
パート2
上からはエアークリーナーのボックスを外し トランスミッションリンケージと
配線が何本かを取り外します。
アースコードも忘れずに外しましょう。
本来ですとバッテリー端子はいの一番で取り外しですね。
下からはアンダーカバーの大小2つついておりますのでこれらも外しクラッチケーブルブラケットも取り外します。
左右に斜めに付いているなんちゃらバーも外しまして
皆様お待ちかねのドライブシャフト外しです。
まぁこれが今回一番難儀でしたね右側はバールなどでテコの原理で何とかなりましたが左側は寝転がっての作業ですとパワーが入りません。
とりあえずバールでこじってある程度テンションをかけた状態にしましてハンマーパンチです。ハンマーパンチはブーツ横の緑色のところに・・・。
ハンマーパンチを繰り出す前にはドライブシャフトを全体的に回しながら少しずつこじる感じで取れやすい状況を作るとよさげでした。
ディーラーさんはどのように外しているのか興味がありますね。
今度は後ろ側よりテールパネルとマフラー関係を取り外せばトランスミッション
を外す準備は完了です。
やはりトランスミッション内にもオイルがたっぷりです。
そのままの画像はお食事中の方からクレーム必至と判断し多少お掃除をいたしました。

Posted at 2020/12/31 11:15:44 | |
トラックバック(0) | 日記