• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんしーのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

年末年始九州ドライブ ⑤ 日向岬

道の駅『フェニックス』で休憩した後は、インチキして東九州道で北上。


一気に日向市にある日向岬へワープ!




行ってみたかった馬ヶ背へ。







柱状節理の断崖絶壁!


高さ70mもあるんだって、すごいねー。



さらに遊歩道を5分ほど歩いて岬の突端へ。



おー、水平線が丸い!




遮るものが何も無くて気持ち良いな~♪




この辺も柱状節理がいっぱいだね。



お次は細島灯台。

小ぶりでかわいい感じ。




道端にはアロエの花。


また伊豆にも行きたいなぁ。




海岸線に沿ってクルマを走らせていると、展望台らしきものが見えたのでもちろん寄り道。




ほぉ、『願いが叶うクルスの海』とな。









確かに岩場が見事に十字架になってますね。






でもここは美しい眺めが何より印象的。


いつまでも眺めていたいと思える場所でした。






輝く大海原は眩しすぎて直視できない程。



米ノ山に駆け上がります。






てっぺんから日向市の街並み。





もちろん海も^^

景色の良い所ばかりだったので、もう少しゆっくりしたかったけど時間が無いので先を急ぎます。



というわけで、小さいけど見所いっぱいの日向岬でした。





つづく。







Posted at 2017/03/13 21:43:10 | トラックバック(0) | 九州 | 日記
2017年03月08日 イイね!

年末年始九州ドライブ ④ 冬晴れの日南海岸


12月31日




予報通り、今日も快晴です。








ほら、部屋からの眺めも素晴らしいでしょう^^






それにしても寝起きから無茶苦茶綺麗なグラデーションですなぁ。




のんびり海を眺めていたい所ですが、今日は移動距離が多くなりそうなので、朝食をキャンセルして日の出前にホテルをチェックアウト。





道を間違えて南郷町の港に入り込んだら、なんだか海がもやもやしてる@@





まるで温泉みたい。 丸い浮きが人の頭に見えてきたw

相当海水温が高いんでしょうか。




さて、今日はひたすら北上して大分県まで行っちゃうつもりなのですが、昨日夕暮れを迎えた都井岬まで南下してみます。







この辺りの海沿いの道がすごく良い感じなので、もう一度往復しておきたかったんです。







おー、名前が分からないけどすごく綺麗なビーチ。

人が全く居ないのもいいね~。





ここは去年も撮ったような。

あまり駐車できるスペースがないので、撮る所は限られちゃうかな。

道路脇はソテツがいっぱいなので、南国雰囲気満点^^






恋ヶ浦で朝陽を横から受けます。


写真は何枚か撮ってみたんだけど、太陽眩しすぎて上手く撮れない。。。



えー。マジかー、寒くないの!?

恋ヶ浦は波乗りが盛んなようです。











そして都井岬の昨日夕暮れを迎えた場所。



うーん、ここは朝も爽やかですばらしい♪


















灯台の方へ行く前に御崎神社でお参り。






灯台前の駐車場も眺めが良くて大好きな場所。


灯台から朝陽を眺めたかったんですが、まだ時間が早過ぎて開いてなかったので今回はパス。

去年眺めましたが、ここの灯台からの朝陽は素晴らしいです。



この後は来た道を戻りつつ海岸線を北上します。






ドライブが爽快で気持ち良すぎて道中の写真、ほとんど撮ってませんが、日南海岸を走るR448とR220は最高でございます♪

宮崎の人がホント羨ましいなぁ~。








鬼の洗濯岩も相変わらずでっかいなー。







一気に道の駅フェニックスまで走破。

あー、去年はあのベンチで海を眺めてうたた寝をしたなぁw




今年もお昼寝をしたい所でしたが、ここはグッと堪えて次の目的地に向けて出発しました。







つづく。



Posted at 2017/03/08 21:59:09 | トラックバック(0) | 九州 | 日記
2017年02月27日 イイね!

