• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんしーのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

10月 紅葉ドライブ(笹ヶ峰・苗名の滝・蓼科)

10月3週目の週末は、ビーナスライン周辺の紅葉ドライブを楽しもうと思っていたのですが、南から雨雲がどんどん流れてきてまして。。。

ビーナス周辺に張り付くか、北へ逃げるか迷いながら中央道を北上。




岡谷JCT手前の辰野PAでokazakiさんと遭遇。 すごい偶然です(笑)

okazakiさんは元々北へ行くつもりだったようで、明日の行先を聞いて超羨ましい~。

私はどうしようかしら~、と悩んでるうちにokazakiさんは出発。
ちなみに私が先週行った笹ヶ峰にも寄ってみるんだって。



では、お気をつけて~。






で、私の方は結局、雨雲から逃げるという選択をしまして、ひたすら北上。

長野・新潟の県境くらいでようやく青空優勢になってきました。


もうここまで来たら、先週も行った笹ヶ峰に行ってしまえー!




39号線は1週間経ってましたが、紅葉残ってる♪



落葉しちゃうギリギリ手前って所でしょうか。




天気が良いから、まず牧場の方に行ってみよう。


おお、オレンジ紅葉がとっても綺麗~♪



今日は牛さんも出迎えてくれてますよ^^



わぁ~、やっぱり陽が当たると鮮やかさが全然違うわ~。



紅葉自体は最盛期を過ぎた感じですが、曇りだった先週より段違いで今日の方がイイ!




2週連続なのでちょっと迷いましたが、これは来ておいてホント良かった^^



コーヒー飲みながら目の前に広がるこんな景色を眺めたり。



自分でもなぜだか分かりませんが、どんぐり拾いをしてみたり。

これがなかなか綺麗な形のどんぐりが見つからなくて、ついつい夢中になってしまった^^;



居心地がとっても良くて、1時間ものんびりしてしまった(笑)

来年はお弁当持参で来よう。


この後は、牧場から西にあるキャンプ場やダムの方にも行ってみましたが、こちらも紅葉がとっても綺麗。

曇っちゃったので写真撮ってませんが、こちらの方もお勧めです。


笹ヶ峰を堪能した後、とりあえず黒姫高原の方に寄ってみようと、39号線を戻る途中に再びokazakiさんと遭遇(笑)

okazakiさんは苗名の滝という所に寄り道していたそうで、かなり綺麗だそうなので寄ってみる事にしました。





お~、なんちゅうカラフルな山!



わ~お、こんなに立派な滝だったのね!

しかも紅葉が凄く鮮やか!

惜しむらくは、空が完全に曇っちゃった事と観光客がめちゃんこ多い事^^;

okazakiさんはこっちに先に来ておいて正解でしたね。





この後は黒姫高原に行ってみましたが、それほど綺麗な紅葉スポットは見つからず。




少し南下して戸隠の鏡池に行ってみようと戸隠に赴くも、なんと鏡池は紅葉期間の土日はマイカー乗り入れ禁止。  え~、まじで~?

なんでもシャトルバスに乗って行かねばならないそうで、急速に行きたい気分が萎えた(笑)

ま~いいや。  そろそろ宿のあるビーナスの方に行かなきゃいけないし。




戸隠バードラインはまだそれほど紅葉してませんでした。

ここも紅葉したら、気持ち良いドライブが出来そう。





で、長野市内を抜けるのに手間取ったり、なんだかんだで蓼科に着く頃には16時になっちゃった。




先週偵察しておいたので、紅葉は読み通りバッチリ見頃。



それでは日暮れまで、大好きな蓼科の紅葉ドライブを楽しみましょう♪





女の神展望台から。

蓼科エリアはさっきまでにわか雨があったみたいで、紅葉した葉っぱの色がとっても濃いのが一目瞭然。



黄色いトンネル。



オレンジのトンネル。

オープンカーに乗って良かったと思える瞬間ですね^^






お、ここは綺麗だ~。



白樺とカエデ。 高原らしい秋の景色。




最後は女神湖畔。

ここのカエデは今年も鮮やかでした^^



そしてこの日は白樺湖畔の宿に宿泊。

明日の雲海を信じて早めに就寝。



おやすみなさい。





つづく













Posted at 2015/10/28 20:43:25 | トラックバック(0) | 長野・新潟 | 日記
2015年10月20日 イイね!

10月 紅葉ドライブ(志賀高原・笹ヶ峰高原など)



10月の3連休は志賀高原へ紅葉ドライブに行ってきました。



朝4時出発で、志賀高原にはなんとか8時頃に到着。



お、いいですね!

例年だと10月3連休はちょっと紅葉には早いのですが、思ったより紅葉が進んでいてちょうど良い塩梅^^



上の方まで行っちゃうと木が無いのですが、眺めそのものが素晴らしい。




連休初日の朝はまだ空いてますので、ちょっとだけドライブを楽しみます。




上信スカイラインに移動。

この辺、黄色がもっと鮮やかなのですが、もうすでに終わりかけなのかな?



あれ?なんか薄ーい雲が広がって来てる。。。

今日の予報は晴れのはずなんだけど。。。


青空優勢の間に、急いであの山の麓の山田牧場に移動しよう。



あ~、もう曇っちゃったよ~。。。

紅葉はなかなか綺麗なのになぁ。



今日は青空紅葉を楽しめると思っていたので、とってもショック~。


まあ、雨が降ってないだけマシと思いましょうか。




奥志賀林道も紅葉真っ盛り!



良いタイミングで来れただけに、この天気は悔しいなぁ~。




それでもカラフルな紅葉には大喜び^^




林道の紅葉は綺麗なのですが、私の場合、カヤノ平辺りで林道ドライブに飽きてくるので、毎回この辺りで引き返します(笑)




この日の最後は琵琶池のほとりで。



そして、2連泊予定のペンションに宿泊。




翌日は朝から雨だったのですが、10時頃雨が止み、遅めの出発。

東よりも西の方が天気が良いらしいので、ちょっと移動して新潟妙高の麓にある笹ヶ峰高原へ向かいました。





笹ヶ峰へ向かう39号線は、標高が上がるにつれて鮮やかな紅葉ロード!




お猿もくつろいでいます^^




ちょっとだけ陽射しも出たので、気持ち良くオープンドライブできました。





そして久しぶりの笹ヶ峰高原。




おぉ、秋はこんな風なのね!



緑が鮮やかな季節もいいけど、ここの景色は秋も癒されるね~^^


黄色とかオレンジが多くて、全体的に明るい感じ♪




今度は青空の下でこの景色が見たいものです。

来年も絶対来よう!(この時点では、まさか翌週も来るとは思っていませんでした(笑))





そして夕方、志賀高原に戻るとすっかり青空!



平床の紅葉も鮮やか。



木戸池も綺麗~♪

風が強くて湖面に景色が反射しないのは残念でしたが、やっぱり晴れてなんぼですよ!




もう天気の心配は要らないので、ホッとひと安心。









最終日は朝から快晴!


去年は渋峠からものすごい雲海を見たので、今年も雲海狙いで夜明け間に出発。





残念ながら雲海は無かったですが、夜明け前の鮮やかな空のグラデーションに感動。






陽が昇ると、眼下の芳ヶ平の木々が黄金色に染まります。

写真では伝わらないかもしれませんが、かなり感動的です^^




いやー、良かった良かった♪

雲海は見れなかったけど、充分いいもの見れたよ^^



白根山は荒涼とした雰囲気。



8時まではゲートが閉じてて草津側に下りれないので、しばらく美味しい所をドライブ♪







草津側に下ればもちろん大好きな、つまごいパノラマライン。

この日は大気が非常にクリアで景色が凄く綺麗でした。



嬬恋のキャベツは収穫もほぼ終わりかけ。

緑が少なくてちょっと物足りないですが、緩やかな丘の景色はいつ見ても癒されますね。

 


そのまま南下して、湯の丸高原越え。

湯の丸高原も紅葉がとても綺麗なのですよ^^




蓼科牧場でソフトクリーム♪



蓼科やビーナスに寄り道したら、紅葉が良い感じに始まってました。

やっぱり長野の紅葉は、例年より1週間くらい早いですね。




翌週はビーナスドライブを決心して帰路についたのでした(笑)




Posted at 2015/10/20 21:10:32 | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2015年10月14日 イイね!

10月 紅葉の乗鞍エコーラインを歩いてみた

10月最初の週末は以前から行ってみたかった、乗鞍エコーライン沿いの紅葉を見に行ってきました。

NCのトランクに入るように購入した折り畳み自転車が、なんとNDにも入っちゃったので「紅葉ダウンヒルが出来る♪」と大喜びしたものの、自転車がパンクしちゃってたので、今回は歩きです(笑)


ちなみにokazakiさんがこの日の4日前に自転車行かれてます。  

わずか4日でも、紅葉の具合が結構変化してて面白いです。







乗鞍高原の観光センター前からバスが出てまして、朝イチの7時発の便に乗りました。

気温4度でびっくり、並んだ乗客が100人以上で再びびっくり。

乗鞍の紅葉って人気あるんですね。




乗車したバスは窓際の席でしたが、楽しみは取っておきたいので、一枚だけ写真を撮って、なるべく外の景色は見ないようにしてました(笑)







終点の畳平に到着してすぐに、登った事が無かった魔王岳に登ってみました。





振り返って畳平のターミナルを見下ろしてみます。

左奥の一番高い山が剣ヶ峰。
5年前に登って、その時はターミナルの向こうのお花畑でライチョウを見たんだっけ。
懐かしいなぁ。





それはさておき、ここの景色がまた素晴らしい!!




穂高&その左側のとんがり槍ヶ岳も、全部クリアに見えてる♪


さあ、この調子で他の山も。。。と行きたい所ですが、実際はものすごい強風で尋常な寒さじゃないので、他の山はまたの機会に。





ではエコーラインを下って行きますよ~。  歩きですが(笑)


ちなみに案内所のおじさんの話によると、昨日の暴風雨で位ヶ原上部より上は、ほとんど葉っぱが飛んじゃったらしい(><)





しかし道路脇から見下ろしてみると、意外とまだ紅葉が残ってて一安心。




あ、雪渓が見えるッ!!




よ~~く見るとスキー滑ってる人が居る!

まぁ、いろんな人が居ますな。。。




赤いのはナナカマドかな?  丈が低いから、強風でも葉っぱが飛ばなかったのかな。




奥の白い幹の木がダケカンバですが、この標高のダケカンバはほとんど素っ裸。。。





所々で剣ヶ峰が綺麗に見えるポイントがあります^^




見下ろしても素晴らしい^^




おお、この眺めは見た事がある!

奥に穂高も見えるし、道のくねくね具合がステキ♪



わぁ~、これで充分綺麗ですよ^^

最盛期はどんだけ綺麗なんでしょうか。



だんだん黄色が増えて来て、気分が盛り上がって参りました~♪



そして位ヶ原山荘に到着。

休憩できるのはここくらいしかないみたいなので、ちょっと休憩していこう。



ホットココアであったまる~。

クリーミーなココアでとっても美味しかったです^^

来年もここでココアを飲めるといいな。




さて、それでは紅葉真っ盛りエリアへ突入しまーす!





おお、下るに連れてどんどん鮮やかに!


しかし、アスファルトの道を延々と歩いて下るというのは、意外と足の指先とかふくらはぎに負担が掛かるようで、だんだん痛くなってきた。。。





でも、きれーい♪

この紅葉ヘアピンはokazakiさんも撮ってましたね。




がんばれー。

自転車で登る人がすごく多くて驚きました。 流行ってるのかな?

でも私は登りはバスでいいです。




いやー、すごいな~。

歩けど歩けどこんな感じなんです。




しつこくてすみません、あまりに綺麗なもので。





しつこくてすみません ②



しつこくてすみません ③




いや~、エコーラインの紅葉すごく良かった!!

来年も絶対来よう! (自転車でね)




その日はそのまま乗鞍高原温泉に宿泊。

翌日も天気が良かったらまた登っちゃおうと思ってたのですが、翌朝乗鞍山頂付近は雲に覆われていたので大人しく帰路に。


が、安房トンネルを抜けたら青空が広がって来たので、数年ぶりに新穂高ロープウェイに寄り道してみる事に。



今回全然出番のなかったND君。

駐車場で適当に撮ってごめんなさい。

ちなみに走行距離は購入4か月で1万2000kmです。

明らかに乗りすぎですね^^;



この時はまだ紅葉が始まったばかりでしたが、今頃はかなり綺麗なんじゃないでしょうか。




最後に雄大な笠ヶ岳を眺めておしまい。



今年はしょっぱなから、ものすごい紅葉を見てしまったなぁ^^



Posted at 2015/10/14 23:08:33 | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2015年10月06日 イイね!

9月 秋の北海道ドライブ③(別海~苫小牧)



9月22日 火曜日



もちろん北海道ドライブ最終日も夜明け前から出発です。

ちなみに今日は、まず根室半島に行く予定。






前日の天気予報では、今居る別海は曇りの予報だったのですが、予報に反して晴れてる!

ここからなら、開陽台が近いので、そこから朝陽を見てみよう! 
(近いと行っても実際は良いペースで走っても30分掛かりましたが)






ほぉ~、ここが有名な開陽台かぁ。 

北海道の広大さを実感できる場所ですね~。





とか大喜びしてる間に朝陽が昇ってた。

しかし、天気予報全然アテにならんなぁ(笑)




おそらく、あの辺が根室かな。

根室も午前中が曇りの予報だったのですが、これなら期待できそうです!





開陽台から牧草地を見下ろしてみると牛たちがあんなに小さい(@@)




ん~、今日も良い日になりそうな気がする^^


さて、では根室に向けて出発!




おっと、ここまで来たら北19号で記念撮影しておこう。





中標津や別海も牧草地だらけなんですね。

朝からオープンドライブが気持ち良いくて仕方ない♪

おかげで牛さんたちの匂いにもすっかり慣れました。



気持ち良い景色がいっぱいなので、またついつい寄り道してしまう。。。^^





お、キタキツネ。 

ちなみに今回も毎日キタキツネを見かけました。





途中、瞬間的に濃霧に見舞われたりしましたが、良い天気のまま根室市街を抜けて、35号線を時計周りで巡るようなかたちで、納沙布岬へ向かいました。




って、おおおー!

半島北側の35号線ってこんなに気分爽快な道なの!?




牧草地とその向こうには海。





まだ朝7時台だからなのか、私以外誰もいない♪



しかしまあ、なんて大きな牧草地なんでしょうか。。。

遠くの方にゴマ粒みたいに牛たちが写ってます。





そして納沙布岬に到着。

お~、きれーい!





濃霧の納沙布岬じゃなくてホント良かった~。







お次は半島の南側を走って、この日一番楽しみにしていた北太平洋シーサイドラインへ。



写真で何度も見たけど、海霧が漂う独特の風景に感動です。





また北海道に来れたら、ぜひとも走りたい道ですね^^




馬も放牧されてます^^




この辺、夕方とかはまた更に綺麗なんでしょうね。




そして霧多布岬。

基本、ドライブ優先の3日間ですが、ここは寄っておきたかったんです。



その名の通り、霧がすごい!





どんどん霧が流れて来ます。

これくらいの方がむしろ雰囲気あってよろしいのでは?

いや~、良かった良かった♪


大満足で湯沸灯台を通過して駐車場に戻ります♪




そして霧多布岬の反対にあるアゼチ岬。

知名度はあまりないみたいで、私以外誰もおりませんでしたが、琵琶瀬湾が綺麗に望めてとってもいい所でした。

ここから夕日を眺めたらさぞかし綺麗でしょうね。



北太平洋シーサイドラインは海沿いばかりじゃなくて、こんな感じで低い森を駆け抜けるエリアもあって、非常に変化に富んでて楽しかったです。



さらに西進して琵琶瀬展望台。




まだ11時だけど「厚岸産の牡蠣」という文字を見たら、無性に食べたくなって牡蠣入りそばを食べました。

メニュー表みたいな撮り方が、我ながらひどすぎ(笑)


ですが、でっかい牡蠣がプリップリでうま~い♪

やっぱり北海道は食も楽しまねばと強く思いましたよ。





琵琶瀬展望台から眺める霧多布湿原。

おおお、これはまた素晴らしい眺め。


あまりの広大さに、ただただ驚くばかりです。




ただ、このエリアで時間を掛け過ぎたので、このまま海沿いを走って襟裳岬で夕暮れを迎えるというのは難しい気がしてきました。

釧路を抜けて、白糠町までは海沿いを走り、そこから北上して、ナイタイ高原牧場を目指す事に。



392号線は気持ち良いワインディング(写真撮り忘れ)



本別町の88号線は先が霞んで見えない程の直線道路。



道中、楽しくドライブしながら、ナイタイ高原へ。




前回は霧でさっぱり景色が分かりませんでしたが、今日は丘の牧草地がとても綺麗に見れました。





濃い青空とひんやりとした空気が。一足早く秋を感じさせてくれます。





あと、ナイタイ高原牧場のソフトクリームはとても美味しかった♪





3日間走りっぱなしだったので、最後はここでゆっくり十勝平野を眺めました。



そして士幌町で沈む夕日を見送って、帯広から高速に乗り苫小牧港へ向かって、北海道ドライブは終了しました。



道内にはわずか3日間しか居られなかったけど、好きなだけ思う存分走りまくったので、私的にはすごーく楽しいドライブでした。






終わり。







Posted at 2015/10/06 22:39:44 | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2015年10月04日 イイね!

9月 秋の北海道ドライブ② (稚内~別海)

9月21日 月曜日

秋の北海道ドライブ2日目は稚内から。


この日も夜明け前に稚内の宿を出発して、日本最北端の宗谷岬へ向かいます。






宗谷岬に着くと、ちょうど日の出直前でした。


やっぱりそれなりに人が居ます。




なんとか陽が昇る瞬間が見れました^^

やっぱり日本最北端で朝日を眺めるって、ちょっと感慨深いものがありますね。





宗谷丘陵に駆け上がると、早速シカの群れに出会います。

意外と逃げないのでちょっとびっくり。





こんな風に草原で朝日を眺めてみたかったんですよ^^

この写真、iPhoneで撮ったのですが、思ったよりちゃんと撮れてました。






さて、後は時間が許す限り宗谷丘陵をドライブ。




ふと横を見ると大きな虹が!!

もう朝から感動の連続で涙でそう。。。






早朝で光が足らないですが、青空をバックに風車達を眺める事も出来ました。






一番好きな場所。    



小高い丘に上って眺めていると、丘陵全体が霧に覆われてきた。




写真では伝わらないような幻想的な景色に出会えました^^


さて、名残惜しいですが、そろそろオホーツクラインを南下することにしますか。






前回も通ったエサヌカ線。   相変わらず前も、



後ろも霞んで先が見えません(@@)




まだ朝8時なので、車もバイクも通らず、独り占め状態で楽しませて頂きました♪





初訪の北見神威岬。

すごい所に灯台建ってますね!

そして、なんとここでまさかのマツコネフリーズ!!


無事復活しましたが、北海道でナビ無しは勘弁してください~。




広域農道の標識を見つけるとこんな感じでちょっと探検しながら、更にオホーツクラインを南下。





多分紋別辺りで休憩した時に見つけたおっきいカニ足。

ライトアップ用のライトがあったので、夜はどんな感じで浮かび上がるのだろうw






順調に進んでサロマ湖までやって来ました。

相変わらずでっかいな~、見た感じほとんど海ですね。





ちょっと常呂町で脇道探索タイム。

日にちに余裕があったら、こんな感じで自由気ままにドライブしたいのになぁ。





キタキツネと間違えた。





海の向こうの能取岬を眺めていたら、行きたくなってしまった。

今回行くつもりはなかったけどやっぱり行ってみよう。



そうそう、岬までの道がすごく綺麗で前回も感動したんですよね~。




海へ向かって伸びる道。

わぁぁ、綺麗!!


やっぱりここは来ておいて良かったね^^



前回は夕暮れ時でしたが、昼間の明るい時の能取岬灯台もまたいいね~。


草原の中に佇む感じが美しい。。。




さて、今日の一番のお楽しみはこれから!

前回濃霧で全然見れなかった屈斜路湖は見れるのだろうか?

空の感じからして、期待は出来そうです^^








女満別を抜けて走りましたが、女満別って美瑛みたいな丘の風景が綺麗な土地なんですね。









時間があったら、この辺りも探索してみたいなぁ。





そして無事に見幌峠から屈斜路湖を眺める事ができました^^

太陽が雲に掛かって日陰の部分が多くなっちゃったけど、この目でバッチリ見ておきました。


ただ時間が無くて15分しか居れなかったのが惜しい。。。

藻琴山の方からも見たかったけど、やっぱり時間が足らないよ~。








日没には間に合わないかもと思いましたが、摩周湖もしっかり眺める事が出来ました^^



この後、弟子屈町に下った所で日が沈みました。
暗くてあまり良く見えなかったけど、摩周湖の南側の辺って牧場地帯が多くて、この辺りも時間を掛けてドライブしたいもんです。


そしてセイコーマートで弁当を買って別海町の宿へ。




ああ、北海道ドライブも明日でおしまいかぁ。





つづく。










Posted at 2015/10/04 22:50:04 | トラックバック(0) | 北海道 | 日記

プロフィール

「今年の紅葉巡りのスタートは、去年と同じく乗鞍岳から。」
何シテル?   09/30 23:02
現在6台目のロードスターに乗っています(NA→NA→NB→NC→ND→ND) 皆様どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気予報《ウェザーニュース》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 19:01:58
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2020年2月22日納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015年 5月30日納車
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターVスペシャル 
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターGリミテッド 

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation