PIONEER / carrozzeria DMH-SF900 取り付け
1
さぁ皆さんおまちかねぇ~!
今回の主役最新ディスプレイオーディオDMH-SF900をN-ONE RS(令和7年夏マイチェン後)の取り付け方を伝授しましょう☆
と、言っても外したりなんやりは諸兄がナビ関係載せてるのでその辺は自分で調べてもらって、必要なものと注意点を載せておきますわぁ長くなるので(汗)
2
まず必要なものは以下だ。
・ホンダ純正変換ハーネス
08B40-TKR-A31 (4,400円)
(※これ注意な!A30って品番ではだめだぞ、コネクタ部が変わってるらしい)
・カロッツェリア ナビ取り付けキット
NK-H670DEⅡ (5,480円)
(※これのケーブルと枠だけ使う、ステーとかは本体のに直接つけられるからゴミになる)
・カロッツェリア ステアリングリモコンケーブル
KJ-H102SC(2,950円)
(※私はカロッツェリアのバックカメラをつけたのでこれでよかったが、純正のバックカメラをそのまま使うなら違うケーブルがたぶん必要)
・カロッツェリア 1DIN用サイズ用小物入れ
AD-378 (1,040円)
(※蓋つきタイプもあるからよく考えて用途によって変えてくれ)
他にはHDMIケーブルとスマホ用のHDMI変換アダプターとUSB TYPE-Aのケーブルそれぞれ2mだな。
ちなみに車本体のUSB端子にナビを直接接続する端子を使いたいなら他の変換ケーブルは必要だ。
私は使わないので割愛、USBは別で外出しした。
あとGPSアンテナを固定するステーがこの車には付いてないのでメーター裏につける金属製のステーはあってもいいだろう。
何かの流用できるようだが、俺はそのままメーター後ろに貼り付けた、メタルテープで!
3
作業時間が12時間以上となっているのは、バックカメラ、ドラレコ、レーダー探知機を同時に本体の電源から接続しているためでかなり複雑で長時間の作業となったためだ。
本体だけ取り付けならさほど時間はかからないだろう。
ただ、オーディオ側から出てる車速センサーはギボシに変えて、ホンダ純正変換ハーネス08B40-TKR-A31に繋げると綺麗に繋げられるからできる人はやって損なし。
エレクトリックタップでいいならそれでもよし!
4
さて、このディスプレイは10インチとでかい、ハザードボタンを見えるようにすると上がだいぶ出てしまう。
どうせ自分しか運転しないのだからと、ハザードはぎりぎり押せるのでハザードがみえなくなる位置にセット。
じゃないと視界がかなり悪くなるぞ!
5
あと取り付け後は前後にしか動かない。
横にスウィングしないのは致命的だ。
本体のナビ取り付け部分が助手席に向いているので、若干左に画面が向いてしまうのだ。
これはどうしようもないな!
取り付け前はビスで上下と左右の取り付け位置を決めることができるがまぁど真ん中以外ないな、上下はさっき言ったとおりだ。
6
全部が終わったらアップデートからスマホの設定等々いろいろソフト面が待っているから覚悟してくれ!
あとHDMI接続で見る方は注意が必要だ!
SF700はBluetoothを切ればみれたのだが、これは無線接続でカープレイを使っているとHDMIは音声しか流れない!
無線を切ってHDMIを接続するとみることができるんだが・・・
SF700はapple純正のHDMIアダプターを使っていたが、NHK+やTVerはみれなかった。
今回はPC用のサンワサプライのアダプターを使ったところみれる!
しかし、スマホ画面の縦横を動かすとそのまま動いてしまうのだ。
ロックしないとだめだということか。
またapple純正も購入したが、まだこちらは検証が終わっていない。
うーん、webLINKというアプリも使えるようなので使い方の汎用性が上がりすぎてもうようわからんですわ・・・
7
というわけで、まとまらない整備手帳になりましたが、まぁこれからappleは将来的にiphoneの充電もUSBではなく無接点に変えていくようなこともききましたし、オーディオの接続はカープレイを無線で、充電も無接点のスマホホルダーを設置して乗り込んでサクッと使えるようにする時代なのかと~
音楽派の方はオーディオプレイヤー優先で繋いでハイレゾで聞きたいでしょうが、その辺できなくなるのももしかしたら近いかもです~
ではではご参考になればなによりです~
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク