• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎丸@みんカラのブログ一覧

2015年04月05日 イイね!

あなた自身が確かめて ~19年目のガンダムX~

戦後15年・・・・・
その語りから始まる印象的な冒頭が放映されてから19年。
平成ガンダムシリーズ3部作と言われた、ガンダム不況時代の秀作。

近年、ガンダムビルドファイターズの影響でファンには嬉しいキット化が進むガンダムX。
テレビ埼玉では先日、第15話「天国なんてあるのかな」が放映され、
ツイッターには当時は不人気でどうしようもなかったこの作品が意外と評価されているコメントが。

虎丸の人生に大いに影響を与えた作品を久しぶりに鑑賞し、
ちょっとここらで車のお話をお休みして、久々にプラモ完成品をひっぱりだしてみました。


放映は1996年4月より、新機動戦記ガンダムWの後釜として、よく週から始まったガンダムX。
当時は本当にガンダムという作品の人気が低迷。
このガンダムXは関東圏では金曜日の午後5時からだったのですが、毎日放送との放映をもめた
経緯もありなんと土曜日の朝6時へ移され、最後にはなんと打ち切りと言う結果に。
当時中学1年生だった私は部活をほっぽらかし、これを見るために帰ったり早起きしたり・・・

Gガンダム、ガンダムW、ガンダムXという平成ガンダム3部作と言われた今までの宇宙世紀ものとは
打って変わった世界観を題材にした作品の中で一番の不人気だったのがこのガンダムXでした。

ガンダムが5体も出てくるこの3作品の中で一番最後、しかも初代ガンダムのキーワードをベースに
コロニー落とし、ニュータイプ、などのオマージュを入れたことにより一層初代のファンから嫌われ、
しかも戦後の荒れ果てた地球で生きる人々を描き、世界観がシリアスな部分も影響。


しかし、その演出は今までのサンライズ作品とは一線を駕す、映画的手法を取り入れ、
毎回こだわったセリフや脚本でとにかく新しいガンダムアニメ作品となっていたのを感じました。

冒頭からオープニングではなく、語りから始まり、テンポよくオープニングへ。
ありきたりのガンダム5体仲良く戦うことを捨て、それぞれの人の生きていく考えを描き、
エンディングはなんと英語、しかもエンディングを流しながら次回予告が一緒に流れ、
最後は次週のサブタイトルが次週の劇中のセリフを引用するなど、とにかくこだわっていた作品。

ガンダム至上最悪のガンダムSEEDディスティニーが一部の若い層にもてはやされるのが
不思議なくらいですが、脚本も構成もしっかりしていて演出も素晴らしい、なにより派手じゃない
普通のニュータイプでもない主人公が見知らぬ少女を助けるという目的のために展開し、
最後にはニュータイプという力の定義はなかったというユニコーンの先駆けとも言える(?)
そんな答えまで内包した作品でした。

まぁとにかく見てくださいよ、おもしろいから★




今年ももう春ですよ、ぜんっぜんプラモデルをいじらずここまで来てしまいました・・・
虎丸がプラモ作る人だってことも忘れ始めている人も、いや自分も忘れてました(汗)

MGガンダムダブルエックスが発売になり、再放送もされている今。
完成品が中々できないので昔に作ったキットをちょこっと紹介です★


彼是5年前に完成し、どうしても手放したくなくてオークションへは流さず大事にしまってありました。
HGAW1/144ガンダムX、発売は2010年4月、キットの完成は同年6月。

2ヶ月でこんだけのもんが作れたのか~会社行きながら・・・気合入ってたなぁ~
ちなみに当時住んでた町の模型店で銀賞をいただいた作品です。
当時書いたブログの完成品解説を再編して掲載したいと思います。


キットはホビージャパンでもほとんど簡単な改修のみだったためそれに準じて同じように改修。
顔の部分だけ若干口まわりを削って小型化、膝関節の可動範囲を少しだけ広げる改修も。
手は余っていたハイディティールマニュピレータOOシリーズ用のものを小改造。
若干のディティールアップ、肉抜き埋め等々。


完成してからリフレクターが差し替え式で展開するのを気づき・・・
接着してしまった部分を結局ぶち壊し穴あけて真鍮線接続に変更。
リフレクター部はキット付属シールはおもちゃっぽいので、
ハセガワのミラーフィニッシュシートへ変更。

塗装はエアブラシを使用。 細かいとこだけ筆塗り。
70%のパーツを耐水ペーパーで400番→1000番磨きという方法で表面処理。。


カラーレシピ
白=クールホワイト
青=キャラクターブルー
紫=パープル他多数
黄=イエロー他
関節等=ネービーブルー+ミッドナイトブルー+ブラック
武器=ミッドナイトブルー+ブラック
上記にミルキーパステル各種混合して色を白くしています。


塗装イメージはカトキ風な淡い色にしたかったので、ミルキーパステルの各種混色。
青色は放映当時の作例で流行っていたキャラクターブルー。
最後にでカールはあまりものを使用し、つや消しコートをしてあります。




たまりに溜まっていくプラモデルさんたち。
ダブルエックスは当時のキットなぜか買わなかったんだよなぁ~
今回決定版てきMGが発売されたので、お家の家宝に気合を入れて製作したいところですが・・・

デザインナイフ自体握りたくなくなってしまいました・・・
プラモ作れない病、いつ治るかなぁ(涙)
Posted at 2015/04/05 18:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2014年12月27日 イイね!

プラモ納め 2014

さて、本年も残すところあと数日!!
今年もまたまた年末ギリギリまでやってましたよ、毎年の如く(涙)

・・・と、いつもなら書くところですが、
今年はいつもと変わってしまった年末、お正月休みはありません(涙)
でもお部屋の掃除は打って変わって終わらせました☆

今年は全然できませんでした、
なんだか作ることより買うことに終始してしまった後半戦。
ほとんどが前半完成作品。

というわけで、ちょこっとだけしかできませんでしたが、
それなりのクオリティを保ちつつな感じでこれだけ完成致しました、ご覧ください~


2014年製作作品





『バンダイ 1/144 HGGTシリーズ フルアーマーガンダム サンダーボルト版 』
(個人作品)



『タミヤ 1/72 震電』
(個人作品)



『タミヤ 1/72 雷電』
(個人作品)



『タミヤ 1/72 零式艦上戦闘機21型』
(個人作品)



『タミヤ 1/72 零式艦上戦闘機32型』
(贈答品)





『タミヤ 1/35 陸上自衛隊 90式戦車』
(個人作品)



今年は6作品という・・・
あ、そういや去年は5作品だった!

やっぱり飛行機はすぐ作れていいですね~
思いの他今まででスケールものを一番作った年だったでしょうか。
うーんでももっとやれるよな、俺。

で、今年組み始めたはいいものの結局放置されてしまったやつらは以下



キャラクターロボものはすべて不発に終わりました・・・
うーん、Gセルフくらいは完成させたかったんだけど、
設定画を見ながらスジ彫りしはじめたらもう細かすぎて嫌になってしまいました。

やっぱりキレイに仕上げようとすると時間かかるんですよねぇ~
遠目じゃみえないとこばっかw
パトレイバーも来年は長編新作映画が上映されるようですし、
ガンダムもガンプラ35周年ですし、欲しいものがたくさん!

まずはコツコツあれやったりこれやったりで完成できればよいかなと。
F50さんなんとかせねば。


あの伝説の魔境模型店に足しげく通い今年半年で激増した模型さんたち・・・
ああ、作りたい、けどモチベーションはそんなに上がらない!
キットの箱をみるだけで癒されてしまう、そんな日常w

来年は手を動かすことがまず目標にまたまた苦難のモデリング一年の幕開け
、じゃなくて楽しい模型人生の幕開けと行きたいところです☆

年末年始お休みの方、是非プラモデルを作ってみてはいかがでしょうか♪
Posted at 2014/12/27 22:29:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2014年12月18日 イイね!

戦場までは何マイル?


『あの人に勝ちたい!』

男には超えたい、超えていきたい人が必要である。

※画像はイメージで虎丸はオールドタイプです。



超絶モデラーのドン師匠

ブログを拝見するたびに恐れ入ってしまう・・・

※画像はイメージでマスターアジアには似ていません(汗)





『でろぉおおお!がんだぁああむ!!!』





虎丸のビートちゃん





師匠のディーノ246gt様





『嘘だと言ってよ、バーニィ!!!』


もう赤いことぐらいしか共通点がないですが、

師匠がレベル80としたら虎丸はまだレベル5くらいでしょうか・・・

と、いうわけで、勝手に師匠とお慕いしている

ドン・コレラオーラ師匠のブログを毎回楽しみに拝見しながら

手が全然動かない虎丸、久々にクルマの模型を引っ張り出し

ちょっとだけ進展させてみました★

※ドン師匠勝手にとりあげてすいません(汗)





キットはタミヤの1/24 F50イエローバージョン。

もう何年前だか覚えてないですが、ホームのホビーワイドさんで

全然売れずに残っていた2000円旧定価のイエローバージョンを

すぐサクッと作ってもってぎますぜ!とかいって購入したもの・・・

もう2年?3年?あああボディの塗装失敗してからそのままでした(汗)




ボディ以外は基本塗装が終了していたようなので、

筆塗りで1日ちまちまやってなんとかここまで。

しかしフェラーリ様となると説明書の色指定で塗っても違うような気がして・・・




手持ちの資料があったので引っ張りだしてきてにらめっこ!




結構違うんだよねぇ実車って。

エンジンルームの写真や室内がたくさん欲しいんだけど、

外装中心の資料ばっかり、困るよなぁ~




そういやこの本に超王様の直筆サインを

2回前の東京モーターショーでいただいたんだっけ!

このときマラネロの一般人には入手不可なお宝を頂戴して家宝にしております。





で、そもそもF50ってほんまもん見た記憶ほとんどないような・・・

F50ってF40より人気ないのかなぁ?

虎丸でもF40はこち亀の中川の愛車で知ってましたが、

F50は日本が超絶不景気の時代のマシンで、

私はまだ小学生だったので余計分からない世代なのかも。





F50を見る機会もほとんどないままインストと資料を参考に

筆一本で全部塗り塗りして日が暮れちまいました。

次箱をあけるのはいつになることやら・・・

そういやフェラーリ、プラモ人生でまだ一台も完成しておりません(汗)






9年くらい前の大学の時にカウンタックは作ったんだよなぁ~




アリイのキットでこれがまた作りづらかったような思い出が。




スーパーカーが好きなのにうまく作れないのが怖くて、

ほとんど作ったことがないという・・・

そういやこのカウンタックは今でもホビーワイドさんに展示中。

9年も店頭においてあるからすでに朽ちてますが、

当時は気合入れて作ったんだよなぁ~もったいないw





同時進行でランボルギーニ・シルエットに超絶憧れて作ったものもありました。





世界50数台の生産台数、日本にも数台あるようですがまだみたことありません。

虎丸が人生で一番好きな車であります。

キットはアリイ?LSどっちも同じか?



今も昔も筆塗りは同じレベルw

ほとんど変わんないね、レベルあがんないねぇ~




シルエットは超絶なスーパーカーじゃないけど、リアのデザインが好きです★

あれ?よく見ると白がちゃんと乗ってない・・・

リアのラインも修正してないし・・・

でも今作ってもこんなもんかw

そろそろ新しいスーパーカーキットを完成させたいなぁ~

今年は大晦日に間に合いそうにないのでゆっくりやろうと思います(涙)

Posted at 2014/12/19 00:03:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2014年11月08日 イイね!

90年代の俺たちは熱かった! ~SDガンダム BB戦士~

模型買いまわりの旅も一先ず一段落。
今日はホームの模型店、ホビーワイドさんへ新商品のお話を聞きにお伺い。

新キットのミニ四駆やガンプラ、各模型メーカーの新商品のお話と、
やはり売れていないGのレコンギスタ、売れているビルドファイターズの
ガンプラ事情を聞きつつ、店内を散策。


目に留まったのは先日発売された、二代目ガンダム大将軍のキット。
BBレジェンドとして再設計された良好な新キットで懐かしくてつい購入。

大将軍と言えば、1989年だか90年年末かお正月に発売された、
豪華二代目ガンダム大将軍のキットが思い起こされます。
当時、このホビーワイドさんでなんと!売れ残りの1/144ザクⅢと抱き合わせでお正月
売っていて購入したと言う思い出がありますw

うーむ、抱き合わせなんてやっちゃってもスルーな時代だったんだな~
今はこういうことはしていませんよ(汗)
でもでも、当時のBB戦士人気は結構なもんだったんだな~と。


懐かしくなって、お家の今まで作った模型の説明書は全部とってあるので、
そこから旧大将軍の説明書を発掘!
いや~小学生ながら2つも豪華版の方買ってたなんて、金つぎこんでたんだなぁとw

しかし、今見ても戦国伝のコミックはおもしろいな~
絵がすごくうまくて、子供騙しじゃないかっこよさがあります。
そして、ビルドファイターズの原画を今現在も描かれている、
今石 進さんが今も昔も漫画を書いてらっしゃるのが嬉しい限り★


で、説明書を見てみたら、BB戦士ほとんどのナンバーを買っていたということが判明w
今でこそ大人に人気のあるSDシリーズ。
でも90年代初頭には小学生だった、大人にはほとんど購入層はいなかったはず。

ガンダムはたくさんのファンやスパロボ、途中のアニメから入った層もいろいろいますが、
SDガンダムはやっぱり僕らの世代のガンダムなんですよね。
80年代後半から展開が始まって、90年代初頭のガンダムTVシリーズがない時代に売れた、
バンダイホビー事業部を支えたプラモだったんです。

虎丸はコミックボンボンを毎月買って、超戦士ガンダム野郎(ハイパー戦士ガンダムボーイ)の
熱狂的読者でしたが、SD戦国伝を通して歴史や話を知っている人ってほんの一部ですよね。
それなのにこれだけ盛り上がって懐かしいキットがリニューアルで出るなんていい時代ですよ♪


ちーびー戦士なんてのも出てました。
この辺りからはだいぶ普通のBB戦士は下火になっていたように思います。


実は元祖も結構買ってたことが判明!
現在は聞いた話だとバンダイ韓国が金型をつぶしてしまって再販不可能になったと聞いています。
これだけのキット組まないでもってたら超絶お宝だったのにな~残念(涙)

フェニックスランダーとかガンレックスとか超かっこよかったな~


コミックボンボン全員応募者へ販売されたノーマルガンダムのゴールドバージョンなんてのも!
もちろんキットはすでにありません・・・



この間のガンダムビルドファイターズトライに登場した荒鬼ガンダムももちろん作った記憶あります。
7人の超将軍編はとにかく初代の生まれかわりという設定でもあったので、
お話もおもしろかったな~と。

荒鬼ガンダムもかっこいいけど、クラスターガンダムをモチーフにした、
飛天ガンダム超将軍もかっこよかったな~と、レジェンドで出してくんないかな・・・


最終的にBB戦士SD戦国伝の購入はこの辺りまででか物を買ってたらしいです。
いつから買わなくなったんだろう、正規のBB戦士シリーズが途中あやふやになった辺り
から買わなくなったんだろうな~

今後どんなレジェンドシリーズが展開するか未知数ですが、
ちょっと懐かしくなってキーボードを打った次第。
今後も世代の人にとっては楽しみな展開が続くといいですねぇ☆

ビルドファイターズのSD登場にも期待しつつ大将軍を組もうとしますかね♪
Posted at 2014/11/08 14:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味
2014年11月06日 イイね!

俺たちの夢 ~プラモデルドリーム~

虎丸はある日、夢を失う。
二段ベットいっぱいのプラモデルを諸事情により放出。
それ以来、何か心にぽっかりと穴が空いたような虚無感を抱いたまま・・・

しかし、再び立ち上がるときが来たのだ。

『待ちに待った時が来たのだ、
多くの英霊達が無駄死にでなかったことの、証のために』

『再びトラマルの理想を掲げるために、星の屑成就のために・・・
タミヤよ私は帰ってきたっ~~~!』




現在、入手困難なプラモデルはリサイクルショップでプレミアム価格で購入するか、
ヤフオクでプレミアム価格もしくはちょい定価より高い価格+送料で入手するという時代である。

模型店が好きな虎丸としては、お店で実際に探しながら昭和の雰囲気を感じ、
お店の人と模型の話をしながら当時定価で購入したかった。

超絶お宝のキット集めるコレクターというわけではなく、
「購入したものを出来るだけ作っていきたい」、「手に入る範囲でなんとか頑張る」
というスタンスと、出来のいいタミヤのキットを基本収集しようという感じで
今後購入するもを精査して行こうという意向で今回再出発となったのである。

しかし、この転売ヤーやお宝ブームもほぼ通りすぎた時代、
まだ生き残っている模型店でそんなものが買えるのか甚だ疑問だった。
それでも古きよき模型店が残っている今が最後の模型店との触れ合いのラストチャンス。
あと10年もすれば大きな模型店以外は絶滅寸前、だから今なのである。



というわけで、この1ヶ月半、模型精鋭部隊を組み、86乗りのK型氏と共に模型店をまわりまくった。
10店舗は廻っただろうか?
今回入手できた90年代の当時定価キットをご紹介したいと思う。

まだ意外とあるものなのだ!
某日に行った茨城のお店で見つけた再販版であるがタミヤ1/20フィアット131アバルトラリー。
どうやらこの131というキット、意外と人気が無いようでたまーに入手することが出来る。

ちなみにアリタリアカラーもいろいろまわりしっかり2つ確保することが出来た。
今一番作りたいキットであるが、買いまわっている時間で作れないという(汗)


こちらは80年代当時もののタミヤ1/24 BMW M635CSi!
最初はスルーだったのですが、あまり見かけない気がして入手。

昭和の匂いのするスーパーBMW、これも作りたい!
当時定価1200円、嬉しい金額である。


こちらもあまり見かけない500SL。
なんでこれを発売したのか?
うーん、バブリーな時代だったんでしょうか・・・BMW850iも近々入手予定。


再販はこの間入ったものもありますが、発売当時の定価で購入できたキット。
ほぼ1000円、今では2倍以上の金額での再販となっている、タミヤさん乗せすぎだよ・・・


こちらはアオシマの1/24ホンダビート☆
箱はぶっつぶれていたけれど、中身は無事(セーフ)

初版の箱で定価1000円、しかもエッチングパーツ付きという豪華さ♪
せっかくなので自分のマシンを作ろうと思います。


兄貴が探していたので丁度発掘できたアオシマのセフィーロ初版!
金型改修で二度と再販できなくなった前期型らしいのですが、
どうやら初版はかなり貴重のようです。

虎丸の趣味ではないので、兄貴のコレクションに加えられました。
ちなみに発売当時定価800円、今では絶対出せない金額での販売価格、いい時代だったんだな。


謎のシティも発掘。
こんな怪しいエアロのシティなんて実際あったんだろうか・・・


K型氏が見つけたおもしろい本を入手!
これで検索検索~★


どうやらこのアオシマのシリーズらしいですが・・・
上の当時ものの改造ルックがかなり爆笑でした。
すごい時代だな80年代(笑)


たまたま見つけたロッソの1/24 512TR、ボディ彩色済みプラモ!
ロッソ自体、虎丸にはほとんどなじみがないメーカーですが、90年代前半を謳歌したメーカー。

フジミの社員が退職し立ち上げた悲運のメーカーで、
その最後は壮絶だったとかなんとか・・・

中々みかけることのできない貴重キット、フェラーリ様なので大事に保管させていただきます。


さて、最後は今や忘れ去られている近年廃業したメーカー、イマイの外車キット。
ニチモが去年模型部門を解散しましたが、イマイは2002年に倒産。

以後、青島文化教材社が金型を回収し、ビンテージカーシリーズで日本車を続々と再販
したことは記憶に新しいですが・・・

兄貴がアオシマの社員の方と知り合いらしく、この辺はどうなってんの?ときいてもらったところ、
どうやら『捨てた』ということらしいですwww
先日の直接うかがったようなので、確かな情報らしいですが・・・

確かに売れないよねこの辺りのキット・・・
というわけでイマイの外車シリーズはもう二度と手に入れることのできないシリーズ。
マイナーな車がキット化されているので見かけたら購入しておきましょう。



そんなこんなで、模型店の旅の成果はこんな感じ。

出来るだけ作る、買い占めない、大勢で行かない、1店舗必ず何か買う。
このルールでこれからまだまだ旅を続けていこうと思います。

模型全盛時代の話を年配の店主に聞きながら、
ほしいキットを探す楽しみ、
そして、車に乗って旅をする楽しみ、

模型って素晴らしい!
しばらくは趣味の世界に走ろうかと思う今日この頃の虎丸でした。
Posted at 2014/11/06 14:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | もでりんぐ | 趣味

プロフィール

「ステップワゴンに乗るとトミカ貰えるって!
来週s660の半年点検だからもらってこよう🛻」
何シテル?   08/22 20:10
★Welcome★ 好きなものはスーパーカーやスポーツカー! 各地に出没しカッコいいお車&オーナー様と出会い・交流をしています♪ 新たなマシン、そし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スマートキーの「電池交換」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 19:52:53

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
新快適お買い物ほっとはっち‼ CR-Zの距離数と年数もそろそろ結構イッてきてしまったの ...
ホンダ S660 ホンダ S660
5年乗ったビートがエアコンの故障2回目のため、さすがに夏の通勤で厳しいと判断。 走行距離 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
ロータス ヨーロッパSを手放してから約1年半。 メインカーとなったS660トラッドレザー ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
3年半、追い続けた夢のマシン。 いつかはスーパーカーから今はセミスーパーカーオーナーへ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation