• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびちびのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

スズキ アドレスV125のバッテリー交換

スズキ アドレスV125のバッテリー交換元々付いていたバッテリーですが1か月ほど前に1度上がりました。
充電器で延命しましたが2度目のダウン・・・。

まぁいつ交換された物かわかりませんので素直に交換しましょう。

バッテリーケースの下側は泥汚れなどがありましたのである程度綺麗に。

交換後
V125は色々充電系統に問題のある車両ですのでバッテリー交換後充電系統にトラブルが無いかテスターにてチェックしました。
特に問題ありませんでしたのでフタをして終了です。
※新品バッテリーと言えどもいつ製造された物かわからない物もありますので念の為補充電はしておいた方がいいようです。
今回購入したバッテリーは希硫酸を注入するタイプでした。
Posted at 2021/03/21 07:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

車ネタではございません。

車ネタではございません。我が家の鉄骨部分に錆が出てきてえらい事になってます。
だいぶ虫食い状態でヤバいです。

接続部分に錆が多く出てるのが確認できます。

これでもある程度はケレン作業は終わった状態です。

で今回はサビキラーなる物を使用してみようかと思います。
車にも使われている方もいるようです。
</a
自腹購入ですので忖度なく評価してみようかと思います。
また有識者の方ご意見ください!
2021年01月02日 イイね!

サンバー クラッチ交換  その4(最終回)

サンバー クラッチ交換  その4(最終回)いきなり飛びますがさっさと組付けにはいります。
センター出しのツールは適当なシャフトに廃品のピストンピンを入れてガムテープでクリアランスを調整の上使用しました。こんなもんで本当にセンターが出るのか?と思いましたが他に思い当たる物が無いので仕方ないです。
もしセンターが出てなくて何回もミッションをどかしてセンター出しはしたくはありませんよね~。
結果ですが1回目でバッチリ決まりました。まっすぐ入れませんとどうやっても入らないのでここは慎重に何度もトランスミッションとエンジンの軸?を合わせてこりゃ~時間がかかりそうだな と思った瞬間無事に入りました!その間約30分くらいでしょうか・・・。
あとはセルモーターやマフラーとドライブシャフトなどを元に戻します。
マフラーは外す時はいいのですが取り付けは知恵の輪のような感じでした。
ここまで来ればもうゴールはすぐそこです。
下回りのカバーやドライブシャフトを戻しミッションオイルを入れてエアークリーナーなどを戻します。
今回画像が少なくてすいません。
総評
今回大体の流れやコツはわかりましたので次回はもっとスピードアップできそうですね。
あとエンジンのオイルシール関係の交換は時間の都合でできませんでしたので今回交換したクラッチが滑ったら次はオイルシールも交換する予定です。(本当はすぐにでも交換したいです)
もし同じ型のサンバーにお乗りの方がおりましたらちょっとでも参考になれば幸いです。
Posted at 2021/01/02 14:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月01日 イイね!

サンバー クラッチ交換 その3

サンバー クラッチ交換 その3明けましておめでとうございます。
今年はより良い年となる事を祈祷?気筒 亀頭いたします。
お年玉におきましては随時受付しておりますので遠慮なくお申し出ください。
ミッションケースハウジングは粗方掃除をして一応人並?になりました。

で今回は外したクラッチ関係の考察をしてみようかと思います。


はやりかなりオイリーな感じですね。
クラッチ板も減っている事は減っておりましたが徐々に浸食したオイルがクラッチ板に染み込みた事も一つの要因と思います。
サンバーにおきましてはあちこちでオイル漏れの症例がありましてすでに持病とも思える物のようです。
Posted at 2021/01/01 10:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

サンバー クラッチ交換 その2

サンバー クラッチ交換 その2パート2
上からはエアークリーナーのボックスを外し トランスミッションリンケージと
配線が何本かを取り外します。
アースコードも忘れずに外しましょう。
本来ですとバッテリー端子はいの一番で取り外しですね。
下からはアンダーカバーの大小2つついておりますのでこれらも外しクラッチケーブルブラケットも取り外します。
左右に斜めに付いているなんちゃらバーも外しまして
皆様お待ちかねのドライブシャフト外しです。
まぁこれが今回一番難儀でしたね右側はバールなどでテコの原理で何とかなりましたが左側は寝転がっての作業ですとパワーが入りません。
とりあえずバールでこじってある程度テンションをかけた状態にしましてハンマーパンチです。ハンマーパンチはブーツ横の緑色のところに・・・。
ハンマーパンチを繰り出す前にはドライブシャフトを全体的に回しながら少しずつこじる感じで取れやすい状況を作るとよさげでした。
ディーラーさんはどのように外しているのか興味がありますね。
今度は後ろ側よりテールパネルとマフラー関係を取り外せばトランスミッション
を外す準備は完了です。
やはりトランスミッション内にもオイルがたっぷりです。
そのままの画像はお食事中の方からクレーム必至と判断し多少お掃除をいたしました。
Posted at 2020/12/31 11:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「我がサンバーちゃん 反抗期になる。修理検証編 http://cvw.jp/b/394550/48583165/
何シテル?   08/05 10:47
レストア。GT-Rと付き合い始めてかれこれ21年となりますが未だワクワクさせてくれる車です。パワーをあげると壊れる、ノーマルでも壊れるでも期待にこたえてくれるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R カメレオン? (日産 スカイラインGT‐R)
よろしくおねがいいたします。32から34へ変更となりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation