなであっという間にお昼になったので、エコーラインの田園地帯で昼ごはん。

この辺、とってものどかなので大好きなんです^^




さて腹ごしらえの後は、お山の方へドライブ。


ちょうど蓼科エリアの紅葉は見頃を迎えており、こんな感じの紅葉のトンネルが沢山♪

オープンカーを買って良かったと思える瞬間ですよね!





女の神展望台からの眺めも素晴らしい!!

赤が少ないですが充分綺麗でしょう♪



逆に女神湖はカエデの赤が鮮やか~^^



緑・黄・オレンジ・赤。 なんてカラフルな組み合わせ。

陽の光を透かして見ると更に鮮やか♪



以前、.Tomさんのブログで知って、アルカパに会いに長門牧場へ。

やっと会えましたが、唾を飛ばされるんじゃないかとヒヤヒヤしました^^;






さーて、陽も傾いてきたので、そろそろビーナス行きますか!


ひゃっほーい♪

やっぱり空が広くて気持ちいいわ~。




車山周辺も良い感じに紅葉してますね~。




ここもあと少しでモノクロの世界になります。





そして霧ヶ峰へ。



この時期の霧ヶ峰と言えば、、、、


















ススキなんですね!









秋はこのエリア一帯がススキで覆われて、それはそれは見事なんです。

特に、朝・夕は輝くススキがとっても綺麗!





そして定点観測ポイントへ。

もうほとんど緑がありませんね。



風に揺れるススキ。






八島の方もススキが綺麗~。





白樺湖の方で宿が取れたので、ビーナスで夕焼けを眺める事に。



グライダーから眺める霧ヶ峰ってどんな感じなんでしょうかね。




西の空に雲がありましたが、うまい事太陽が顔を出してくれました。



秋の夕陽、さよ~なら~~。



















翌日は快晴だったので当然早起き。
















眺めの良い三峰で朝陽を眺めてみる事に。





今回は雲海はありませんでしたが、清々しい朝日に満足^^





美ヶ原まで往復して、



落合大橋から朝陽にに照らされる紅葉を眺めます。

去年もここから眺めたような気がしますが、今年も相変わらず綺麗です。








霧ヶ峰に戻ってきました。



横を見れば朝日に輝くススキの丘。




写真撮り忘れましたが、この日はフレンチブルーミーティング。


前日も沢山のフランス車を見る事が出来ましたが、この日は更に沢山!

お宝級のフランス車がビーナスを走る姿をいっぱい見られて、大変目の保養になりました^^


青屋根さんもやっぱり来てたみたいですね^^




せっかくなので、八島湿原も歩いておきました。

こちらもススキが綺麗でした。







その後は昨日に続き、蓼科の紅葉トンネルをドライブして帰路に。


今シーズン、あと一回くらいはビーナス走っておきたいもんです。








Posted at 2014/10/30 19:06:45 | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2014年10月22日 イイね!

紅葉ドライブ ① 『志賀高原』 

紅葉ドライブ ① 『志賀高原』 さあ、紅葉の季節がやって来ましたよ!

10月の3連休は台風が接近してましたが、連休前半は天気が持ってくれそうだったので、志賀高原へ行ってきました。






10月11日



今回はビーナスとかに寄り道せず、一気に志賀高原を目指します。






ほぼノンストップで走り続け、朝7時半到着。

横手山スカイレーター前から紅葉真っ盛りの志賀高原を眺めます。

遠くのプチ雲海や山並みも綺麗ですね。




少し進むと紅葉が無くなっちゃいましたが、絶景なのでオッケーです♪




そしておなじみ、国道最高地点から。

少しだけ黄葉が見えます。




ビーナス同様、朝は空いてる志賀草津道路なのですが、それにしても今日は異常に交通量が少ない。。。  

何故かと思ったら、草津側からは殺生河原~万座が朝8時まで通行止め。

それに加えて、嬬恋方面からの万座ハイウェイが土砂崩れで通行止め。





それなら今のうちにいっぱい走っておきましょう! 
という事で写真はこの一枚だけ撮って、後はドライブしまくってました^^



そして8時を過ぎ、しばらくすると草津側からどんどん車が上がって来たので、上信スカイラインへ移動。




お、なかなかカラフルです!



中央右の丸い高い山が笠ヶ岳。 その左に山田牧場。

なんか山田牧場周辺の紅葉が綺麗そうなので行ってみますか。





お~、なかなか綺麗に色付いてますね!



牛たちはもう少し下の牧場に居るみたいです。
ずいぶん久しぶりにここへ来ましたが、とってものどかで良い所ですよ。





よーく見てみると色彩豊かでかなり綺麗♪




下って来るとようやく牛たちに出会えました。

今日は天気も良いし気持ちよさそうだね~。




来た道を戻り、再び志賀高原へ向かいます。




そして志賀高原の木戸池。



この後は奥志賀へ移動。
奥志賀牧場へ行こうとするも、ダートで下回りをガンガンぶつけ、サイドステップがグラグラになってしまったので、途中で引き返し、



カヤノ平へ。

ここも牛たちがいっぱい。  紅葉はギリギリ間に合った感じですかね。



そして秋山郷まで往復。

このエリアの景色は標高差があるので迫力ありますね。



それにしてもあの上の方の紅葉すごく綺麗~。
でも流石にあそこは行けない。。。




肝心の奥志賀林道の紅葉自体はちょっと早かったみたいですが、林道入り口の辺はこんな感じでなかなか綺麗です♪



標高の高い所はほとんど終わっちゃってます。



ここは黄色が綺麗!





発哺温泉付近は見頃。 私、黄色が好きなので、こういうの大好物なんです^^






その後は、日暮れまで志賀草津道路をドライブ。

翌日朝も好天が期待できそうな予報だったので、志賀高原で宿泊する事にしました。







10月12日




予報通り、この日の朝も快晴!


日の出の時間くらいに宿を出発。

早朝の志賀高原はなかなか陽が当たらないので、渋峠目指して志賀草津道路を駆け上がります。





お~、ちょうど朝陽が昇ってきましたよ。

って、あ~ら雲海じゃないですか!!






おお~、この雲海はすごい!

こんなに立派な雲海は初めて見ました!!







2日連続で国道最高地点から。

うん、やっぱり早朝の方がイイね~♪




眼下の芳ヶ平から先は、空との境界線までひたすら雲海。

いや~、素晴らしい!!






あまりにも見事だったので、30分ほど眺めてしまいました。





さーて、雲海を楽しんだ後はドライブしちゃいましょー!







今日も草津側が8時まで通行止めなので、全然車が通りません。







道路脇からこんな景色が拝めるんですから、やっぱり志賀草津道路って素晴らしい。



思う存分走り回って、最後に再び雲海を眺めて帰りました。


こんな感じで紅葉ドライブ第1弾は、思いがけず雲海まで楽しんじゃった、一粒で二度おいしいドライブになったのでした。






Posted at 2014/10/22 23:47:44 | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2014年10月08日 イイね!

伊勢志摩~南紀 海を眺めるドライブ

伊勢志摩~南紀 海を眺めるドライブ秋の空気に入れ替わり、気持ち良く晴れ渡った9月の連休は南紀方面へ初めて行ってきました。

さて、まず初日の予定ですが、本州最南端の潮岬で夕日を眺める事以外は特に何も決めておりません。

テキトードライブです^^








伊勢道を南下し、伊勢西ICで下り伊勢志摩スカイラインへ。




全体的にあまり眺望の利かないスカイラインですが、標高の高い朝熊山展望台あたりまで来るとご覧のような感じ。

伊勢・松坂方面が一望できますね。






おお~、こちらも綺麗~^^

遠くは伊良湖岬まで見えてるよ!




もちろん一番眺めのいいポイントで止まります。




海に向かって下っていく感じが良いんですよね~♪




うほ~、気持ち良すぎ~~




パールロードを走り、鳥羽展望台へやって来ました。

キラキラ輝く大海原をこの高さから見られるのが素晴らしい。






続いて南伊勢の南海展望台。

前回来たのは2年前の春でしたが、その時と違って、海を眺めるお姉さんが綺麗にペイントされてました^^



こっち方面の眺めが好きなんですよ。

あの細い所へこれから向かいます。





リアス式海岸巡り楽しい~♪




さっき上から眺めてた細い所へやって来ました。

のどかで穏やかな湾内の風景を眺めます。






続いて中ノ磯展望台。

点在する綿雲の感じがイイでしょ^^



さて、リアス式海岸巡りは楽しい事この上ないのですが、ちっとも距離が稼げていない事にようやく気付いたので、しばらく寄り道しないで南下する事にします。


ここから2時間ほど黙々と運転。




次に立ち寄ったのは、たまたま地図を見ていて目に付いた丸山千枚田。






おお、これは素晴らしい!  寄って良かった!!






案山子もいい味出してます^^




偶然地元の方とお話し出来ましたが、明日で全部稲刈りが終了するそうです。

なんともいいタイミングで来れました。



その後は新宮市や勝浦で渋滞にはまり、思いのほか時間が掛かりました。

特に新宮市はかなり混雑するんですね~、参った参った。。。








そして17時近くにようやく串本の橋杭岩に到着。


何度も写真は見てますが、実際見ると感動しますね!




しかし、なんかあまり時間が無いような気がするので、急ぎぎみで大島へ移動します







ちょっと木の影が映っちゃってますが、夕日を浴びて綺麗な樫野崎灯台。


ああ、そっかー。  やっぱり夏よりずいぶん日没時間が早いんだ。


これは急がねば潮岬の夕日に間に合わない!!



ダッシュで駐車場まで移動。 潮岬へ向かいます。





途中、串本大橋の手前に展望台があったので、寄ってみたらここもなかなか素晴らしい♪


ここでいっかー。


と一瞬思いましたが、せっかくここまで来たんだからと思い直し、潮岬へ。





そして潮岬灯台にやって来たら、なんと門が閉まってる!!

ここまで来て夕日が見れないのは絶対ヤダー!






灯台近くに小道があったので歩いて行ったら、なんとかギリギリ間に合いました。

ふうー、やっぱりちゃんと調べておかないと苦労しますね(笑)



しかしこの場所、あまり広くない上に、私のようなさまよえる夕日ウォッチャーさんがどんどんやって来て、後ろの方が見えないみたいです。

場所を譲って違う眺望スポットを探してみます。





そしたら灯台から北へクルマを走らせたらイイ場所ありましたよ。

すっかり太陽が沈んじゃいましたが、マジックアワー楽しめました^^

次回はここから夕日をながめよう。








日も沈んですっかり真っ暗になりましたので、本日のお宿へ向かいますか。



さて、その本日のお宿なんですが、海水浴シーズンが終了して余裕で宿は取れると思ったのが大間違い。

串本はもちろん、勝浦も空いて無く、新宮市まで50キロのナイトドライブをして戻る羽目に。。。
















9月14日














この日は3時半起床。




4時に宿を出発して、昨日夕方訪れた串本へ向け再び50キロの暗闇ドライブ。
















何故こんな早起きしたかと言いますと。。。。





























これが見たかったんですよーー!


お天気もこれ以上ないほど完璧で、空のグラデーションが綺麗ですね~。



いや~、早起きして良かったです!









お、太陽が海の中から出てきた♪






橋杭岩の夜明け、大変素晴らしかったです^^





日の出後は陽の当たる海岸線をドライブ。

朝の潮風がとても気持ち良い~。






途中、コンビニで朝ごはんを調達して、







橋杭岩を眺めながらの朝食。

最高に贅沢でございます^^




朝食後は、大島へ移動。


昨日夕方立ち寄った樫野崎灯台へ向かいます。



おお、昨日はチラッとしか見れませんでしたが、なかなか綺麗な灯台なんですね!


抜けるような濃い青空と真っ白な灯台のコンビネーションは実に気持ち良いです。





次にやって来たのは海金剛。


向こう岸の先っちょに、さっき居た樫野崎灯台が小さく写ってます。





朝早い時間という事もあってか、この絶景を独り占めでした♪



そして大島を後にし、潮岬へ向かいます




串本大橋。

この辺りの景色もとっても綺麗です。






お次は本州最南端にあります、潮岬観光タワーへ。


この天気なので、有料ですが上っちゃいます。





眼下に望楼の芝生、その向こうには大海原。


本州最南端の眺めは爽快でした!



こんなモノまで貰っちゃいました^^


さて次は、右側にぼんやり見えております潮岬灯台へ向かいます。





わお~、こっちの灯台も綺麗!

昨日の夕方はゲートが閉まって入れませんでしたが、ここで夕日見たいよね~。





ペンキ塗りたてなんじゃないかしらと思うほど真っ白。




当然灯台に上っちゃいます^^


水平線が弧を描いて、地球の丸さを実感。


いやー、本州最南端はなかなか見所満載で楽しい所でした!


さて、そろそろ白浜方面へ向けて移動しましょうか。






と思ったんですが、串本海中公園に寄り道しちゃった。

実は水族館大好きなんです^^


しかし魚たち、元気良すぎてまともな写真撮れません(笑)




海中展望塔も良かったです。


もっとじっくり見たかったですが、昨日みたいに後半バタバタになるのは嫌なので移動開始。




串本~白浜間は交通量も少ないし、海の眺めが良いポイントがいっぱいあって実に楽しいですね~。



夏の下北もこんな天気の下で走りたかったよ~。






そしていよいよ白浜エリアへ。



まずは三段壁。

写真じゃ分かり辛いですが、規模のデカさにびっくりです。





あと岩肌の照り返しが強くてとっても暑いです ^^;







続いて千畳敷。

三段壁よりも平らで色が白っぽいですね。




そして白浜で一番見たかった円月島!

夕暮れ時とか綺麗でしょうね~。
でも今日の夕暮れは日の岬で眺める予定なのです。

円月島自体はとっても目立つので、海沿いを走っていけばすぐ分かります。







ロドスタも一緒に。  この場所、okazakiさんも停めてたような気が^^




さて白浜観光も終わったので日の岬へ向かいましょう。


しかし、思ったより早く着いちゃいそうだったので、日の岬をスルー。

KUROYONさんのブログで知った、白崎海洋公園へ行ってみる事に。



海洋公園手前の24号線、めちゃくちゃ綺麗です!



白崎海洋公園は、駐車場が要塞みたいなトコに作ってあってちょっとビックリ。



こんな感じで、エリア一体が石灰岩で覆われてます。



まるで氷山みたい^^



朝の灯台に続いて、ここでも青と白のコンビネーション堪能しました♪



そして、いよいよこの旅の最終目的地であります日の岬へ。









くねくね道を上ります。

この高度感、期待せずには居られないでしょう!












西の方角に雲が流れて来て心配しましたが。。。。



















ちゃんと海上に光の道が現れてくれました^^





なるほど、Loveさんが通うのも納得です。






この日も最高の天気に恵まれて、旅の最後にふさわしい夕景を眺める事が出来ました。




初の南紀ドライブでしたが、想像よりずっと素晴らしいところでした。

これでまた、お気に入りのドライブコースがひとつ増えました^^









Posted at 2014/10/08 19:45:28 | トラックバック(0) | 和歌山 | 日記
2014年09月29日 イイね!

2014 夏の北東北ドライブ ③

2014 夏の北東北ドライブ ③さて、だらだら続いております北東北ドライブブログですが、今回で最後になります。

え~と、ぶっちゃけちゃいますと今回は一切青空出ません(笑)

ですが、初の下北ドライブ。 一応記録として残しておきたいので書かせて頂きます^^;





8月15日


今日は一日かけて下北半島を巡る予定なのですが、6時頃から雨が降り始めました。

予報も一日雨模様。

ここまで来て予定も変えられないので、下北ドライブ決行しちゃいます^^




この日はむつ市に宿泊していたのですが、西の空に少し太陽が見えたので尻屋崎はまだ雨雲が来てないかもと思い、午後に予定していた尻屋崎に最初に行ってみました。




しかしゲートが開く7時に尻屋崎に到着しましたが、雨めっちゃ降ってます(ToT)




おー、見覚えのある景色!  

遠くに灯台があるの、わかりますかね? ^^;






灯台の近くまで行くと寒立馬がお出迎え(っていうかひたすら草食べてます)




しかし、でっかいですね~。  脚も太くて強そうですが、皆大人しいです^^





とりあえず寒立馬はあとでじっくり見させて頂くとして、まずは尻屋崎をぶらぶら。




灯台を過ぎたらいきなりこの景色!

ああ、ここは晴れた時に来たかったなぁ。





海の見える草原で佇む我がロドスタ。




ちょっと戻ってここも良いね^^

遠くの半島みたいな所がかっちょいいです。



さてそろそろ寒立馬の所に戻りましょうか。








こんなお天気ですが、せっかくなのでロドスタと寒立馬のツーショット写真を撮ってみようと雨の降る中幌を開けてみると。。。






『よっこらしょ』





おお、いきなり数頭の寒立馬が道路を渡ってこっちへ来ます!







『まあ、素敵なクルマね、 チュッ♪』




おお、なんて積極的な寒立馬さん!!(ドキドキ)



さあ、もうちょっとこっちへ、、、ロドスタの隣へ来てください!










『じゃあまたね、 坊や♪』







あ、行っちゃった。。。。








少し待ってみましたが、寒立馬さんは戻って来てはくれませんでした。。。




さあ、次行きますかー。





この後は下北半島の海岸線を時計周りに巡ります。




雨の陸奥湾を眺めながらのドライブ。






お祭りもこの天気だとどうなっちゃうんでしょうか。




ひたすら海岸線を走り、仏ヶ浦までやって来ました。

パーキングから下へ降りる階段があったので、適当な展望台があるのかと思い歩きます。





歩きます。。





歩きます。。。





下まで降りちゃった。


この天気なので遊覧船は遠慮します。




下り切った時ははまた登るのヤダなーなんて思ってましたが、いやいやこれは見ておくべき景色ですね!


しかもさっきまで降ってた雨が止んでます。




うっはー、すっごーい!!

なんでこーなるの!?







ここもすごい!



さっきからすごいすごいを連発してますが、ホントにすごいんです(笑)



いやー、仏ヶ浦良かった~♪





パーキングまで上り返すのは大変でしたが、戻ってきた途端雨が再び降り出しました。

ここも晴天時に訪れたかったですが、雨に降られなかったのでよしとしましょう。



さあ、時刻も昼近いです。



マグロが待っています。


大間へレッツゴーです!











道路沿いの展望台からさっき居た仏ヶ浦を見下ろします。

遠くから見てもすごい!





こんな天気でも良さげなポイントがあると、止まって写真を撮ってしまう悲しい性^^;






そしてやって来ました大間崎!

こんなお天気でも本州最北端に来れたんだと思うと感慨深いものがあります。


さ、マグロマグロ。







適当に見つけた食堂に入ってマグロ丼を頂きました。


写真は醤油かけてマグロ一切れ食べちゃった後です。


お腹減ってたので、フライングしてしまいました^^;




まあ、美味しいのですが、4000円近いお値段は高いですね~。






その後は、下北半島北側の海岸線を東へ進み恐山へ向かいます。

雨はちっとも止みません(><)




はい、恐山到着!


おお、なんと着いた途端に雨が止みました(@@)

なんだかんだで、結局この日は傘を使わず済んだので運が良かったのかも^^





なんて荒涼とした風景なんでしょう。



立ち込める硫黄臭と低く漂う雲がまた、独特の雰囲気を醸し出しています。



こちらは宇曽利湖。

晴れてたら南国ビーチかと思ってしまうほど綺麗。。。




水も透き通っています。

恐山は時間があったら寄ってみようかと思っていた場所なのですが、来て良かったです。

ここも晴天時に来たいので再訪決定ですね!




この後は再び雨が降り出し、雨の中、宿泊先の十和田市まで移動。


しかし恐山から十和田市がやたらと遠く感じ、何度も睡魔に襲われました。。。^^;





8月16日



この日は岩手の牧場巡りをしながら南下する予定だったのですが、昨日から降り続いている雨が止みません。



天気の回復が望めないなら行く先はあそこしかないですね!







そうです、再び奥入瀬です^^


ここなら多少の雨でも天然の緑の笠が雨露を凌いでくれます♪




雨のおかげで木々の葉っぱもしっとり艶やかですよ。

いつ走っても緑のトンネル最高です!





時間に余裕があったので、前回走ってない道も走ってみましたが、こんな道がわんさかでどこも素晴らしい♪





しかし十和田湖はもうちょっとクリアな状態で見たかったですが。。。





発荷峠から下った所のパーキングまで来たら雨が止んでまして、ここで湖を眺めながら朝ごはん。





腹ごしらえをした後は再び緑のトンネルドライブ。





いや~、大満足です!


これでもかというくらい存分に走り回れました^^



さてそろそろ帰りましょう。





ついでに寄ってみた八幡平ですが、雨は止み、前回よりも霧も少なくてドライブはかなり楽しめました!



前回は濃霧で景色は何も見えなかったですから、これは充分な進歩です^^





そして田沢湖に寄り、今回もたつこさんにお別れの挨拶をして帰路に。




と、今年の夏休みはこんな感じのドライブになりました。





Posted at 2014/09/29 19:43:50 | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

「今年の紅葉巡りのスタートは、去年と同じく乗鞍岳から。」
何シテル?   09/30 23:02
現在6台目のロードスターに乗っています(NA→NA→NB→NC→ND→ND) 皆様どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気予報《ウェザーニュース》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 19:01:58
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2020年2月22日納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年 5月30日納車
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターVスペシャル 
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターGリミテッド 

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation