
今回は久々にロータス ヨーロッパS様関連のブログを☆
この間、オフ会後に行ったUFOキャッチャー専門店にて驚くべきものを発見してしまいました!
ランボのラジコンを獲った前回、気になってフラッとよってみたのですが、
なんと、どうみてもロータスヨーロッパS様みたいなラジコンが!!!
前回のオフ会で日本で一番ヨーロッパS様の資料を持っているであろう、
オーナーのばぐうすさんが持ってきていた資料にあった、ダッジEVにそっくり!!
と、いうわけで、いろいろ調べてみたのと、これまでの情報を集約しました、ご覧ください♪
【ロータス ヨーロッパS ベースグレード】

まずはロータス ヨーロッパS様が短期間に生産された中でのモデルをおさらいとしてご紹介。
こちらがベーシックな初期カタログのヨーロッパS様。

2006年9月に発売が開始され、2010年に製造中止、日本では2011年くらいまで新車で買えました。
総生産台数は456台(※ウィキペディアより)
日本に入ってきたのは約100台程度、LCIインポーター担当の方に確認済み★

ベーシックなものにも内装は2種類は確認しています、微妙にレザーな内装はレア?

初期設定のお色はこんなに!この後、さらにオプションカラーは追加されています。
【ロータス ヨーロッパS LX】

2007年6月には上級グレードのLXが追加され豪華仕様が登場!
革張りのインテリアやボディ同色のエアインテーク、トランクには小さなバックも装備等。
【ロータス ヨーロッパ225/LX】

2008年3月には、最高出力が225PSに向上した『ヨーロッパ225』が追加!
日本では225LXだけが売られていたようですが、ベーシック内装の225も存在するのかな?
と思ったら、ベーシックな225もそこそこあるようです数はわかりませんが(汗)
ちなみに通常のSを225馬力にする『225キット』も存在し、実際に装着されている方もチラホラ。
『225キットは』コンピューターとブレーキなどの改修するものがセットされているようです。
※車両はてっくんさんの左ハンドル仕様、すいません225のいい画像が中々なかったので(汗)
【ロータス ヨーロッパ225 スペシャルエディション】

こちらは日本販売末期に10台限定で販売された車両。
ロータスでの改造ではなく、販売店独自の外装・内装のモデファイが施されたもの。
ホイール・タイヤサイズ・車高調の変更、内装がブルーになっているようです。
ちなみにLCIの担当に伺ったところ、1台しか作ってなかったような・・・とのこと。
この1台は東北の方に売ったらしいとかなんとか、日本に1台のスペシャルマシンかもしれません。
【ロータス ヨーロッパSE】

225と同時期に海外にて発表発売された日本未発売の2008年発表ヨーロッパSE!
画像はばぐうすさん所有の貴重なカタログ。
こちらはばぐうすさんの入手された資料によると40数台が製造されたらしいです。
日本で並行輸入された人とかいないのかな~?さすがにいないか(汗)

SEは225とほぼ同等能力のようですが、トルク配分やタイヤサイズが変更されているらしいです。
外観的にはSEのステッカーが一番目立ちますが、他はホイールくらいの変更でしょうか。

内装は黒の革張り、エンジンルームはみたところ変化ないようです。
ということは、コンピュータの変更だけのようでしょうか、SEキットとかってのもあるのかな?(謎)
詳しい情報は海外サイトのこちら
【ダッジEV】

そして、これが1枚目の怪しいラジコンの正体!!!
2009年ノース・アメリカン・インターナショナル自動車ショーで披露されたダッジ社のダッジEV★
ロータス ヨーロッパS様をベースにしたEVスポーツカーなのです!

どうやらテスラ ロードスターに対抗する為に作られた車両のようですが、
実際に販売されることは無く、2009年11月にはプロジェクト自体が消滅したようです。
しかし、バンパーをダッジ風にするとアメリカンになりますね~w

EV自体は240–320 kmを出すことができるかなりのステキマシンだったようですが・・・
ん?もしかしたら240~320キロを走行できると言うことなのかな?英語わからんw
ヨーロッパSも製造終わっちゃったのも影響したんでしょうか。
でもテスラがエリーゼベースで、ダッジがヨーロッパSベースってのはアメリカの考えはおもしろいw

画像で確認できるのは3色ということで、3台作られたかは定かではないですが、
確かにヨーロッパSベースのダッジは存在したということですね。
詳しくは海外ウィキペディアにて

さて、やっとラジコンが登場!w
なんとかやっとこさ店員さんの情けでGETすることが出来た1/36スケールのこの怪しいラジコン。
商品名は『MINI Infrafed Ray Car NEW ARRIVAL』というらしい・・・
中華国製で、もちろん正規ライセンス品ではなく、とんでもない造型の代物。
ヨーロッパS様の造形物はオートアートの1/43と1/18の精巧なミニカー、
そして缶コーヒーの小さなおまけが現在私の知っている範囲のもの。
それだけ立体造形物のヨーロッパS様は貴重なのでついつい熱くなってしまいました(汗)

製造している会社は中華国の
『RUI CHUANG』というメーカー、ググってみると確かに存在します。
そして、どうやら色は2色あり、車の名前は記載されていませんが、『QY0505』という車です。
日本でも購入できるのか、ヤフオクや検索をかけまくりましたが、見つからず。
しかし輸入元の会社は発見できたので、電話で交渉すれば売ってくれるかな?
でも卸問屋みたいなので個別には対応してくれないかな~
輸入元:有限会社トップエース
結局、難しくて全然とれなかったので手元には1個しかないので・・・
行田のUFO基地に行けばまだあと5個はあるので欲しい方はがんばって獲ってくださいw

ちなみにこのシリーズ、製造元のHPをみるとバリエーションも存在するようです。
コントローラー違いのだけのようですが・・・

中華人民によってめちゃくちゃにされたヨーロッパSもといダッジEVw
しかし、ネットを巡ってダッジEVの画像を発見して立体化したことには敬意を表しましょうw
まぁノンライセンスのパクリ商品なので許すことはできませんなw
というわけで、オーナーでない、果てしなくヨーロッパS様予備軍の虎丸がお送りした、
最新ヨーロッパS様情報まとめいかがだったでしょうか?
これからご購入検討の方も、オーナー様も、見かけたことがないようなグッズを手にしている方も
情報交換いただければ幸いです~
ではまたそのうち★