年末年始九州ドライブ ③ 大隅半島東岸と都井岬の夕暮れ

佐多射撃場でまったりした後は、R74→R68を通って快走路のR448へ。



相変わらずクルマが居ないです。

しかもとても走りやすくて、サイコー♪ 


ただし民家もないので、コンビニとかも一切ありません。




しばらく走ると、、、







おぉぉぉぉぉぉぉ!!


曇天だった一年前とは雲泥の差だぁー。


青が綺麗だなぁ^^








もちろん往復しますよ^^

サラッと通過するのはもったいなさ過ぎますから。







去年は見渡す限りグレーで、どこが水平線かも分からなかったですからね。

やっぱり来ておいて良かった^^





岸良海岸が見えてきました。

砂浜が白っぽくて綺麗。


お昼過ぎだったので、岸良海岸を望む小さなカフェで昼食。







しかしまぁ、この辺ホントに静かでいいわぁ。






眺めの良いトコで停まってばかり。。。






&往復してばかり。。。


海沿いに出てからはこんな感じなので、全然進まない。。。




これでは都井岬で夕暮れを迎えられなくなってしまうので、途中からは全く寄り道ナシで海岸線を北上。









そして一年ぶりに都井岬灯台に再会。





時刻は16時20分。

灯台は16時半に閉まってしまうので、ギリギリセーフ!



あと数分遅かったらこの景色が見られなかったですから、今年はなんか運がいいぞ♪

2016年は明日で終わりますがね^^;  



しかし今年は全然馬が居ないなぁ、どこ行ったんだろ?


暫く馬を探してウロウロ。






あ、居た!

夕陽の当たる丘の上の方でお食事中でございました^^



遠くから眺めておくだけにしておきますか。




そして夕暮れの小松ヶ丘広場へ。






ロドスタは端っこで留守番。





海上に伸びる黄金色の道。

はぁ~、なんちゅう美しさ。。。









こんな綺麗な夕暮れは久しぶりだなぁ。

これだけでも遠くまで走って来た甲斐があるってもんですね。




陽が沈んだら、あっという間に誰も居なくなってしまった。








今日は良い感じに染まってくれたので、しっかりマジックアワーを楽しみました。








お宿は去年と同じ南プリ(南郷プリンス)

プリンスですが価格は良心的ですよ^^

何故ここにしたかと言うと、去年ここから見た星空がとても綺麗だったから。

今年も相変わらず素晴らしい満天の星空でした♪

写真撮ってないけど(笑)





つづく。



Posted at 2017/02/27 23:03:31 | トラックバック(0) | 九州 | 日記
2017年02月25日 イイね!

年末年始九州ドライブ ② 錦江湾と大隅海峡を眺める

12月30日


鹿屋の宿を7時に出発。

雲ひとつ無いピーカンなので、朝陽に照らされた桜島を見ておこうと思い、海沿いを北上します。





おー、やっぱり存在感あるね~♪

もうちょっとだけ近くまで行ってみよう!








おおー、かっこいい!

山肌もしっかり見え始めてどんどん迫力が出てきたよ^^



あともうちょっとだけ近くまで行ってみよう!









あともうちょっとだけ、、、









あともうちょっとだけ、、、








こんな事を繰り返しているうちに、、、

















上陸してしまった。。。




あまりにも近づき過ぎると、全貌が良く分からなくなるという事を学びました。









お次は、晴れた日に是非行ってみたかった絶景の展望地を目指して錦江湾沿いを南下。


563号線で一旦海から外れ、林道経由で南下すると、、、








パノラマパーク西原台に到着。

ここは一度来てみたかったんですよね~。

今日はお天気もバッチリなので、どえらい期待できそうです♪






展望台から南側を望む。

朝なので、山際が影になってしまってますが、海岸線がよく見えます。






北側の眺め。  開けていて気持ちが良いね~^^


遥か遠くにうっすらと桜島が見えています。






そして錦江湾の向こうに開聞岳。



ちょっと霞んでるけど、見事な円錐形だなぁ。


さすが薩摩富士と呼ばれるだけはありますねー。









かれこれ1時間ほど景色を堪能。

素晴らしい眺めだったので、こちらに来た時はまた寄ってみたいものです。






その後は林道を更に南下。

南大隅ウインドファームに寄り道。







パッと見、煙突に見えますが、風力発電のプロペラの支柱です。


ウロウロしてみたんですが、多分ここが一番眺めが良さそう。






雑草が伸び放題なのが非常に残念ですが、ここからは開聞岳がとてもよく見えました♪







さて、ここまで予定より随分時間をロスしてしまっているので、最南端の佐多岬に行くのは止めて、去年曇天で非常に残念な思いをしたあの場所へ行ってみました。








うげっ、なんと立派な門が出来て入れなくなってる。。。



これは二度と入れないという事なのでしょうか。


だとしたら、非常に残念ですね。。。






とは言え、入れなくても景色は充分堪能できますねー。




しかも冬なのを忘れてしまうほどのポカポカ陽気^^




キラキラ輝く大隅海峡。   あれ?うっすらと見えるのは種子島かな?

それにしてもなんて海が綺麗なんでしょう^^



夕暮れはあの場所で迎えたいので、得意技の『お昼寝』を我慢してドライブを続行しました(笑)





つづく。






Posted at 2017/02/25 21:10:58 | トラックバック(0) | 九州 | 日記
2017年02月20日 イイね!

年末年始九州ドライブ ① 夕暮れの桜島

既に年明けからずいぶん経過してますが、年末年始に九州ドライブに行って来ましたので、ちまちまアップしていきます ^^;

ルートは去年同様、初日に一気に鹿児島まで行って、その後は太平洋側を3日間ほど掛けて北上するといった感じ。





12月29日

岐阜を朝4時に出発すれば、吹田JCTの渋滞に掛からないのは去年学習済みなので、今年も4時出発。



岡山辺りまでは順調。

中国道は相変わらずガラガラで走りやすい^^





岡山・広島の県境辺りでは真っ白な雪景色。

いやー、綺麗ですなー^^





などと呑気に運転してたら、ガソリンがほとんど無い!


慌てて高速を下りてGSに駆け込みましたが、メーターの『走行可能距離2km』の表示にビビリました^^;  多分まだ走れるんだろうけど、具体的に数字を表示されると焦りますね。。。





給油は計画的に(笑)






無事給油を終えて高速に戻ると、、、








事故渋滞。。。。Orz


うげー、さすがに7時間走り続けた後の渋滞はかんべんしてください。


渋滞の時はAT車がうらやましい。。。







なんとか渋滞を抜け、関門海峡は去年より30分遅れで通過。

天気予報では、このエリアは晴れのはずだったんだけど、小雨模様でテンションは下がる一方でございます。










昼ごはんは、『小倉名物』と書いてあったので焼うどん。

なぜかデフォで白飯&味噌汁が付いて来ました。

お味はソースに何か色々加わったような感じで、かなり濃いめ。
なるほど、これなら白飯と合いそう。


その後は順調に行くかと思いましたが、熊本でも渋滞。


結局、鹿児島の国分ICを下りたのは、去年より1時間以上遅れて16時半。



それでもだんだん青空が見え始め、





桜島越しの夕陽を眺める事が出来ました!





ここまで長かっただけに余計に綺麗に見えるなぁ。。。





ついでに夕日に照らされた桜島も眺めてみたくなったので、大急ぎで桜島の南側に移動してみます。







間に合いませんでした(笑)

まぁいいや。  明日の朝、もう一回見に来よう。




その後はジョイフルで一人寂しく夕食を食べ、鹿屋の宿には20時到着。


岐阜を出てから16時間。  う~ん、やっぱり鹿児島は遠い。



ちなみに天気予報は明日から年始まで晴れ。

青空の下、ドライブが楽しめそうです^^





つづく。








Posted at 2017/02/20 20:48:20 | トラックバック(0) | 九州 | 日記

プロフィール

「今年の紅葉巡りのスタートは、去年と同じく乗鞍岳から。」
何シテル?   09/30 23:02
現在6台目のロードスターに乗っています(NA→NA→NB→NC→ND→ND) 皆様どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気予報《ウェザーニュース》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 19:01:58
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2020年2月22日納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年 5月30日納車
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターVスペシャル 
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターGリミテッド 

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation