2011年12月28日
本日車検に行ってきました。朝テールランプや、バックランプの確認をしました。いざ出撃しようとキーをまわすとうんともすんともいいません、朝の点検でスモールを消し忘れてしまったのです。バッテリーが上がってました。どうしようかと思いましたがとりあえず1時間ほどバッテリーを充電して12.5ボルト付近まで電圧が上がりましたので車に装着。この時点ですでに14時40分でした。4ラウンドの予約でしたので30分で車検場まで行けるな!なんて思いながら環七に出ました、するとどうでしょう、年末なのに環七はすいているじゃあーりませんか?よしよしこの分なら3時10分ころに受付して3時半には晴れて車検は2年継続だな、なんて思ったのもつかのま環七が詰まってしまいました、この時点で場所は大谷田陸橋のちょうど真上です。先は止まったまま超スローペースでしか進んでません、この時点で時は15時です。でもまああと1時間あるな、なんてまたここでも余裕をかましておりましたが大谷田陸橋を降りたのが15時15分です。ちょっとやばいな~なんて思い、右折で逃げました、そして高速の下まで出ますとなんとここもかつて見たことのない渋滞でした。アチャ~ このとき僕は思いました、そうだ年末でしかも御用収めのところが多かったんだ!しかし高速下は1本道で逃げ場がございません。時計とにらめっこの時間がはじまりました、う~ん間に合うか!!そして最大の難関であった高速下を左折橋をわたりここからは5分で行ける!とこの時点で15時35分。危うし俺!そしてここから最大のクライマックスが始まります。まずは予備検やさんに到着が15時40分そこで光軸のみチェックしてと書類を持ち受け付けへ猛ダッシュ、あっその前に印紙買わなきゃ、あと継続車検の3枚セットもちょうど在庫切れで記入もしなくては!!超乱雑に字で記入を終わると、受付に書類提出!15時43分!はんこをもらいまた予備検屋さんに猛ダッシュ、すると光調整は終わって、お金を払おうとしましたら予備検屋さんが一言、あっハイマウントが切れてますよ。え~。とともに朝チェックしたやん、何で気が付かないの??と後ろ周りを見てくれた人に逆上、とと取り替えると僕、この時点ですでにライン通過の16時から2分くらい前です。わわわわいいながらハイマウントの球の取替え終了!よし次はラインだ!今度は車でダッシュ!といいましても車検場のお隣からですが。そして当然のことながら前にも後ろにま誰もいない貸切状態!しかも検査官が3人もついてくれる出血大サービス。
はい書類見せてください、はい右ウインカー、左ウインカーとホーンも鳴らしてください。とここまではいつもの滑り出しです。じゃー音量測りますね~。と5100回転にしてください、この時点でさらなる恐怖が僕を襲うとは気が付きませんでした、。ヴォ-ンと指示された5100回転に回転をあげる僕、そしてアクセルから足を離した瞬間に検査官の小さい声が・・・・。微妙だな~と。微妙じゃないよ!と心の中で叫ぶ僕。すると検査官がちょっともう一度やってみましょう。ええこのマフラーガナドー○さんの検対マフラーよ!とまた心の中で叫びました。しかし機械というのは正直なもので・・・。すると見かねた検査官が僕に近づきえーとこれでは車検が通りません、と・・・。アチャ~
続く。
Posted at 2011/12/28 21:10:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日


装着予定。
Posted at 2011/12/20 22:13:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日

まだみんから使い方が良くわかりません。
Posted at 2011/12/20 22:11:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年12月20日
いや~寒いっすね。財布も寒いですが・・・。装着予定の部品たちです。車検が近いので車検を通してからでしょうね・・。
Posted at 2011/12/20 21:51:04 | | 日記
2011年12月11日
本日朝燃料をマンタンにしてこの車の燃費を計測中です。一般道にて約240キロほど走り燃料ゲージで真ん中よりほんの少し上を指しておりました。この状態だと30リッターくらい入るのか・・とすると大体リッター8キロくらいかな。ちなみに省エネ運転で2500回転シフトで正圧に入らないようにしました、32時代と違い2000回転シフトでも普通に走るんですね、これはバルブタイミングが違うのか、はたまたコンピューターがより細かく制御しているのかな~なんて考えながら運転してました。車が重くなった分にトルクを出さないと走らない車になっちゃいますからね。燃料を濃くしてトルクを稼いでいる感じではなかったですが、これは驚きでした。同じRB26なのに・・。あっコンピューターもドノーマル車両ですよ。ハイ。また近いうちに走行してデータを取らないと。しかしこの時期ですとMFDに表示されるインタークーラーの吸気温度が0度なんて出てました。さてさて距離的に燃料ポンプが一番最初の交換部品になりそうです。フィルターとレギュレーターも一緒に交換でしょうね。ニスモポンプにするとコンピューターのリセッティングは必要なようですが実際のところはどうなんでしょうか?それとアイドリングがちょっと高めのようですね。また更新します。
Posted at 2011/12/11 18:38:20 | |
トラックバック(0) | 日記