• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎丸@みんカラのブログ一覧

2012年09月21日 イイね!

初めての戦闘機 ~ZERO FIGHTER~

『トラックナンバーふたろくふたはち、主砲、うちーかたはじめー!』
かわぐちかいじのジパングを見るとなんだかこういうものを作りたく毎回なる☆

というわけで、またまた車と関係ないお話を突発でありますが。
で、虎丸は全然こういうの詳しくありません。
むしろミリタリーもの作ったことがありません・・・。

でも大学時代ジパングを深夜アニメで見て以来少しずつウィキペディアで日本軍の船や戦闘機を調べては歴史の勉強をたまにしていました。
うん、これは重要なことだよね、小学校で教えるべきだよ、だって日本の歴史だし!
ほら今アジアの情勢でもめてるけど、そもそも日本のガキがどれほど太平洋戦争の勉強するよ?
プラモ作りながら歴史を教えてみてはどうだ、教育委員会♪

とか、思いつつ、やはり車やキャラクターロボットとは分野があまりにも違いすぎるのと、工程が結構違うので手を出したことはなかったのですが・・・


こないだmukku君のビートを勝手に運転していきつけの模型店へ行ったときのこと。
行きつけの模型店さんはガンプラ中心で揃えていてミリタリーや航空機関係はほとんどダンボール戦記に場所をとられて絶滅寸前。
そんな中虎丸の目に飛び込んできたのはこの零戦だったのです!


あれ?意外と安いな、1/72?
うーん、なんか作りやすそうだし、買いやすいから苦しい予算でもコレなら買える!
そして、未知の世界のわくわく感で購入してみたのです☆

なんというか、初めて女の子とデートする感じ!?
いや、ちげーな、そんな生温かいもんじゃないぜ!
そんな処○なんかとはちげータミヤの愛が詰まってるんだぜ!

と、思ったかは定かではないですが、いつもの知識のあるガンプラやカーモデルと違った購入感覚がありました。
どうやら今年タミヤが発売した新しいものなんですね、これ。

キットをあけるとパーツ数も少ないし、キット解説書も見所満載!
ガンプラやカーモデルがどんどん価格も高くなる中、タミヤの精度の高いキットでしかも置き場所に困らない小さい設計!
ステキだ、これはいいな~中身見てるだけでなんだか楽しい♪


というわけで、暇つぶしに依頼品合間に作ろうかな~
しかも資料がなぜかある!!!
あ、これ高校の図書館から高校生のときになぜかもって帰ってきたやつだ・・・
パクったのではないよ、返すの忘れただけだってw
まぁ、資料見たって素人にはよくわからない部分が多いですけど(汗)

1/72にはハセガワが震電出してるみたいだし、なんかちょっと飛行機組み立ての勉強に楽しくなりそうだぜ♪
Posted at 2012/09/21 00:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年09月20日 イイね!

バンダイ メカニックコレクション 1/35 アレクサンダ アキト機


半年ぶりのロボットものがロールアウト☆
みんカラではカーモデル中心のUPにしようと思っていたのですが、せっかくモデリングブログと銘打っているのでたまにはこういうのも♪
今回は8月に劇場公開され、ほぼ同時にリリースされたコードギアス 亡国のアキト主役機 『アレクサンダ アキト機』を製作しました。


ガンプラ以外のキャラクターロボットものは久々。
しかしコードギアスやエウレカセブンのメカニックコレクションは今まで設定画と全然違うヒドイ出来でしたが、今回のこの機体はなぜかすっごくよく出来てる!
バンダイさんどうしちゃったんだろ?

というわけでキット解説を☆



劇場公開してからすぐ入手したのですが、なんだかんだで1ヶ月以上経ってしまい・・・
それでもしっかり亡国のアキト第一章は見てから製作★
本編ではCGで描かれていて、目で追えないほど高速で動きまくります!


ほとんど合わせ目消しと塗り分けの分割をした程度。
ちまちましたポリパテでの穴埋めはありますが、大きく形状変更するところはありませんでした。
スジ彫りも結構深く掘ってあるので40%くらいの部分を深く掘りなおしてやったくらい。


インセクトモードへの変形はオミット、あんまり動かさないのでw
しっかし部品点数が小さいわりに多すぎ、よく出来てるからしょうがないけど~
バンダイさんの分割はこういうところほんとにすごいって思うな~
一番時間取られたのは細かい部分の塗りわけがかなりあるので地味に疲れますw


コックピット内部もそれなりに塗りわけ♪
ここはさすがに開閉分割や内部の作りも設定画とだいぶ違いますが開けないのでそのままw


小スケールのフィギュアはバンダイさん得意なので筆でちまちま塗ってあげました。
目の辺りはやり直したほうがいいけど、あんまり見えないので今回はこの程度で(汗)




【カラーレシピ】
●本体色 クールホワイト70%+GXカラーホワイトシルバー30%
●本体黒 ネービーブルー60%+ウィノーブラック40%
●本体赤 レッド100%
●ウルナエッジ メッキシルバーNEXT100%
●トンファー   GXカラーホワイトシルバー100%

今回は特に特殊な塗り方等はなしでセオリー通り綺麗なべた塗りです。
最後にクリアーとつや消しを混ぜたものをかけて半つやに落ち着かせています。

かなり細かい作業ばかりだったので完成の達成感があると思いきや、かなり小さいですこのアレクサンダ・・・もっと大きいサイズならな~見ごたえあっていいんだけど(汗)
この調子でこのクオリティで、もしくはマスターグレードで頼むから紅蓮2式関係とかランスロット、あとはエウレカ関係出してくださいバンダイさんw
でねぇな(汗)

来週末くらいには鴻巣市のホビーワイドさん店頭に飾る予定ですので、よかったら足を運んでくださいな~
もう映画終わっちゃって時期的に遅すぎでスンマセンけど(汗)

さて、次回は車になりそう~
久々に依頼品をサクッとバシっと決めて積み上げられたユニコーン関連が作りたいなぁ~
Posted at 2012/09/20 01:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 日記
2012年09月06日 イイね!

虎丸模型史 ~虎丸模型の世界~

【はじめに】
今日は虎丸の模型について書きなぐってみようと思います。
そもそも虎丸どんだけ模型やってんの?ほんとにちゃんと作れんの?的な疑問や怪しいエセモデラー虎丸について知っていただければ幸いです。

大きな声ではいえませんが、言ってるほど大したことないです(汗)
ええ、そりゃもうまだまだ修行が足りませんのですごい方たちからみたら片腹痛いです(爆)
と、言いつつ模型暦はそれなりに長いので書くこと言うことについてはそれなりです~★

ではでは、退屈しのぎにお読みください。



【日本のプラモデル史】
模型、それはものづくり日本に古くから根付く趣味の世界。
その中でもプラモデルはその簡易性と量産性からここ半世紀、日本では特異な進化を遂げてきた固有の趣味文化。

模型誌『モデルアート』創刊者の故・井田博さん著である『日本プラモデル興亡史』を読むと、日本の模型文化は木材を使用したゴム動力で飛ぶ『フライングスケールモデル』と言われる飛行機がその原点だったと知ることができる。

日本でのプラモデル史は昭和20年代末、アメリカの駐留軍が日本に持ってきたプラスチックモデルによりその存在が日本に伝わり、ご存知マルサン社が日本初のプラモデル『原子力潜水艦ノーチラス号』を昭和33年末に発売。

その後、タミヤの戦車やスーパーカーブームでのカーモデル、宇宙戦艦ヤマトやガンプラによるバンダイのキャラクターモデル、そして第1次・第2次ミニ四駆ブームを経て、現在の日本のプラモデル文化が根付いたのである。

今日では2000年代に入り大きな模型ブームは起きてはいないが、前年の2011年に発売されたダンボール戦記による一時的なヒット商品は生まれている。
またガンプラは日本に留まらず、アジア地域(中国・韓国等)において人気があり、日本の模型文化の輸出も少し前から始まっている。



【虎丸プロフィール】
1999年5月(当時高校1年)より埼玉県鴻巣市にある模型店『ホビーワイド』さんにて、
ショウウィンドウ展示用に模型展示を開始。
現在は新製品のガンプラなどを中心にキットを細々と製作、随時展示している。
その他に埼玉県北本市にある『模型のヤマト』さんにも個人的に製作した作品を展示している。

製作分野:キャラクターモデル・カーモデル
       (どちらともプラスチックキット中心)

苦手分野:AFV・航空機
       (ほとんど作ったことがないという意味で・・・)




【虎丸模型史年表】

1983年 埼玉県熊谷市に生を受ける。

1987年 兄の影響で生まれて初めてのプラモデル、
      ミニ四駆『グラスホッパーJr』『サンダードラゴンJr』を作る。
      なぜか動かず(涙)

1988年 おばあちゃんにガンダムの箸箱セットをもらう。
      後にガンダムではなくドラグナーだったことがわかる。騙される(汗)

1989年 初めてのガンプラ、元祖SDガンダム『武者Zガンダム』を作る。

1990年 SDガンダムBB戦士『ガンダム大将軍』を購入するも
      なぜか1/144『ザク3』との抱き合わせであった。
      『ザク3』は小学1年には難しすぎ、組み上げる事ができず(涙)

1992年 初のスケールモデル、タミヤの戦闘ヘリを組み立てる。
      以後、AFVや航空機等は組んだ覚えがない・・・

1993年 初のリアルスケールガンプラ1/144『Vガンダム』を組み立てる。

1995年 機動武道伝Gガンダムシリーズの1/144『ゴッドガンダム』で
      史上初のジオラマを作る。
      接着剤で発砲スチロール溶ける(汗)

1996年 初のカーモデル、フジミ1/24『イプサム』を組み立てる。

1997年 簡易エアブラシ『プロスプレーMk2』を購入しブラシ塗装を始める。

1999年 鴻巣市の模型店『ホビーワイド』さんにて模型展示を開始。

2000年 人生初の模型依頼を友人より受ける。
      フジミ製、頭文字DシリーズのAE86トレノを製作。

2003年 コンプレッサーを本格的に導入。
      シングルアクション安価ピースコンも同時購入。

2008年 個人依頼にて細々と模型製作フィニッシャーを開始。
      ※仕事としてではありません汗

2009年 初のメタル・プラスチック複合キット、バイクモデルを製作。

2010年 初のレジン・メタル複合キット、カーモデルを製作。

2011年 大阪市『メタルボックス』さんにて短期間模型修行をする。
      本格的ダブルアクションピースコンを導入。

2012年 現在に至る。




【賞暦】

★2000年:月刊 ホビージャパン  
 『第3回全日本オラザク選手権』  出場         

★2000年:月刊 電撃ホビーマガジン
 『ガンプラ王決定戦2000』       出場 関東地区予選通過

★2000年:埼玉県北本市 模型のヤマト
 『第33回 ウインド模型コンテスト』 出場 6位入賞 殊勲賞

★2001年:埼玉県北本市 模型のヤマト
 『第34回 ウインド模型コンテスト』 出場 4位入賞 殊勲賞

★2003年:埼玉県北本市 模型のヤマト
 『第35回 ウインド模型コンテスト』 出場 7位入賞 敢闘賞

★2010年:愛媛県松山市 パキ・ドン
 『電撃ホビーマガジン ガンプラ王決定戦 模型店予選』 出場 2位入賞




【虎丸模型作品集】
近年の作品を中心にホンの一部をご紹介★
























【おわりに】
さて、虎丸のご紹介いかがだったでしょうか?
まだまだ未熟な虎丸ではございますが、今後とも精進して参りたいと思います。
ん?なんのために?
それは生きる意味を探すため!(爆)

人間何かひとつ取り柄があるとはいいますが、不肖虎丸何一つないです。
しかし、生まれてから今日まで何かひとつ力を入れてきたものがあるとするならばそれは模型。
テレビでよく目にする団塊の世代が仕事をやめてからの過ごし方、それは趣味がある人とない人では大きな差があるように思えます。

死ぬ直前まで趣味を続けたい、そう思うのです。
すばらしい模型の世界。
皆さんも手にとって、作って、そして世界にひとつの作品を残してみてはいかがでしょうか。

2012/09/06 虎丸
Posted at 2012/09/06 19:18:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2012年08月26日 イイね!

タミヤ 1/24 TOYOTA 86 〜豆腐屋仕様〜


今日も一日暑かったですよね~
当の虎丸、なんだか体がだるい・・・お天道様に照らされすぎて夏バテ気味です(汗)
せっかくの波志江ミーティングの日だったのですが、今日は大人しく静養しようと、模型店への買出しとエアコンの利いた部屋で作業~
早く夏終わんないかな、塗料の揮発が早くてかなわん(汗)


前回のロータス ヨーロッパスペシャルよりすでに3ヶ月。
またまた車ってことで、タミヤの新製品TOYOTA 86を製作しました★
タミヤのキットを発売してすぐ作ったのは実は初めて!
ミニ四駆ならいくらでもありますが(汗)
BRZも出てますが、先行で発売になったこちらをレビュー♪


11月からついに5thのアニメが始まる頭文字D!
それにあわせて86をこんなことに・・・
なんというか、たまには遊んでみたいと思いデカールを発見したのでやってしまいましたw


で、やってみた感想としてはパトカーにした方が似合うwww
無理やりパンダにしてしまいましたが、ライン分割とかも考えてしまったのでAE86のような直線ラインだとそれはそれでおかしい気がしたので(汗)


キット自体はやはりタミヤ、すばらしい完成度です!
キットはほぼストレート組み。
フロントダクト部のメッシュ加工やその他細かい部分をやったのみ。
ただ、ボンネットの開閉のチリやライト周りの合わせは入念にしたほうがいいですね~


エンジン内部はタミヤのキットにしてはちょっと寂しいかも。
バッテリーだけ個人的にオススメなパナソニックカオスにしてありますw


室内もしっかり塗り分けてるのに全然見えない(涙)
いや~しかししっかりとシートが再現されてるな~すごいね!


カラーレシピ
白 クールホワイト80%+パールホワイト20%
黒 ウィノーブラック80%+ブラック20%
ホイール つや消しブラック100%

今回、手元のウレタンクリアーを切らしてたため、通常のラッカークリアー塗装。
スーパークリア3をだいぶ薄めて4コート、厚みが足りなそうだったので缶スプレーのスーパークリアーで2コート。乾燥後、2000番ペーパー研ぎ出しでコンパウンド4種類→タミヤモデリングワックスという工程です。

うーん、やっぱりウレタンがいいですね、乾燥時間がダンチです!
あとウレタンと同じ方法で磨きだすとだめですね~
ラッカーのときは2000番で磨いた後、オーバーコートしてからコンパウンドかけないと傷が消えない(汗)
あと余計時間かかるので。


と、いうわけで、自分的に完成度は60点!
またまた未熟さを知るという結果にw
うーん、カーモデル難しいなぁ~やってもやってもうまくならないなw

車はしばらく置いておいて、次はコードギアスの新作アレクサンダー アキト機を製作中です♪
あ~映画まだ見てないや(汗)
Posted at 2012/08/26 20:27:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでりんぐ | クルマ
2012年07月03日 イイね!

因縁の・・・ジャガー!!!


さて、仰々しいタイトルから始った今回の日記ではありますが、最近何かとジャガーが元気☆
ハッチバックのマシンも出るようですが、お次は2シーターオープンの王道スポーツカー!
その名も『Fタイプ』。

新開発の3.0リットルV6スーパーチャージャー、とだけアナウンスされているらしいですが、このエンジンのスペックは未公表ながらも2013年モデルの『XJ』と基本的に共通と思われ、XJの場合、最大出力340ps、最大トルク45.9kgmを発生するとレスポンスHPの記事には記載あり。

見た感じはそれほど大きな印象を受けないのですが、1000万円近いお値段になるのでしょうか・・・
ちょっと見た感じロードスターくらいな感じを受けたのでスモールジャガーも是非!といいたいところですが、無理がありますか(汗)


話が長くなりましたが、因縁のジャガー!!!はこちら↑w
ジャガーE-TYPEのイギリス製フルメタルキット★
ちなみにお値段は4万円Σ(゚口゚;

不肖虎丸、恥ずかしながら英国車を興味深げに知り始めたのはここ数年ですが、一番身近に覚えている英国スーパーカー(?)はこのE-TYPEでした。
新卒で入った会社の出先の宇都宮で高架下の駐車場に白いEタイプがいつも停まっていたのです。
なんとも美しいデザインでしたねぇ~


で、ジャガーと聞くと最近はこのキットのことばかり思い出してしまいます。
3年前にご依頼を受け虎丸のおうちに在庫としておいてあるわけですが、当時はメタルキットなど作ったこともなく、『ダイジョブでしょ』と言われお引き受けしてしまったというかなんというか(激汗)

その後、何点かメタルキットを作ったわけですが、これがまた大変なんだw
作るのはプラモデルよか全然楽しいんですが、磨くのがすごく大変!
だって、虎丸工具ないから全部手磨きですもんw
日が暮れるのが早い早いw

そんなメタルキットの大変さを知りつつも中々形にするのが未熟な腕でできるのかと、3年が過ぎてしまったわけです(汗)
仕事しながらだと1年はかかるんじゃねって感じです(涙)
この手ごわいキット、それでも必ず形にしてみたい1台ですね~
あ、プラモも最近全然触れてないや・・・
明日はちょっとでも触れたいな~
Posted at 2012/07/03 23:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでりんぐ | クルマ

プロフィール

「新型プレリュードはどうなるのか!? http://cvw.jp/b/395752/48624189/
何シテル?   08/28 16:43
★Welcome★ 好きなものはスーパーカーやスポーツカー! 各地に出没しカッコいいお車&オーナー様と出会い・交流をしています♪ 新たなマシン、そし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スマートキーの「電池交換」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 19:52:53

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
新快適お買い物ほっとはっち‼ CR-Zの距離数と年数もそろそろ結構イッてきてしまったの ...
ホンダ S660 ホンダ S660
5年乗ったビートがエアコンの故障2回目のため、さすがに夏の通勤で厳しいと判断。 走行距離 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ロータス ヨーロッパSを手放してから約1年半。 メインカーとなったS660トラッドレザー ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
3年半、追い続けた夢のマシン。 いつかはスーパーカーから今はセミスーパーカーオーナーへ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation